【292】(夏休みも終わり秋の足音も) 麻生山→金比羅尾根


- GPS
- 05:22
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 661m
- 下り
- 803m
コースタイム
- 山行
- 5:16
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 5:22
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
7時では、他に1台しかいませんでした。 https://jafnavi.jp/web/facility.php?sisetu_id=131113X01523&exec_mode=1&SsnId= |
コース状況/ 危険箇所等 |
■道の状態 ・金比羅尾根の金比羅山分岐から横尾峠に向かう道は、少し荒れ気味ですが、危険はありません。 ・その他の道は、整備された道です。 |
その他周辺情報 | ■瀬音の湯 http://www.seotonoyu.jp/ |
写真
感想
夏休みも終わり、行楽地の喧騒も少し落ち着き始めたようなので、瀬音の湯に行くことに。となると、十里木からのコース取りで、手頃な金比羅尾根を歩いてきました。
十里木駐車場に車を置き、落合橋から上養沢までバス。バスは、他に2人のみで、予想通り空き空きです。
天気は、青空が出ていてまずまず。バスを降り、林道を歩きますが、隣には沢があり、涼しい風が吹いているので爽快です。
柿平園地から登山道に入ります。暫くは沢沿いの道でそれなりに涼しいのですが、養沢鍾乳洞を過ぎると、沢から離れ、汗が一気に出て来ます。
稜線に出ると、太陽がギラギラ。日の出山のあの階段を登るのは、やめて、そのまま金比羅尾根を下ることに。
ここから稜線歩きは、道は良いし、アップダウンもあまりなく、散策気分。ただし、展望が開ける所が少ないのが、玉に傷ですね。
麻生山には、トンボがわんさか。秋を感じさせる風景でした。
さらに下って、途中で白岩山にちょっと寄り道。631.7m三角点のあるピークですが、山と高原地図では、白石山は立ち入り禁止地区を進んだ所にあるようで、どっちがホントですかね・・・。
金比羅山分岐から横根峠方向に右折してからの道は、今迄の道と違って人があまり通らないようですが、道標は所々整備されていました。
林道に出てから、最後の所をショートカットできるような踏み跡があったので、たどっていったら、急傾斜で道が無くなり、今日一番の踏ん張りどころでした。皆さんは、林道をそのまま下った方が安全ですよ。
今日一番の目的の瀬音の湯は、混雑していなくて、ゆったりのんびり出来、大満足でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する