ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2002906
全員に公開
ハイキング
北陸

早秋の花とオオシラヒゲソウの取立山へ

2019年09月03日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 石川県 福井県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:24
距離
6.0km
登り
531m
下り
530m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
0:23
合計
4:22
距離 6.0km 登り 531m 下り 531m
10:43
11:03
67
12:10
12:11
10
12:21
12:22
67
13:29
13:30
52
14:22
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
取立山夏期駐車場
コース状況/
危険箇所等
明瞭
その他周辺情報 近くに勝山天然温泉、水芭蕉
周回コースの起点
午前中に滝とか見たいので左回りで登ります。
2019年09月03日 10:06撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/3 10:06
周回コースの起点
午前中に滝とか見たいので左回りで登ります。
オトコエシ(男郎花)
黄色いオミナエシ(女郎花)に対して白い花を咲かせる。
2019年09月03日 10:06撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/3 10:06
オトコエシ(男郎花)
黄色いオミナエシ(女郎花)に対して白い花を咲かせる。
キオン(黄苑)
シオン(紫苑)に対して黄色い花が咲くから。
別名はヒゴノオミナエシ
2019年09月03日 10:07撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
9/3 10:07
キオン(黄苑)
シオン(紫苑)に対して黄色い花が咲くから。
別名はヒゴノオミナエシ
キンミズヒキ(金水引)
黄色い水引が由来だが、ミズヒキはタデ科でキンミズヒキはバラ科と全然違う。
2019年09月03日 10:09撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
9/3 10:09
キンミズヒキ(金水引)
黄色い水引が由来だが、ミズヒキはタデ科でキンミズヒキはバラ科と全然違う。
ヤマシロギクかな?
2019年09月03日 10:12撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
9/3 10:12
ヤマシロギクかな?
ツリフネソウ
花器の釣舟が由来。
船に見立てた花から釣り竿が出てる様に見えることも由来のひとつ。
2019年09月03日 10:18撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/3 10:18
ツリフネソウ
花器の釣舟が由来。
船に見立てた花から釣り竿が出てる様に見えることも由来のひとつ。
別名ムラサキツリフネ。
他のツリフネソウ属と違って葉の上に咲く。
2019年09月03日 10:19撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/3 10:19
別名ムラサキツリフネ。
他のツリフネソウ属と違って葉の上に咲く。
ヤマジノホトトギス
登山道でよく見かけるホトトギスに似た模様があることに由来する。
2019年09月03日 10:21撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/3 10:21
ヤマジノホトトギス
登山道でよく見かけるホトトギスに似た模様があることに由来する。
タマアジサイ
装飾花は白色で両性花は紫色。
2019年09月03日 10:26撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/3 10:26
タマアジサイ
装飾花は白色で両性花は紫色。
キツリフネ
ツリフネソウに似た黄色い花だから黄釣船。
釣船草と違って葉の下に咲く。
2019年09月03日 10:29撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
9/3 10:29
キツリフネ
ツリフネソウに似た黄色い花だから黄釣船。
釣船草と違って葉の下に咲く。
ヌスビトハギ
盗人にも気付かないうちに種子が衣服にくっつくから
2019年09月03日 10:34撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/3 10:34
ヌスビトハギ
盗人にも気付かないうちに種子が衣服にくっつくから
オタカラコウ(雄宝香)
メタカラコウ(雌宝香)とよく似ているが舌状花の数が7〜8個と多い。
2019年09月03日 10:40撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/3 10:40
オタカラコウ(雄宝香)
メタカラコウ(雌宝香)とよく似ているが舌状花の数が7〜8個と多い。
アキギリ(秋桐)
秋に咲き、キリに似た葉をしている事に由来。
2019年09月03日 10:41撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
9/3 10:41
アキギリ(秋桐)
秋に咲き、キリに似た葉をしている事に由来。
ソバナ(岨菜)
青紫色で鐘形の花を咲かす。春の若芽は山菜として利用される。
岨は崖、絶壁などの意味だが、林縁に咲く花。
2019年09月03日 10:44撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
9/3 10:44
ソバナ(岨菜)
青紫色で鐘形の花を咲かす。春の若芽は山菜として利用される。
岨は崖、絶壁などの意味だが、林縁に咲く花。
大滝が見えてきました。
落差20mの分岐瀑で雄大。
NDフィルターを持ってきてなかった…
2019年09月03日 10:48撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/3 10:48
大滝が見えてきました。
落差20mの分岐瀑で雄大。
NDフィルターを持ってきてなかった…
目的のオオシラヒゲソウ
うーん、普通の白髭草とサイズ変わらないような…
2019年09月03日 10:50撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
3
9/3 10:50
目的のオオシラヒゲソウ
うーん、普通の白髭草とサイズ変わらないような…
右岸側からの大滝。
色温度調節すれば神秘的になると新聞の特集にあったので試してみる。
2019年09月03日 10:52撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
2
9/3 10:52
右岸側からの大滝。
色温度調節すれば神秘的になると新聞の特集にあったので試してみる。
少し下がった位置からのだけど、比べたら違いますね。自然な感じの方がいいと思う。
2019年09月03日 10:52撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/3 10:52
少し下がった位置からのだけど、比べたら違いますね。自然な感じの方がいいと思う。
前に大峯で見たのと見比べると、確かに少し大きい。個体差の範囲かもしれないけど。
2019年09月03日 10:55撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
3
9/3 10:55
前に大峯で見たのと見比べると、確かに少し大きい。個体差の範囲かもしれないけど。
長靴か、望遠力があるカメラなら近寄れるところに沢山咲いてます。
2019年09月03日 10:56撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
2
9/3 10:56
長靴か、望遠力があるカメラなら近寄れるところに沢山咲いてます。
ジンジソウかな?
2019年09月03日 10:57撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
9/3 10:57
ジンジソウかな?
シラネセンキュウかミヤマシシウド
葉っぱ見てなかった!
2019年09月03日 11:01撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
9/3 11:01
シラネセンキュウかミヤマシシウド
葉っぱ見てなかった!
チョウジギク(丁字菊)
柄が長く、茎の先に花がつく頭花。
ピントが合って無い事に気づいてなかった。
2019年09月03日 11:03撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
9/3 11:03
チョウジギク(丁字菊)
柄が長く、茎の先に花がつく頭花。
ピントが合って無い事に気づいてなかった。
大滝の脇を流れる川上にも小滝がありました。
落差2mぐらいかな?
2019年09月03日 11:06撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
9/3 11:06
大滝の脇を流れる川上にも小滝がありました。
落差2mぐらいかな?
こちらにも白髭草が。
この子は割と大きい気がしました。
2019年09月03日 11:07撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/3 11:07
こちらにも白髭草が。
この子は割と大きい気がしました。
トリカブト
咲きたての頃は白い
2019年09月03日 11:23撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
9/3 11:23
トリカブト
咲きたての頃は白い
天空への道
やっと視界が開ける。
2019年09月03日 11:40撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/3 11:40
天空への道
やっと視界が開ける。
目指すこつぶり山でしょう。
タイミングよく曇ってますが、晴れてます。
2019年09月03日 11:41撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/3 11:41
目指すこつぶり山でしょう。
タイミングよく曇ってますが、晴れてます。
こっちは取立山。
加越国境に位置し、加賀藩から山に入植してくる農民に対して、勝山藩が厳しい年貢の取立を行なった事に由来する。
2019年09月03日 11:42撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/3 11:42
こっちは取立山。
加越国境に位置し、加賀藩から山に入植してくる農民に対して、勝山藩が厳しい年貢の取立を行なった事に由来する。
ホツツジ(穂躑躅)
雌しべが長くまっすぐ伸びるのが特徴。
花粉にも毒がある有毒植物。
2019年09月03日 11:44撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/3 11:44
ホツツジ(穂躑躅)
雌しべが長くまっすぐ伸びるのが特徴。
花粉にも毒がある有毒植物。
雲が抜けて白山が見えました。
白山が見れたのは最初で最後でした。
2019年09月03日 11:57撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
9/3 11:57
雲が抜けて白山が見えました。
白山が見れたのは最初で最後でした。
オトギリソウ(弟切草)
もっと良い名称はなかったのか?
2019年09月03日 11:58撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/3 11:58
オトギリソウ(弟切草)
もっと良い名称はなかったのか?
オクモミジハグマ(奥紅葉白熊)
モミジハグマより北に咲くので奥紅葉白熊。
2019年09月03日 12:00撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
9/3 12:00
オクモミジハグマ(奥紅葉白熊)
モミジハグマより北に咲くので奥紅葉白熊。
ツルリンドウ(蔓竜胆)
2019年09月03日 12:14撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/3 12:14
ツルリンドウ(蔓竜胆)
こつぶり山到着。1,264m
左が開けていて白山が望めるが、雲の中でした。
2019年09月03日 12:15撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/3 12:15
こつぶり山到着。1,264m
左が開けていて白山が望めるが、雲の中でした。
勝山市が見えます。
白く光っている屋根が福井県立恐竜博物館。
2019年09月03日 12:24撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/3 12:24
勝山市が見えます。
白く光っている屋根が福井県立恐竜博物館。
取立平の避難小屋。
近くに水芭蕉の群生地があります。
時期じゃないのでスルーしたけど、色々咲いているらしい…
2019年09月03日 12:26撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/3 12:26
取立平の避難小屋。
近くに水芭蕉の群生地があります。
時期じゃないのでスルーしたけど、色々咲いているらしい…
ここから見ると穏やかな山容ですね。
2019年09月03日 12:39撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/3 12:39
ここから見ると穏やかな山容ですね。
何トンボかな?
2019年09月03日 12:40撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
9/3 12:40
何トンボかな?
オヤマリンドウ(御山竜胆)
他と比べて平開しないのが特徴。咲いていても蕾のように見える。
2019年09月03日 12:44撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
9/3 12:44
オヤマリンドウ(御山竜胆)
他と比べて平開しないのが特徴。咲いていても蕾のように見える。
取立山からの大長、赤兎山。
左端に三ノ峰が僅かに見えてます。
2019年09月03日 12:50撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/3 12:50
取立山からの大長、赤兎山。
左端に三ノ峰が僅かに見えてます。
白山バックに…見えないね
2019年09月03日 12:50撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
2
9/3 12:50
白山バックに…見えないね
今日のお昼はコンビニで買ったカレーメシに、北鯖江SAで買ったおにぎり。福井梅が美味しい!
2019年09月03日 12:57撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
2
9/3 12:57
今日のお昼はコンビニで買ったカレーメシに、北鯖江SAで買ったおにぎり。福井梅が美味しい!
食後は白山を眺めながら一杯。
白山は見えないけど。
2019年09月03日 13:16撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/3 13:16
食後は白山を眺めながら一杯。
白山は見えないけど。
本日のお茶のお供はコンビニで買ったどら焼き。
大福とかあったけど、栗に負けました。
2019年09月03日 13:17撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/3 13:17
本日のお茶のお供はコンビニで買ったどら焼き。
大福とかあったけど、栗に負けました。
全然雲が抜けません。
七倉山辺りは見えますが。
望遠鏡で大汝峰は一応見れました。
2019年09月03日 13:26撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/3 13:26
全然雲が抜けません。
七倉山辺りは見えますが。
望遠鏡で大汝峰は一応見れました。
帰りに雲が抜けた経ヶ岳、荒島岳。
2019年09月03日 13:36撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/3 13:36
帰りに雲が抜けた経ヶ岳、荒島岳。
ノギラン(芒蘭)
倒れてますが
2019年09月03日 13:56撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
9/3 13:56
ノギラン(芒蘭)
倒れてますが
ゲンノショウコ(現の証拠)
2019年09月03日 14:19撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/3 14:19
ゲンノショウコ(現の証拠)
撮影機器:

感想

ikaさんからオオシラヒゲソウの場所を聞かれて、大滝で見れるよって言ったのが事の始まり。
予定が合わないと話していた翌日には行ってきたとのメッセージが届き…
オオシラヒゲソウもだけど、大滝も水量豊富で中々の名瀑との事で次の登山候補となりました。

天気予報を見ていると、曇りのち晴れや曇りなど情報がまちまちながら登れるので、夜勤明け休みで取立山へ。
登山口から花が見られ、ゆっくり目の出だし。
大滝までは歩き易い道だが、雨後の為か泥濘みが多い。
オオシラヒゲソウとシラヒゲソウとの差異が分かりにくいが気持ち大きい気がしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1232人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白山 [日帰り]
取立山(周回コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら