周回コースの起点
午前中に滝とか見たいので左回りで登ります。
1
9/3 10:06
周回コースの起点
午前中に滝とか見たいので左回りで登ります。
オトコエシ(男郎花)
黄色いオミナエシ(女郎花)に対して白い花を咲かせる。
1
9/3 10:06
オトコエシ(男郎花)
黄色いオミナエシ(女郎花)に対して白い花を咲かせる。
キオン(黄苑)
シオン(紫苑)に対して黄色い花が咲くから。
別名はヒゴノオミナエシ
0
9/3 10:07
キオン(黄苑)
シオン(紫苑)に対して黄色い花が咲くから。
別名はヒゴノオミナエシ
キンミズヒキ(金水引)
黄色い水引が由来だが、ミズヒキはタデ科でキンミズヒキはバラ科と全然違う。
0
9/3 10:09
キンミズヒキ(金水引)
黄色い水引が由来だが、ミズヒキはタデ科でキンミズヒキはバラ科と全然違う。
ヤマシロギクかな?
0
9/3 10:12
ヤマシロギクかな?
ツリフネソウ
花器の釣舟が由来。
船に見立てた花から釣り竿が出てる様に見えることも由来のひとつ。
1
9/3 10:18
ツリフネソウ
花器の釣舟が由来。
船に見立てた花から釣り竿が出てる様に見えることも由来のひとつ。
別名ムラサキツリフネ。
他のツリフネソウ属と違って葉の上に咲く。
1
9/3 10:19
別名ムラサキツリフネ。
他のツリフネソウ属と違って葉の上に咲く。
ヤマジノホトトギス
登山道でよく見かけるホトトギスに似た模様があることに由来する。
1
9/3 10:21
ヤマジノホトトギス
登山道でよく見かけるホトトギスに似た模様があることに由来する。
タマアジサイ
装飾花は白色で両性花は紫色。
1
9/3 10:26
タマアジサイ
装飾花は白色で両性花は紫色。
キツリフネ
ツリフネソウに似た黄色い花だから黄釣船。
釣船草と違って葉の下に咲く。
0
9/3 10:29
キツリフネ
ツリフネソウに似た黄色い花だから黄釣船。
釣船草と違って葉の下に咲く。
ヌスビトハギ
盗人にも気付かないうちに種子が衣服にくっつくから
1
9/3 10:34
ヌスビトハギ
盗人にも気付かないうちに種子が衣服にくっつくから
オタカラコウ(雄宝香)
メタカラコウ(雌宝香)とよく似ているが舌状花の数が7〜8個と多い。
1
9/3 10:40
オタカラコウ(雄宝香)
メタカラコウ(雌宝香)とよく似ているが舌状花の数が7〜8個と多い。
アキギリ(秋桐)
秋に咲き、キリに似た葉をしている事に由来。
0
9/3 10:41
アキギリ(秋桐)
秋に咲き、キリに似た葉をしている事に由来。
ソバナ(岨菜)
青紫色で鐘形の花を咲かす。春の若芽は山菜として利用される。
岨は崖、絶壁などの意味だが、林縁に咲く花。
0
9/3 10:44
ソバナ(岨菜)
青紫色で鐘形の花を咲かす。春の若芽は山菜として利用される。
岨は崖、絶壁などの意味だが、林縁に咲く花。
大滝が見えてきました。
落差20mの分岐瀑で雄大。
NDフィルターを持ってきてなかった…
1
9/3 10:48
大滝が見えてきました。
落差20mの分岐瀑で雄大。
NDフィルターを持ってきてなかった…
目的のオオシラヒゲソウ
うーん、普通の白髭草とサイズ変わらないような…
3
9/3 10:50
目的のオオシラヒゲソウ
うーん、普通の白髭草とサイズ変わらないような…
右岸側からの大滝。
色温度調節すれば神秘的になると新聞の特集にあったので試してみる。
2
9/3 10:52
右岸側からの大滝。
色温度調節すれば神秘的になると新聞の特集にあったので試してみる。
少し下がった位置からのだけど、比べたら違いますね。自然な感じの方がいいと思う。
1
9/3 10:52
少し下がった位置からのだけど、比べたら違いますね。自然な感じの方がいいと思う。
前に大峯で見たのと見比べると、確かに少し大きい。個体差の範囲かもしれないけど。
3
9/3 10:55
前に大峯で見たのと見比べると、確かに少し大きい。個体差の範囲かもしれないけど。
長靴か、望遠力があるカメラなら近寄れるところに沢山咲いてます。
2
9/3 10:56
長靴か、望遠力があるカメラなら近寄れるところに沢山咲いてます。
ジンジソウかな?
0
9/3 10:57
ジンジソウかな?
シラネセンキュウかミヤマシシウド
葉っぱ見てなかった!
0
9/3 11:01
シラネセンキュウかミヤマシシウド
葉っぱ見てなかった!
チョウジギク(丁字菊)
柄が長く、茎の先に花がつく頭花。
ピントが合って無い事に気づいてなかった。
0
9/3 11:03
チョウジギク(丁字菊)
柄が長く、茎の先に花がつく頭花。
ピントが合って無い事に気づいてなかった。
大滝の脇を流れる川上にも小滝がありました。
落差2mぐらいかな?
0
9/3 11:06
大滝の脇を流れる川上にも小滝がありました。
落差2mぐらいかな?
こちらにも白髭草が。
この子は割と大きい気がしました。
1
9/3 11:07
こちらにも白髭草が。
この子は割と大きい気がしました。
トリカブト
咲きたての頃は白い
0
9/3 11:23
トリカブト
咲きたての頃は白い
天空への道
やっと視界が開ける。
1
9/3 11:40
天空への道
やっと視界が開ける。
目指すこつぶり山でしょう。
タイミングよく曇ってますが、晴れてます。
1
9/3 11:41
目指すこつぶり山でしょう。
タイミングよく曇ってますが、晴れてます。
こっちは取立山。
加越国境に位置し、加賀藩から山に入植してくる農民に対して、勝山藩が厳しい年貢の取立を行なった事に由来する。
1
9/3 11:42
こっちは取立山。
加越国境に位置し、加賀藩から山に入植してくる農民に対して、勝山藩が厳しい年貢の取立を行なった事に由来する。
ホツツジ(穂躑躅)
雌しべが長くまっすぐ伸びるのが特徴。
花粉にも毒がある有毒植物。
1
9/3 11:44
ホツツジ(穂躑躅)
雌しべが長くまっすぐ伸びるのが特徴。
花粉にも毒がある有毒植物。
雲が抜けて白山が見えました。
白山が見れたのは最初で最後でした。
0
9/3 11:57
雲が抜けて白山が見えました。
白山が見れたのは最初で最後でした。
オトギリソウ(弟切草)
もっと良い名称はなかったのか?
1
9/3 11:58
オトギリソウ(弟切草)
もっと良い名称はなかったのか?
オクモミジハグマ(奥紅葉白熊)
モミジハグマより北に咲くので奥紅葉白熊。
0
9/3 12:00
オクモミジハグマ(奥紅葉白熊)
モミジハグマより北に咲くので奥紅葉白熊。
ツルリンドウ(蔓竜胆)
1
9/3 12:14
ツルリンドウ(蔓竜胆)
こつぶり山到着。1,264m
左が開けていて白山が望めるが、雲の中でした。
1
9/3 12:15
こつぶり山到着。1,264m
左が開けていて白山が望めるが、雲の中でした。
勝山市が見えます。
白く光っている屋根が福井県立恐竜博物館。
1
9/3 12:24
勝山市が見えます。
白く光っている屋根が福井県立恐竜博物館。
取立平の避難小屋。
近くに水芭蕉の群生地があります。
時期じゃないのでスルーしたけど、色々咲いているらしい…
1
9/3 12:26
取立平の避難小屋。
近くに水芭蕉の群生地があります。
時期じゃないのでスルーしたけど、色々咲いているらしい…
ここから見ると穏やかな山容ですね。
1
9/3 12:39
ここから見ると穏やかな山容ですね。
何トンボかな?
0
9/3 12:40
何トンボかな?
オヤマリンドウ(御山竜胆)
他と比べて平開しないのが特徴。咲いていても蕾のように見える。
0
9/3 12:44
オヤマリンドウ(御山竜胆)
他と比べて平開しないのが特徴。咲いていても蕾のように見える。
取立山からの大長、赤兎山。
左端に三ノ峰が僅かに見えてます。
1
9/3 12:50
取立山からの大長、赤兎山。
左端に三ノ峰が僅かに見えてます。
白山バックに…見えないね
2
9/3 12:50
白山バックに…見えないね
今日のお昼はコンビニで買ったカレーメシに、北鯖江SAで買ったおにぎり。福井梅が美味しい!
2
9/3 12:57
今日のお昼はコンビニで買ったカレーメシに、北鯖江SAで買ったおにぎり。福井梅が美味しい!
食後は白山を眺めながら一杯。
白山は見えないけど。
1
9/3 13:16
食後は白山を眺めながら一杯。
白山は見えないけど。
本日のお茶のお供はコンビニで買ったどら焼き。
大福とかあったけど、栗に負けました。
1
9/3 13:17
本日のお茶のお供はコンビニで買ったどら焼き。
大福とかあったけど、栗に負けました。
全然雲が抜けません。
七倉山辺りは見えますが。
望遠鏡で大汝峰は一応見れました。
1
9/3 13:26
全然雲が抜けません。
七倉山辺りは見えますが。
望遠鏡で大汝峰は一応見れました。
帰りに雲が抜けた経ヶ岳、荒島岳。
1
9/3 13:36
帰りに雲が抜けた経ヶ岳、荒島岳。
ノギラン(芒蘭)
倒れてますが
0
9/3 13:56
ノギラン(芒蘭)
倒れてますが
ゲンノショウコ(現の証拠)
1
9/3 14:19
ゲンノショウコ(現の証拠)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する