ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2002843
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【292】(夏休みも終わり秋の足音も) 麻生山→金比羅尾根

2019年09月02日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:22
距離
11.1km
登り
661m
下り
803m

コースタイム

日帰り
山行
5:16
休憩
0:06
合計
5:22
距離 11.1km 登り 662m 下り 820m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
十里木駐車場 無料
7時では、他に1台しかいませんでした。
https://jafnavi.jp/web/facility.php?sisetu_id=131113X01523&exec_mode=1&SsnId=
コース状況/
危険箇所等
■道の状態
・金比羅尾根の金比羅山分岐から横尾峠に向かう道は、少し荒れ気味ですが、危険はありません。
・その他の道は、整備された道です。
その他周辺情報 ■瀬音の湯
http://www.seotonoyu.jp/
9月になり十里木の駐車場も空いていました。落合橋BSから上養沢までバスに乗ります。水遊びで賑わう河原ですが、まだ静かです。
2019年09月02日 07:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 7:20
9月になり十里木の駐車場も空いていました。落合橋BSから上養沢までバスに乗ります。水遊びで賑わう河原ですが、まだ静かです。
バス停の草むらに咲いていたウスベニアオイ
2019年09月02日 07:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/2 7:23
バス停の草むらに咲いていたウスベニアオイ
ニラも咲いてました
2019年09月02日 07:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/2 7:24
ニラも咲いてました
マツヨイグサも綺麗に咲いてます。日影のない所のバス待ちですが、朝はまだすがすがしい感じです。
2019年09月02日 07:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/2 7:24
マツヨイグサも綺麗に咲いてます。日影のない所のバス待ちですが、朝はまだすがすがしい感じです。
バスの乗客は、自分の他に1名のハイカーさんと地元のおばさんだけで、終点まで乗っていたのは、自分だけでした。バス停から歩き始めると生きの良いシュウカイドウが咲いてました。
2019年09月02日 07:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/2 7:50
バスの乗客は、自分の他に1名のハイカーさんと地元のおばさんだけで、終点まで乗っていたのは、自分だけでした。バス停から歩き始めると生きの良いシュウカイドウが咲いてました。
沢に沿った林道なので涼しくて気持ちいいです。ボタンヅルもあちこちに。
2019年09月02日 07:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/2 7:58
沢に沿った林道なので涼しくて気持ちいいです。ボタンヅルもあちこちに。
ここから林道を離れて、養沢鍾乳洞に向かう山道に入ります。
2019年09月02日 08:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 8:00
ここから林道を離れて、養沢鍾乳洞に向かう山道に入ります。
石畳のような階段も、昔の御岳山の参道の名残なのかな〜
2019年09月02日 08:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/2 8:12
石畳のような階段も、昔の御岳山の参道の名残なのかな〜
閉鎖された養沢鍾乳洞。2000年に閉鎖されたようで、小屋も跡形もなくなっています
2019年09月02日 08:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/2 8:20
閉鎖された養沢鍾乳洞。2000年に閉鎖されたようで、小屋も跡形もなくなっています
くろも岩の分岐の少し手前で尾根に到着。今日は、日出山には行ないで、こっちの尾根で下ります。
2019年09月02日 08:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 8:55
くろも岩の分岐の少し手前で尾根に到着。今日は、日出山には行ないで、こっちの尾根で下ります。
初々しいツルリンドウ
2019年09月02日 09:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/2 9:05
初々しいツルリンドウ
カシワバハグマもこれからが本番
2019年09月02日 09:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/2 9:11
カシワバハグマもこれからが本番
麻生山に到着。
2019年09月02日 09:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/2 9:35
麻生山に到着。
2年前に来た時は、景色が良く見えましたが、ベンチの周りは、草木が繁茂して景色が見えづらくなっていました。1つのベンチは、完全に草の中です。
2019年09月02日 09:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 9:36
2年前に来た時は、景色が良く見えましたが、ベンチの周りは、草木が繁茂して景色が見えづらくなっていました。1つのベンチは、完全に草の中です。
多くのトンボが飛んでます。前回来た時もトンボの写真を撮った記憶があるな〜。
2019年09月02日 09:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/2 9:46
多くのトンボが飛んでます。前回来た時もトンボの写真を撮った記憶があるな〜。
今日は、靄っていて、遠くは見えません。
2019年09月02日 09:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/2 9:46
今日は、靄っていて、遠くは見えません。
ヤマジノホトトギス。他には、見ませんでした。この辺りには、少ないのかな。
2019年09月02日 10:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/2 10:01
ヤマジノホトトギス。他には、見ませんでした。この辺りには、少ないのかな。
このコースは、展望が開ける所は、あまりないので、視界が開けると、気持ちがいいですね。
2019年09月02日 10:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/2 10:19
このコースは、展望が開ける所は、あまりないので、視界が開けると、気持ちがいいですね。
少しコースを外れて、タルクボの頭に。
2019年09月02日 10:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 10:24
少しコースを外れて、タルクボの頭に。
ここは、新秩父線18号鉄塔でしたよ。
2019年09月02日 10:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 10:24
ここは、新秩父線18号鉄塔でしたよ。
ロンデン尾根方向に少し進んで、白岩山に寄りました。山と高原地図では、もっと進んだ所になってますが・・・、立ち入り禁止になっています。
2019年09月02日 10:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 10:39
ロンデン尾根方向に少し進んで、白岩山に寄りました。山と高原地図では、もっと進んだ所になってますが・・・、立ち入り禁止になっています。
金比羅尾根に戻って歩きやすい道を進みます。
2019年09月02日 11:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/2 11:00
金比羅尾根に戻って歩きやすい道を進みます。
ロンデン尾根かな
2019年09月02日 11:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 11:01
ロンデン尾根かな
アキノタムラソウが沢山咲いてます
2019年09月02日 11:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/2 11:49
アキノタムラソウが沢山咲いてます
金比羅山への分岐を過ぎると、あまり歩く人がいないようで少し荒れ気味の道となりました。イヌトウバナ。
2019年09月02日 12:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/2 12:15
金比羅山への分岐を過ぎると、あまり歩く人がいないようで少し荒れ気味の道となりました。イヌトウバナ。
横根峠に到着。
2019年09月02日 12:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 12:17
横根峠に到着。
横根峠から見えた妙に存在感のある杉でした
2019年09月02日 12:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/2 12:17
横根峠から見えた妙に存在感のある杉でした
林道へ下りて来ました。道標がないと入口とは、気が付かないような感じの所です。
2019年09月02日 12:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 12:39
林道へ下りて来ました。道標がないと入口とは、気が付かないような感じの所です。
林道からショートカットするような踏み跡があったのでたどっていったら、この日の一番の緊張箇所。急でとんでもない所でした。何とか無事、落合橋到着。
2019年09月02日 13:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/2 13:02
林道からショートカットするような踏み跡があったのでたどっていったら、この日の一番の緊張箇所。急でとんでもない所でした。何とか無事、落合橋到着。
十里木駐車場に到着。あとは、瀬音の湯でゆっくりします。
2019年09月02日 12:56撮影 by  SC-04J, samsung
2
9/2 12:56
十里木駐車場に到着。あとは、瀬音の湯でゆっくりします。

感想

夏休みも終わり、行楽地の喧騒も少し落ち着き始めたようなので、瀬音の湯に行くことに。となると、十里木からのコース取りで、手頃な金比羅尾根を歩いてきました。

十里木駐車場に車を置き、落合橋から上養沢までバス。バスは、他に2人のみで、予想通り空き空きです。

天気は、青空が出ていてまずまず。バスを降り、林道を歩きますが、隣には沢があり、涼しい風が吹いているので爽快です。

柿平園地から登山道に入ります。暫くは沢沿いの道でそれなりに涼しいのですが、養沢鍾乳洞を過ぎると、沢から離れ、汗が一気に出て来ます。

稜線に出ると、太陽がギラギラ。日の出山のあの階段を登るのは、やめて、そのまま金比羅尾根を下ることに。

ここから稜線歩きは、道は良いし、アップダウンもあまりなく、散策気分。ただし、展望が開ける所が少ないのが、玉に傷ですね。

麻生山には、トンボがわんさか。秋を感じさせる風景でした。

さらに下って、途中で白岩山にちょっと寄り道。631.7m三角点のあるピークですが、山と高原地図では、白石山は立ち入り禁止地区を進んだ所にあるようで、どっちがホントですかね・・・。

金比羅山分岐から横根峠方向に右折してからの道は、今迄の道と違って人があまり通らないようですが、道標は所々整備されていました。

林道に出てから、最後の所をショートカットできるような踏み跡があったので、たどっていったら、急傾斜で道が無くなり、今日一番の踏ん張りどころでした。皆さんは、林道をそのまま下った方が安全ですよ。

今日一番の目的の瀬音の湯は、混雑していなくて、ゆったりのんびり出来、大満足でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:385人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら