記録ID: 2023140
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
西大巓〜西吾妻山〜弥兵衛平(広がる湿原景色の印象)
2019年09月14日(土) 〜
2019年09月15日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:54
- 距離
- 27.5km
- 登り
- 1,809m
- 下り
- 1,804m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 6:22
距離 14.8km
登り 1,326m
下り 701m
天候 | 9/14 晴れ時々曇り(西大巓〜西吾妻山辺りはガス) 9/15 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道の路肩 スキー場からの林道はやや荒れており、普通車でも走行注意 またすれ違いが困難な場所もあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山口から布滝、デコ平周辺は特に危険箇所は無し ・布滝からの登山道(早稲沢)は近日刈り払いされた様子 それ程酷い下草、藪状態ではなかったかと(9/14時点) ・沢の渡渉、一部ルートを見失い易い箇所には目印あり ・西吾妻山周辺〜藤十郎〜弥兵衛平(明月荘)にかけては木道も多く よく整備されたコース (ただし傾斜した木道もあり、朝露などで濡れた状態では慎重に) ・梵天岩から大凹の間では岩のごろつく足元の悪い登り下りあり ・天狗岩付近などは視界が悪い時はルートの見失いに注意 ・西大巓からデコ平への下り始めは急坂 次第に岩や木の根が目立つ足場になる ・大凹、および金明水(明月荘より10分程)とも水量は豊富 ※ルートには部分的にズレがあるかと |
写真
感想
連休を迎えた9月半ば。
これまで東側は歩いたことのある吾妻連峰。
未知の山域、西側を歩いてみることに。
歩き出しまでにごたごたもあり、考えるより遅い時間に。
明月荘への到着が遅くなるかと心配しましたが
整備された木道のお陰もあって十分間に合いました。
その木道より見る景色は良きものでしたね。
湿原と池塘の広がる景色・・・
晴れれば池塘は青空に染まり
時には雲、夕日、月を映して
色付き始めの湿原は夕景、朝景では黄金色に
その時々に見せる光景はどれも印象的でした。
遠景から望む吾妻連峰はたおやかな山並み。
稜線の登り下りは緩やかなのかと思っていましたが
そこまで甘くはなく、しっかり歩いた実感が。
(早稲沢の登りが想像以上だったことも)
花はほぼリンドウで占められておりましたが
歩いていて多様な花が見られそうな感じは受けました。
次は是非その頃を歩いてみたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1408人
こんにちは!
次なる山行はお泊り山行を予定していました。
飯豊朳差岳か西吾妻か焼石岳かの選択でした。西吾妻だったらやっぱり明月荘泊で考えていたんです。西吾妻というところでダブりました。またまた後追いしたりして。まあ、これもお天気次第なんですけどね
早稲沢尾根ワイルドなんだよね〜ぇ。イイね〜ぇ、また登りたいです。
夕焼け綺麗だ。早朝の湿原の雰囲気がまた抜群ですね。色違いのリンドウがまた素敵です。って、お泊り山行久しぶりでしたね。
お疲れさまでした(@^^)/~~~
ってそうそう、この日14日においらは、wakasatoさんの後追い山行にて三岩岳に登ってきました。お陰様で可愛いアケボノシュスランに会えました。感謝です。本当に(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
こんばんは、sakurasaku64さん。
早稲沢尾根については数年前のsakurasaku64さんのレコが
きっかけで少し気になっていたルートでした。
初挑戦でしたが、なかなか手強い登り
また登りたい・・・その気持ちには少し時間が必要かな?
自分も飯豊は選択肢の一つでしたよ。
ここでも行き先がダブりましたね
(ただ朳差岳ではないですが)
やはり山泊ですと楽しみが増えるので良いですよね。
次のお泊り山行、晴れることを願ってます
wakasatoさん こんばんは
福島県の百名山で唯一未踏の吾妻山
kiiro-inkoさんも好んで歩かれているエリアですね
久し振りのお泊り山行
やはり一番の楽しみは
クサモミジが始まりかけの湿原
夕日や朝日が湿原や池塘群をひと際輝かせてくれた様ですね
磐梯山を除けば東北の山らしいま〜るい姿が心に優しいです
花の最盛期とスノーモンスターの時期に是非とも行ってみたい場所です
紅葉の先駆けも目にされたようですが
本番の紅葉のお目当てはどちらでしょうか?(●^o^●)
こんばんは、BOKUTYANNさん。
とある方々となると目的が
そこは控え目に・・・
湿原の色付きはまだまだでも太陽の演出がカバー。
夕暮れ、日の出の湿原風景を楽しみました。
BOKUTYANNさんも未踏の吾妻山でしたか。
花の時期も十分期待できる様子でしたので
候補リストの順位を上げても良いかと思います。
(確かkiiro-inkoさんも太鼓判だったと)
その前にスノモンの季節が先・・・
やはり一度は行ってみないとなりませんね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する