三つ峠



- GPS
- --:--
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 1,000m
- 下り
- 983m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
三つ峠山荘
|
写真
感想
天気予報では晴れであったが、大きく外れ見通しのきかないくもり空となった。期待の富士山は朝早くに少しだけ拝むことができたが、それ以降の景色はまったくダメであった。気持ちを切り替えて紅葉メインの山行となった。
グリーンセンターから登山口までは舗装路であり、距離が予想以上に長いが、周辺にも紅葉がたくさんあり退屈はしなかった。登山口にも数台の駐車場がある。登山口から入るとすぐに達磨石が鎮座している。以降、たくさんの石碑などがあった。
登山道の最初は階段である。丸太で整備された階段が続く。「馬返し」を過ぎると岩登りの要素が少し入った岩場となる。屏風岩下でいったんなだらかになるが、屏風岩上では急階段となり四季楽園へつながっていた。危険個所はない。ベンチも随処に整備されている。屏風岩は大勢のクライマーでにぎわっていた。
三つ峠山の最高点である開運山には見える山々を案内する標識があり、晴れていれば富士山、富士五湖、南アルプス、八ヶ岳、秩父連山などが見えるらしい。山頂はほとんどさえぎるものがなく、余計に白い空がうらめしい。会う人みんな「今日は晴れのはずだった」と口を揃えた。
他のピークである御巣鷹山は山頂の全域を電波塔が占有し人間の居場所がない。電波塔設備の中に山頂標識が建っていた。木無山は平坦で山頂らしきところに標識があるだけで登山道以外は草原になっていた。どちらも休憩することはできないし、景色も期待できないと思われる。木無山から三つ峠山荘に少し戻ったところに休憩できる場所があり、ここも晴れていれば見晴らしはよさそうだ。ここで昼食をしながら天気の回復を待ったが一向に晴れる気配はなく下山した。
紅葉はすでに中腹からグリーンセンター周辺まで降りてきていて見頃をむかえていた。紅葉の他、ノバラやマユミの赤い実やドライフラワーのようになった枯花などが楽しませてくれた。また、三つ峠山荘の黒犬は愛嬌があり看板犬として優秀だ。
いいねした人