記録ID: 2021675
全員に公開
ハイキング
剱・立山
剱岳(早月尾根、富山県)
2019年09月14日(土) 〜
2019年09月15日(日)


- GPS
- 22:39
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 2,724m
- 下り
- 2,722m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:46
- 休憩
- 2:13
- 合計
- 10:59
16:41
宿泊地
2日目
- 山行
- 8:29
- 休憩
- 2:33
- 合計
- 11:02
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今回、馬場島荘横の駐車場は満車だったので、数百メートル下った駐車場に止めました。 北陸道立山インターから馬場島までは25kmほどでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
急坂が続きますが、よく整備された道だと思います。 急な所や危険個所には、階段や鎖がありました。 難所のカニのハサミは、崖をトラバースする足の置き場に迷う所ですが、慎重にいけば問題ないと思います。 上の方は浮石が多いので、落石注意です。 コースタイムは3日間になってますが、1泊2日です。 早月尾根は水場が全くありません。 早月小屋でも水はペットボトル販売でした。 小屋ではビールや飲み物、カップラーメンなど購入可能です。 |
その他周辺情報 | 今回は、上市の街中から7kmほど南に行った大岩不動の湯に行きました。 こじんまりとしたきれいな施設で、気持ちよく汗を流せました。 料金は420円 12時から21時までの営業で火曜日が休みのようです。 |
写真
感想
初めての剱岳登山
長年、行きたいと思っていた早月尾根からの登山を、ようやく実行することができました。
あまり岩登りはしないので、カニのハサミとか大丈夫かなと思ってましたが、
慎重に行くと大丈夫でした。
また、一年ぶりのテント泊で、荷物の重さがこたえました。
特に登りの急登は、寝不足もあって結構辛かったですが、何とか小屋まで到達することができました。
さすがに日本でも有数の標高差がある早月尾根コースだけあって、
これでもかというくらい急な箇所がありました。
早月小屋あたりから展望が開けて、山頂までも素晴らしい眺め。
山頂からも360度、絶景でした。
いつものように山頂でもう少しゆっくりしたかったけど、1泊2日では、それほど時間の余裕が無かったので、いつもより早めに下山。
これだけ苦労して登ったので、自分にとっては2泊するぐらいが、剱岳に浸ることできていいのかなと思いました。
山頂手前で別山尾根コースと合流しましたが、そちらからは続々と登山者が上がってきていました。
あまり混雑するのは避けたいので、人の少なそうな平日とかに、別山尾根の岩場にも挑戦してみたいと思っています。
帰ってから、足が今までにない筋肉痛で、階段の昇り降りが大変でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:402人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する