ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2011236
全員に公開
ハイキング
甲信越

御座山と日本で海岸線から一番遠い地点+α

2019年09月08日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:49
距離
11.5km
登り
1,273m
下り
1,269m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:38
休憩
1:06
合計
7:44
距離 11.5km 登り 1,273m 下り 1,287m
6:22
32
6:54
7:04
56
8:00
8:51
40
9:31
9:32
20
9:52
117
11:49
11:51
43
13:24
13:26
40
天候 御座山 晴れ
榊山 晴れ〜曇り
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御座山 栗生登山口前に数台駐車可

日本で海岸線から一番遠い地点 林道ゲート前に1,2台
コース状況/
危険箇所等
御座山栗生コース:よく整備されている。岩場あり。鎖が設置されているところあり

日本で海岸線から一番遠い地点 林道終点から登山道:沢の徒渉あるが水量少ない。榊山へは目印ある。西にある尾根を利用すれば林道終点まで戻ることはできるがバリルートなので安易には行かない方がよい
2019年09月08日 06:20撮影 by  G8188, Sony
9/8 6:20
ここは初めてなんだけど、このコースガイドって雨飾山のアレと同じじゃない?
2019年09月08日 06:21撮影 by  G8188, Sony
9/8 6:21
ここは初めてなんだけど、このコースガイドって雨飾山のアレと同じじゃない?
はい、気を付けて行きます
2019年09月08日 06:21撮影 by  G8188, Sony
9/8 6:21
はい、気を付けて行きます
不動滝
2019年09月08日 06:54撮影 by  G8188, Sony
9/8 6:54
不動滝
2019年09月08日 06:55撮影 by  G8188, Sony
9/8 6:55
裏見で
2019年09月08日 06:55撮影 by  G8188, Sony
9/8 6:55
裏見で
2019年09月08日 06:55撮影 by  G8188, Sony
9/8 6:55
デジイチは持ってきてはいるんだけどわざわざ出さなくてもいいかな。。。
2019年09月08日 06:56撮影 by  G8188, Sony
9/8 6:56
デジイチは持ってきてはいるんだけどわざわざ出さなくてもいいかな。。。
これはゲレンデにはならないかな?
2019年09月08日 07:31撮影 by  G8188, Sony
9/8 7:31
これはゲレンデにはならないかな?
鎖場もあります
2019年09月08日 07:34撮影 by  G8188, Sony
9/8 7:34
鎖場もあります
ここまで登りっぱなしなんだけど
2019年09月08日 07:42撮影 by  G8188, Sony
9/8 7:42
ここまで登りっぱなしなんだけど
山頂が見えてきた
2019年09月08日 07:45撮影 by  G8188, Sony
9/8 7:45
山頂が見えてきた
ここまで下ると損した気分
2019年09月08日 07:48撮影 by  G8188, Sony
9/8 7:48
ここまで下ると損した気分
避難小屋
2019年09月08日 07:58撮影 by  G8188, Sony
9/8 7:58
避難小屋
2019年09月08日 07:59撮影 by  G8188, Sony
9/8 7:59
2019年09月08日 08:00撮影 by  G8188, Sony
9/8 8:00
2019年09月08日 08:01撮影 by  G8188, Sony
9/8 8:01
山頂到着
2019年09月08日 08:02撮影 by  G8188, Sony
1
9/8 8:02
山頂到着
記念撮影
2019年09月08日 08:05撮影 by  G8188, Sony
3
9/8 8:05
記念撮影
北岳と間ノ岳
2019年09月08日 08:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/8 8:12
北岳と間ノ岳
2019年09月08日 08:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/8 8:14
2019年09月08日 08:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/8 8:14
2019年09月08日 08:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/8 8:14
2019年09月08日 08:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/8 8:14
2019年09月08日 08:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/8 8:14
2019年09月08日 08:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/8 8:14
2019年09月08日 08:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/8 8:14
2019年09月08日 08:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/8 8:14
2019年09月08日 08:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/8 8:14
2019年09月08日 08:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/8 8:15
2019年09月08日 08:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/8 8:15
2019年09月08日 08:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/8 8:15
2019年09月08日 08:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/8 8:16
2019年09月08日 08:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/8 8:18
2019年09月08日 08:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/8 8:18
2019年09月08日 08:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/8 8:25
2019年09月08日 08:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/8 8:25
2019年09月08日 08:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/8 8:26
2019年09月08日 08:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/8 8:33
2019年09月08日 08:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/8 8:33
2019年09月08日 08:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/8 8:35
2019年09月08日 08:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/8 8:36
小さい花なんだけど
2019年09月08日 08:46撮影 by  G8188, Sony
1
9/8 8:46
小さい花なんだけど
避難小屋の中
結構きれいです
2019年09月08日 08:49撮影 by  G8188, Sony
9/8 8:49
避難小屋の中
結構きれいです
再び不動滝
2019年09月08日 09:24撮影 by  G8188, Sony
9/8 9:24
再び不動滝
冷却中
2019年09月08日 09:28撮影 by  G8188, Sony
9/8 9:28
冷却中
2019年09月08日 09:52撮影 by  G8188, Sony
9/8 9:52
2019年09月08日 10:36撮影 by  G8188, Sony
9/8 10:36
第二ラウンド
2019年09月08日 11:50撮影 by  G8188, Sony
9/8 11:50
第二ラウンド
2019年09月08日 11:51撮影 by  G8188, Sony
9/8 11:51
2019年09月08日 11:52撮影 by  G8188, Sony
9/8 11:52
2019年09月08日 12:11撮影 by  G8188, Sony
9/8 12:11
2019年09月08日 12:12撮影 by  G8188, Sony
9/8 12:12
2019年09月08日 12:12撮影 by  G8188, Sony
9/8 12:12
確かに軽装備でのトライはおススメしません
2019年09月08日 12:22撮影 by  G8188, Sony
9/8 12:22
確かに軽装備でのトライはおススメしません
2019年09月08日 12:27撮影 by  G8188, Sony
9/8 12:27
もしかして・・・
2019年09月08日 12:33撮影 by  G8188, Sony
9/8 12:33
もしかして・・・
たどり着いた!
2019年09月08日 12:34撮影 by  G8188, Sony
1
9/8 12:34
たどり着いた!
これはクマの仕業かな?
2019年09月08日 12:34撮影 by  G8188, Sony
9/8 12:34
これはクマの仕業かな?
2019年09月08日 12:34撮影 by  G8188, Sony
1
9/8 12:34
2019年09月08日 12:34撮影 by  G8188, Sony
9/8 12:34
2019年09月08日 12:35撮影 by  G8188, Sony
9/8 12:35
2019年09月08日 12:35撮影 by  G8188, Sony
9/8 12:35
一級公共基準点
2019年09月08日 12:38撮影 by  G8188, Sony
1
9/8 12:38
一級公共基準点
記念撮影
2019年09月08日 12:40撮影 by  G8188, Sony
9/8 12:40
記念撮影
目的地の先はどうなっているのかな?
2019年09月08日 12:44撮影 by  G8188, Sony
9/8 12:44
目的地の先はどうなっているのかな?
三角点って書いてはあるけど・・・
2019年09月08日 12:50撮影 by  G8188, Sony
1
9/8 12:50
三角点って書いてはあるけど・・・
ピークがあるんだ?
まだヤマレコマップには地形図が出ていないので地形がわからないけどとりあえず行ってみる
2019年09月08日 12:52撮影 by  G8188, Sony
9/8 12:52
ピークがあるんだ?
まだヤマレコマップには地形図が出ていないので地形がわからないけどとりあえず行ってみる
2019年09月08日 12:58撮影 by  G8188, Sony
9/8 12:58
2019年09月08日 13:02撮影 by  G8188, Sony
9/8 13:02
これは四等三角点
2019年09月08日 13:03撮影 by  G8188, Sony
2
9/8 13:03
これは四等三角点
2019年09月08日 13:03撮影 by  G8188, Sony
1
9/8 13:03
記念撮影
2019年09月08日 13:06撮影 by  G8188, Sony
9/8 13:06
記念撮影
電波が通じて地形図が読み込まれたので見ていたらこの先から周回出来ないか?
そしたらテープや伐採跡があるのでもしやと・・・
2019年09月08日 13:17撮影 by  G8188, Sony
9/8 13:17
電波が通じて地形図が読み込まれたので見ていたらこの先から周回出来ないか?
そしたらテープや伐採跡があるのでもしやと・・・
たどって行くとそれなりの踏み跡もあり
2019年09月08日 13:18撮影 by  G8188, Sony
9/8 13:18
たどって行くとそれなりの踏み跡もあり
そのうち周回コースとして整備されるのかな
2019年09月08日 13:20撮影 by  G8188, Sony
9/8 13:20
そのうち周回コースとして整備されるのかな
タマゴダケハケーン!
2019年09月08日 13:23撮影 by  G8188, Sony
2
9/8 13:23
タマゴダケハケーン!
2019年09月08日 13:27撮影 by  G8188, Sony
9/8 13:27
下っていくダイレクトに下るつもりだったが林道終点に戻るのなら左の方へ行けないとならないので不明瞭なところを下りてみたら・・・
2019年09月08日 13:28撮影 by  G8188, Sony
9/8 13:28
下っていくダイレクトに下るつもりだったが林道終点に戻るのなら左の方へ行けないとならないので不明瞭なところを下りてみたら・・・
明らかに作業林道らしきところに出た
2019年09月08日 13:39撮影 by  G8188, Sony
9/8 13:39
明らかに作業林道らしきところに出た
下りる方と反対側を見に行ってみた
2019年09月08日 13:39撮影 by  G8188, Sony
9/8 13:39
下りる方と反対側を見に行ってみた
尾根をダイレクトに下りてきてもよかったみたいだ
2019年09月08日 13:40撮影 by  G8188, Sony
9/8 13:40
尾根をダイレクトに下りてきてもよかったみたいだ
予想通り作業林道は林道終点にたどり着いた
2019年09月08日 13:44撮影 by  G8188, Sony
9/8 13:44
予想通り作業林道は林道終点にたどり着いた
別の尾根を下りてくればここに出てこられるのか?
2019年09月08日 14:03撮影 by  G8188, Sony
9/8 14:03
別の尾根を下りてくればここに出てこられるのか?
間もなく到着
2019年09月08日 14:06撮影 by  G8188, Sony
9/8 14:06
間もなく到着
田口峠
2019年09月08日 14:44撮影 by  G8188, Sony
9/8 14:44
田口峠
田口峠の東側をナビで見ると
ナスカの地上絵か?
2019年09月08日 14:51撮影 by  G8188, Sony
9/8 14:51
田口峠の東側をナビで見ると
ナスカの地上絵か?
タマゴタケはホイル焼きで頂きました
2019年09月08日 21:45撮影 by  G8188, Sony
2
9/8 21:45
タマゴタケはホイル焼きで頂きました

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 携帯 タオル ストック カメラ

感想

当初の予定では燕岳〜常念岳の弾丸縦走を予定していたのだが、仕事中に目に入ったごみのお陰で目を開けているのも閉じているのも痛くてどうにもならなくなり眼科に行くことになり縦走をあきらめた。。。結果翌朝には痛みも取れて一応眼科に行ったのだが無駄な金を使ってしまった。。。なんだか悔しくて目に良さそうな温泉にでも浸かりに行くかと草津方面へ。更に駅メモイベントで上田の別所温泉に行って何気にFB見てたら滝仲間のオトマッキーさんが馬場島にいるとのこと。もしかして劔か?しかも日帰り!今から馬場島に行くか?行ってもいいけど下山後帰り道で台風に遭遇しないだろうか?葛藤した末帰れなかったら困るのでここは止めておこう。。。
更にFBに山友のひらさんが「日本で海岸線から一番遠い地点」に行った投稿を上げていたのでここにでも行ってみようかな〜っと。。。ここは何度か近くは通っているのだけど行ったことが無くずーっと気になっていた場所。とりあえず佐久の道の駅で車中泊。。。翌夜明け。台風の影響があるのかと思ったら星がよく見えている。これだったら近くで簡単に登れるところがあればそこに行ってみようかな?っと、、、八ヶ岳?ここに行ったらメインの場所はまた疲れたからいいやってことになるぞ。。。もっと楽に行けそうなところ、、、そういや前日に山地図で「西上州」をたまたま見ていたので「御座山ってまだ行ったことね〜な」ってんでメインの前に御座山に行ってみることにした
佐久南から自動車道の無料区間を利用して八千穂へ。小海から南相木村の登山口へ
早朝まだ誰もいなく一番乗りで出発。不動滝まではそれほど辛くはなかったがその先は急登もあり結構辛かった。反対側から登ってくる人もおらず山頂一番乗り!しかも展望がよく奥秩父から南ア、八ヶ岳、北ア、北信、浅間っとくっきり。こんなに良い天気だったらオトマッキーさん追いかければよかったわ。。。orz
関東方面は雲海の中。それと奥秩父の山で富士山は見えないのか?その辺はちょっと悔しかったけどこんなに展望の良い山だとは知らなかったので登っておいてよかったわ。。。
下山後着ていた服を乾かしメインの場所へと向かう。今回着替えを持ってきていなかったのでこれは失敗したわ。。。

ひらさんの投稿では林道ゲートの前に駐車できるとのこと。先客がいたらどうしようかと思ったがこんなところ物好きじゃなきゃなかなか来ないだろうwなので余裕で駐車できた。ゲートから先はしばらく林道歩き。林道終点からは沢沿い・・・ってかほぼ沢歩きに近い登山道。駐車場から1時間弱で目的地に到着。正直「だからどうした?」って場所なんだけどこういう場所って好きなんだよ。最〇端とか最高地点とか。。。到達証明書は役所に証拠写真等を送れば発行して頂けるようなので後程送ってみよう
さて、この先ってどうなっているのか?ヤマレコマップには地形図が読み込まれていなかったので今ここがどういう場所なのかがわからない。テープがあるので辿ってみる。「榊山」って看板があったので行けるのかな?とりあえず行ってみよう。。。駐車場では圏外だったのだがここにきてようやく電波が入ったので地形図が見られた。榊山から西に延びる尾根を辿って駐車場もしくは林道に出られないものか?っと先を見てみると黄色いテープが・・・しかも伐採されていて作業道みたいになっている。これを辿ってみることにした。見事に尾根を辿るように作業道があるが地形図が読めない人は行かないほうがいいよ。分岐に当たる場所で西へ行くか北へ向かってから西へ下りる尾根どちらへ行くか?このまま西へ延びる尾根を辿って林道終点へ下りられないか探ってみる。ただ、ダイレクトに尾根を下りると林道終点を過ぎてしまうので一旦南寄りに下ってみるも目印を見失う。急な場所だが鹿道らしきものも交差してその辺を利用したら作業林道らしき開けた場所に降りられた。これを左へ進むと林道終点までたどり着けた。。。
汗だくだから風呂に入りたいんだけど・・・とりあえず田口峠に向かい群馬県へ下りていく。南牧村から上野村へ。トンネル出たところに日帰り入浴可能な宿があったのにスルー。。。なんかめんどくさくなったのでこのまま帰ることにした。関東に入ってから天気が悪くなってきた。台風が迫ってきているのだな。剱岳に行かなくてよかったかも?
とりあえず行きたかった場所には行けたのだがこの好天を弾丸縦走や剱岳に当てられなかったのが悔しかった。。。orz

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:794人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
榊山 日本で海岸線から一番遠い地点経由
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら