ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2023140
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

西大巓〜西吾妻山〜弥兵衛平(広がる湿原景色の印象)

2019年09月14日(土) 〜 2019年09月15日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山形県 福島県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:54
距離
27.5km
登り
1,809m
下り
1,804m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:42
休憩
0:40
合計
6:22
距離 14.8km 登り 1,326m 下り 701m
7:53
14
スタート地点
8:07
32
8:39
8:40
18
8:58
9:08
100
10:48
10:54
33
11:27
11:28
11
11:39
11:40
12
11:52
12:07
5
12:12
12:13
18
12:31
12:35
19
12:54
12:55
32
13:27
32
13:59
16
2日目
山行
4:09
休憩
0:23
合計
4:32
距離 12.7km 登り 484m 下り 1,106m
6:36
26
7:02
27
7:29
20
7:49
7:53
21
8:14
10
8:24
8:25
9
8:34
33
9:07
9:20
48
10:24
10:25
13
10:38
10:39
15
10:54
ゴール地点
天候 9/14 晴れ時々曇り(西大巓〜西吾妻山辺りはガス)
9/15 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
デコ平登山口の少し手前
林道の路肩

スキー場からの林道はやや荒れており、普通車でも走行注意
またすれ違いが困難な場所もあり
コース状況/
危険箇所等
・登山口から布滝、デコ平周辺は特に危険箇所は無し
・布滝からの登山道(早稲沢)は近日刈り払いされた様子
 それ程酷い下草、藪状態ではなかったかと(9/14時点)
・沢の渡渉、一部ルートを見失い易い箇所には目印あり
・西吾妻山周辺〜藤十郎〜弥兵衛平(明月荘)にかけては木道も多く
 よく整備されたコース
 (ただし傾斜した木道もあり、朝露などで濡れた状態では慎重に)
・梵天岩から大凹の間では岩のごろつく足元の悪い登り下りあり
・天狗岩付近などは視界が悪い時はルートの見失いに注意
・西大巓からデコ平への下り始めは急坂
 次第に岩や木の根が目立つ足場になる

・大凹、および金明水(明月荘より10分程)とも水量は豊富

※ルートには部分的にズレがあるかと
9/14
林道にて通過に不安箇所があり
登山口前より歩き出し
2019年09月14日 08:02撮影 by  CX6 , RICOH
5
9/14 8:02
9/14
林道にて通過に不安箇所があり
登山口前より歩き出し
皆さんは難なく通過されているようで・・・
2019年09月14日 08:10撮影 by  CX6 , RICOH
9/14 8:10
皆さんは難なく通過されているようで・・・
これから入りますのでご注意くださいね
2019年09月14日 08:12撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/14 8:12
これから入りますのでご注意くださいね
遅い出だしとなりましたが
予定の早稲沢へ
2019年09月14日 08:21撮影 by  CX6 , RICOH
9/14 8:21
遅い出だしとなりましたが
予定の早稲沢へ
見晴らしポイントあり
磐梯山はこれが本日最初で最後
2019年09月14日 08:26撮影 by  CX6 , RICOH
7
9/14 8:26
見晴らしポイントあり
磐梯山はこれが本日最初で最後
時折見るブナの大木
2019年09月14日 08:34撮影 by  CX6 , RICOH
9
9/14 8:34
時折見るブナの大木
百貫清水
砂地から湧き出る様子が良く見られました
2019年09月14日 08:42撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/14 8:42
百貫清水
砂地から湧き出る様子が良く見られました
静かな森を進み
2019年09月14日 08:49撮影 by  CX6 , RICOH
9/14 8:49
静かな森を進み
急な階段を下れば
2019年09月14日 08:58撮影 by  CX6 , RICOH
9/14 8:58
急な階段を下れば
布滝
離れて撮らないから全景が表現できていない・・・
2019年09月14日 09:04撮影 by  CX6 , RICOH
8
9/14 9:04
布滝
離れて撮らないから全景が表現できていない・・・
心して登り出し
2019年09月14日 09:06撮影 by  CX6 , RICOH
9/14 9:06
心して登り出し
センジュガンビに見送られ
2019年09月14日 09:07撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/14 9:07
センジュガンビに見送られ
途中の沢ではダイモンジソウが見頃
2019年09月14日 09:24撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/14 9:24
途中の沢ではダイモンジソウが見頃
2019年09月14日 09:33撮影 by  CX6 , RICOH
13
9/14 9:33
沢の渡渉が2回あったかと
2019年09月14日 09:39撮影 by  CX6 , RICOH
9/14 9:39
沢の渡渉が2回あったかと
目に留まるものも少なく
2019年09月14日 09:52撮影 by  CX6 , RICOH
10
9/14 9:52
目に留まるものも少なく
樹林帯は延々と
2019年09月14日 09:56撮影 by  CX6 , RICOH
9/14 9:56
樹林帯は延々と
残り2合がまた長く感じましたね
2019年09月14日 10:19撮影 by  CX6 , RICOH
9/14 10:19
残り2合がまた長く感じましたね
息抜きの花もほぼ皆無で
僅かに見たのはツルリンドウ
2019年09月14日 10:49撮影 by  CX6 , RICOH
8
9/14 10:49
息抜きの花もほぼ皆無で
僅かに見たのはツルリンドウ
西大巓、ようやくです
2019年09月14日 10:52撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/14 10:52
西大巓、ようやくです
コゴメグサの小さな姿
2019年09月14日 10:57撮影 by  CX6 , RICOH
13
9/14 10:57
コゴメグサの小さな姿
主役となるリンドウ
2019年09月14日 10:58撮影 by  CX6 , RICOH
5
9/14 10:58
主役となるリンドウ
右手側が開けるも展望はなし
2019年09月14日 11:03撮影 by  CX6 , RICOH
9/14 11:03
右手側が開けるも展望はなし
見頃過ぎでもウメバチソウが所々で
2019年09月14日 11:03撮影 by  CX6 , RICOH
8
9/14 11:03
見頃過ぎでもウメバチソウが所々で
唯一目にしたミヤマリンドウ
2019年09月14日 11:28撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/14 11:28
唯一目にしたミヤマリンドウ
湿原風景
この山域の見所ですね
2019年09月14日 11:29撮影 by  CX6 , RICOH
5
9/14 11:29
湿原風景
この山域の見所ですね
山頂標識はグループさんが撮影中につき
こちらを撮り収める
2019年09月14日 11:41撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/14 11:41
山頂標識はグループさんが撮影中につき
こちらを撮り収める
青空が覗き始め
2019年09月14日 11:48撮影 by  CX6 , RICOH
6
9/14 11:48
青空が覗き始め
振り返れば西吾妻山
2019年09月14日 11:51撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/14 11:51
振り返れば西吾妻山
稜線の反対側
山形側は晴れ
2019年09月14日 11:54撮影 by  CX6 , RICOH
10
9/14 11:54
稜線の反対側
山形側は晴れ
山行の安全をお願いして
2019年09月14日 11:55撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/14 11:55
山行の安全をお願いして
天狗岩の一帯は岩
悪天候時のルートには注意ですね
2019年09月14日 12:11撮影 by  CX6 , RICOH
9/14 12:11
天狗岩の一帯は岩
悪天候時のルートには注意ですね
吾妻連峰の連なりを望む
2019年09月14日 12:17撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/14 12:17
吾妻連峰の連なりを望む
何時しか上空は青空が優勢に
2019年09月14日 12:21撮影 by  CX6 , RICOH
8
9/14 12:21
何時しか上空は青空が優勢に
木々の黄葉が少しずつ
2019年09月14日 12:24撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/14 12:24
木々の黄葉が少しずつ
一方のリンドウは今が盛り
2019年09月14日 12:44撮影 by  CX6 , RICOH
10
9/14 12:44
一方のリンドウは今が盛り
人形岩を通過
この先からは人影が少なくなる
2019年09月14日 12:54撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/14 12:54
人形岩を通過
この先からは人影が少なくなる
福島側か変わらずガス模様
2019年09月14日 12:55撮影 by  CX6 , RICOH
9/14 12:55
福島側か変わらずガス模様
木道の延びる湿原を見下ろす
思ったよりも下りがあるのですね
2019年09月14日 13:03撮影 by  CX6 , RICOH
5
9/14 13:03
木道の延びる湿原を見下ろす
思ったよりも下りがあるのですね
2019年09月14日 13:08撮影 by  CX6 , RICOH
7
9/14 13:08
青紫色が咲き乱れる
2019年09月14日 13:14撮影 by  CX6 , RICOH
9
9/14 13:14
青紫色が咲き乱れる
周囲の景色に励まされつつ
2019年09月14日 13:17撮影 by  CX6 , RICOH
9
9/14 13:17
周囲の景色に励まされつつ
重くなった足を動かす
2019年09月14日 13:37撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/14 13:37
重くなった足を動かす
2019年09月14日 13:50撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/14 13:50
草紅葉の際には一段と素晴らしくなりそうですね
(この先で同泊の方々と明月荘までご一緒する)
2019年09月14日 13:53撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/14 13:53
草紅葉の際には一段と素晴らしくなりそうですね
(この先で同泊の方々と明月荘までご一緒する)
水場への途中では連峰の東部
一切経山などが望めて
2019年09月14日 14:32撮影 by  CX6 , RICOH
5
9/14 14:32
水場への途中では連峰の東部
一切経山などが望めて
視線を左に向ければ一帯が雲海に?
2019年09月14日 14:33撮影 by  CX6 , RICOH
9/14 14:33
視線を左に向ければ一帯が雲海に?
咲き残りですがイワイチョウ
2019年09月14日 14:49撮影 by  CX6 , RICOH
6
9/14 14:49
咲き残りですがイワイチョウ
一仕事終えた後は湿原散策
2019年09月14日 15:17撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/14 15:17
一仕事終えた後は湿原散策
木道をてくてくと
2019年09月14日 15:21撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/14 15:21
木道をてくてくと
2019年09月14日 15:40撮影 by  CX6 , RICOH
6
9/14 15:40
普段余り飲まないものが登場
2019年09月14日 16:39撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/14 16:39
普段余り飲まないものが登場
夕暮れ近く
2019年09月14日 17:15撮影 by  CX6 , RICOH
6
9/14 17:15
夕暮れ近く
西吾妻山方面の山容は望めず
2019年09月14日 17:25撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/14 17:25
西吾妻山方面の山容は望めず
そのガスが東大巓にも流れている様子
2019年09月14日 17:25撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/14 17:25
そのガスが東大巓にも流れている様子
傾く太陽が草紅葉を輝かせてくれます
2019年09月14日 17:26撮影 by  CX6 , RICOH
14
9/14 17:26
傾く太陽が草紅葉を輝かせてくれます
2019年09月14日 17:27撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/14 17:27
ガスがこちらにも流れてきて
また違った景色を見せる
2019年09月14日 17:34撮影 by  CX6 , RICOH
8
9/14 17:34
ガスがこちらにも流れてきて
また違った景色を見せる
オレンジ色、落日迫る時間
2019年09月14日 17:48撮影 by  CX6 , RICOH
17
9/14 17:48
オレンジ色、落日迫る時間
最後を見届ける・・・
2019年09月14日 17:51撮影 by  CX6 , RICOH
15
9/14 17:51
最後を見届ける・・・
空にまだ余韻を残して
2019年09月14日 17:54撮影 by  CX6 , RICOH
7
9/14 17:54
空にまだ余韻を残して
本日の寝床に戻ります
(当日は20名程の盛況でした)
2019年09月14日 17:59撮影 by  CX6 , RICOH
5
9/14 17:59
本日の寝床に戻ります
(当日は20名程の盛況でした)
月が出てきたとのことで
明月荘にてお月見
2019年09月14日 19:07撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/14 19:07
月が出てきたとのことで
明月荘にてお月見
9/15
動き出す方に釣られて起床
外に出れば星がくっきり
(写真では単なる点ですが・・・)
2019年09月15日 04:22撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/15 4:22
9/15
動き出す方に釣られて起床
外に出れば星がくっきり
(写真では単なる点ですが・・・)
煌々と明るい月が西に
2019年09月15日 04:43撮影 by  CX6 , RICOH
9
9/15 4:43
煌々と明るい月が西に
少しして東より眩しい太陽が
2019年09月15日 05:30撮影 by  CX6 , RICOH
6
9/15 5:30
少しして東より眩しい太陽が
朝の空気感の中をひと歩き
2019年09月15日 05:31撮影 by  CX6 , RICOH
6
9/15 5:31
朝の空気感の中をひと歩き
月の姿はまだしっかりと
2019年09月15日 05:34撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/15 5:34
月の姿はまだしっかりと
湿原に朝の光が差し込み始め
2019年09月15日 05:45撮影 by  CX6 , RICOH
6
9/15 5:45
湿原に朝の光が差し込み始め
静寂の明星湖は水鏡に
2019年09月15日 05:50撮影 by  CX6 , RICOH
5
9/15 5:50
静寂の明星湖は水鏡に
湿原越しに西吾妻山を望む
2019年09月15日 05:53撮影 by  CX6 , RICOH
11
9/15 5:53
湿原越しに西吾妻山を望む
2019年09月15日 05:57撮影 by  CX6 , RICOH
8
9/15 5:57
立つ鳥跡を濁さず・・・
軽く掃き出してから出発
2019年09月15日 06:23撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/15 6:23
立つ鳥跡を濁さず・・・
軽く掃き出してから出発
蔵王連峰が今日は良く見えます
2019年09月15日 06:36撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/15 6:36
蔵王連峰が今日は良く見えます
来たルートを戻るにしても印象はガラリと変わり
2019年09月15日 06:43撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/15 6:43
来たルートを戻るにしても印象はガラリと変わり
池塘の青さ、そして添えられる山も
2019年09月15日 06:49撮影 by  CX6 , RICOH
6
9/15 6:49
池塘の青さ、そして添えられる山も
磐梯山ですね
左奥の山並みは那須連山のよう
2019年09月15日 06:54撮影 by  CX6 , RICOH
7
9/15 6:54
磐梯山ですね
左奥の山並みは那須連山のよう
暑さを覚えるほどの快晴
2019年09月15日 07:30撮影 by  CX6 , RICOH
6
9/15 7:30
暑さを覚えるほどの快晴
まだこの時間では人の出はないようで
2019年09月15日 07:43撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/15 7:43
まだこの時間では人の出はないようで
大凹の水場
冷水で喉を潤す
2019年09月15日 07:55撮影 by  CX6 , RICOH
9/15 7:55
大凹の水場
冷水で喉を潤す
たおやかな山容の中にも急な登り下りあり
2019年09月15日 07:58撮影 by  CX6 , RICOH
9/15 7:58
たおやかな山容の中にも急な登り下りあり
最奥には雪を残す飯豊連峰
中央は飯森山への稜線かな
2019年09月15日 08:21撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/15 8:21
最奥には雪を残す飯豊連峰
中央は飯森山への稜線かな
一際目立つ紅葉のカエデ
2019年09月15日 08:29撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/15 8:29
一際目立つ紅葉のカエデ
花は終始リンドウづくしでした
2019年09月15日 08:32撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/15 8:32
花は終始リンドウづくしでした
色違いの変種でしょうか?
2019年09月15日 08:32撮影 by  CX6 , RICOH
7
9/15 8:32
色違いの変種でしょうか?
こちらにも避難小屋がありましたね
2019年09月15日 08:36撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/15 8:36
こちらにも避難小屋がありましたね
背景に磐梯山を入れて
2019年09月15日 08:40撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/15 8:40
背景に磐梯山を入れて
気付けば猪苗代湖も望めて
2019年09月15日 08:42撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/15 8:42
気付けば猪苗代湖も望めて
西大巓への登りが待ち受ける
2019年09月15日 08:45撮影 by  CX6 , RICOH
5
9/15 8:45
西大巓への登りが待ち受ける
あれは・・・安達太良山では
あの下ではほんとうの空が
2019年09月15日 08:55撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/15 8:55
あれは・・・安達太良山では
あの下ではほんとうの空が
西大巓側から西吾妻山を振り返る
2019年09月15日 09:01撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/15 9:01
西大巓側から西吾妻山を振り返る
前日は望めなかった山頂展望
磐梯山の眺めが目を引きますね
2019年09月15日 09:05撮影 by  CX6 , RICOH
7
9/15 9:05
前日は望めなかった山頂展望
磐梯山の眺めが目を引きますね
桧原湖と山上には雄国沼
2019年09月15日 09:08撮影 by  CX6 , RICOH
5
9/15 9:08
桧原湖と山上には雄国沼
2019年09月15日 09:09撮影 by  CX6 , RICOH
5
9/15 9:09
登りも大変でしたがやはり下りも
2019年09月15日 09:32撮影 by  CX6 , RICOH
9/15 9:32
登りも大変でしたがやはり下りも
途中からはスキー場内につき展望あり
2019年09月15日 09:59撮影 by  CX6 , RICOH
9/15 9:59
途中からはスキー場内につき展望あり
ゲレンデ内は刈り払われていましたが
所々にヤマハハコが残る
2019年09月15日 10:00撮影 by  CX6 , RICOH
9/15 10:00
ゲレンデ内は刈り払われていましたが
所々にヤマハハコが残る
木道の整備されたデコ平へ
2019年09月15日 10:25撮影 by  CX6 , RICOH
5
9/15 10:25
木道の整備されたデコ平へ
景色も良く、気軽に散策できるところ
2019年09月15日 10:29撮影 by  CX6 , RICOH
9/15 10:29
景色も良く、気軽に散策できるところ
色付きも目立ちます
2019年09月15日 10:30撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/15 10:30
色付きも目立ちます
ウメバチソウが群生
2019年09月15日 10:31撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/15 10:31
ウメバチソウが群生
ミズギクは少しだけ見られて
2019年09月15日 10:35撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/15 10:35
ミズギクは少しだけ見られて
登山口に戻ってきましたが・・・
2019年09月15日 10:41撮影 by  CX6 , RICOH
9/15 10:41
登山口に戻ってきましたが・・・
更にひと歩き
途中にはキツリフネソウ
2019年09月15日 10:45撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/15 10:45
更にひと歩き
途中にはキツリフネソウ
ゲンノショウコも点々と
2019年09月15日 10:55撮影 by  CX6 , RICOH
10
9/15 10:55
ゲンノショウコも点々と
無事到着です
お疲れ様でした
2019年09月15日 10:54撮影 by  CX6 , RICOH
9/15 10:54
無事到着です
お疲れ様でした
小野川湖の景色に立ち寄り
2019年09月15日 11:47撮影 by  CX6 , RICOH
7
9/15 11:47
小野川湖の景色に立ち寄り
美味しくお昼を頂いてから帰路へ
2019年09月15日 12:23撮影 by  CX6 , RICOH
15
9/15 12:23
美味しくお昼を頂いてから帰路へ
撮影機器:

感想

連休を迎えた9月半ば。
これまで東側は歩いたことのある吾妻連峰。
未知の山域、西側を歩いてみることに。

歩き出しまでにごたごたもあり、考えるより遅い時間に。
明月荘への到着が遅くなるかと心配しましたが
整備された木道のお陰もあって十分間に合いました。

その木道より見る景色は良きものでしたね。
湿原と池塘の広がる景色・・・
晴れれば池塘は青空に染まり
時には雲、夕日、月を映して
色付き始めの湿原は夕景、朝景では黄金色に
その時々に見せる光景はどれも印象的でした。

遠景から望む吾妻連峰はたおやかな山並み。
稜線の登り下りは緩やかなのかと思っていましたが
そこまで甘くはなく、しっかり歩いた実感が。
(早稲沢の登りが想像以上だったことも)
花はほぼリンドウで占められておりましたが
歩いていて多様な花が見られそうな感じは受けました。
次は是非その頃を歩いてみたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1408人

コメント

また思いがダブりました!
こんにちは!

次なる山行はお泊り山行を予定していました。
飯豊朳差岳か西吾妻か焼石岳かの選択でした。西吾妻だったらやっぱり明月荘泊で考えていたんです。西吾妻というところでダブりました。またまた後追いしたりして。まあ、これもお天気次第なんですけどね

早稲沢尾根ワイルドなんだよね〜ぇ。イイね〜ぇ、また登りたいです。
夕焼け綺麗だ。早朝の湿原の雰囲気がまた抜群ですね。色違いのリンドウがまた素敵です。って、お泊り山行久しぶりでしたね。
お疲れさまでした(@^^)/~~~

ってそうそう、この日14日においらは、wakasatoさんの後追い山行にて三岩岳に登ってきました。お陰様で可愛いアケボノシュスランに会えました。感謝です。本当に(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
2019/9/17 14:28
Re: また思いがダブりました!
こんばんは、sakurasaku64さん。

早稲沢尾根については数年前のsakurasaku64さんのレコが
きっかけで少し気になっていたルートでした。
初挑戦でしたが、なかなか手強い登り
また登りたい・・・その気持ちには少し時間が必要かな?

自分も飯豊は選択肢の一つでしたよ。
ここでも行き先がダブりましたね
(ただ朳差岳ではないですが)
やはり山泊ですと楽しみが増えるので良いですよね。
次のお泊り山行、晴れることを願ってます
2019/9/17 23:40
東北らしいたおやかさ
wakasatoさん こんばんは

福島県の百名山で唯一未踏の吾妻山
kiiro-inkoさんも好んで歩かれているエリアですね
久し振りのお泊り山行
やはり一番の楽しみは ?いやいや夕景?朝景ですヨネ
クサモミジが始まりかけの湿原
夕日や朝日が湿原や池塘群をひと際輝かせてくれた様ですね

磐梯山を除けば東北の山らしいま〜るい姿が心に優しいです
花の最盛期とスノーモンスターの時期に是非とも行ってみたい場所です
紅葉の先駆けも目にされたようですが
本番の紅葉のお目当てはどちらでしょうか?(●^o^●)
2019/9/17 20:33
Re: 東北らしいたおやかさ
こんばんは、BOKUTYANNさん。

とある方々となると目的が になりますからね
そこは控え目に・・・
湿原の色付きはまだまだでも太陽の演出がカバー。
夕暮れ、日の出の湿原風景を楽しみました。

BOKUTYANNさんも未踏の吾妻山でしたか。
花の時期も十分期待できる様子でしたので
候補リストの順位を上げても良いかと思います。
(確かkiiro-inkoさんも太鼓判だったと)
その前にスノモンの季節が先・・・
やはり一度は行ってみないとなりませんね
2019/9/18 0:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら