早池峰山


- GPS
- 04:54
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 869m
- 下り
- 853m
コースタイム
- 山行
- 4:29
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 4:48
天候 | 曇り 雲量80% |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
8月末に、夏休みに雲ノ平&越中八尾の風の盆を計画したが、天気が駄目なので、前線から離れた北東北に。
一気に北に行く元気は無いので、途中の早池峰山に登る。
10時前、駐車場の河原の坊登山口に着く。早池峰山の上の方は、雲の中。雨ではないだけましか。車道歩いて、小田越登山口に。ここから、登山道。気温も低く、風も吹いて、登るには快適。サクサク登って、森林限界の岩場のお花畑に。キョロキョロとハヤチネウスユキソウを探す。有るには有るが、花は大方終わって、綺麗なものは無い。この時期なので、当たり前。花の時期に来よう。
御金蔵に来ると、風が強まり、霧?も混じったので、レインウェアを着る。風で、雲&ガスが飛んでくれないかと期待するが、その気配は無く、黙々と登り、頂上に。何も見えないので、昼食を食べて過ごすが、状況は変わらないので、花を探しながら下山する。
頂上からの展望は、駄目でしたが、まあまあの天気で、涼しく良い日でした。
明日の岩木山に続く〜
雨模様の天気予報のため消去法で岩手、青森、秋田方面で過ごすことにした遅い夏休みだったが、これら初めての土地で素晴らしい夏休みとなった。その第一弾。
青森が目的地だが、移動距離が長いので、初日は早池峰山とする。つい4日前のBS百名山でやったばかりで、状況は多少覚えている。宮沢賢治もよく登った山とのこと。
最初は、ゴロゴロ石と少し泥々でそれほど傾斜のない道で、やだなーと思いつつ標高1400mまで200mほど稼ぐ。そこで、いきなり目の前が明るくなり早くも森林限界に。それまでの笹薮とは全く異なり、岩場と高山植物がいきなり広がった。ピンクの尾っぽのような花が一面に咲いている。調べると初めて見た花でナンブトウウチソウ(南部唐打草)という。今日はガスが立ち込めあまり景色を期待できないことはわかっていたが、今までに見たことのない花のお花畑を見ることができて良かった。
しばらく行くと風が強くなり五合目でレインウエアを着、おにぎりを1個食べる。進み振り向くと、食べた場所はテレビでやっていた御金蔵の下だった。飛ばされるほどではないが風が強い中、頂上目指す。岩場が楽しい。梯子を登り平に移動すると頂上だ。頂上付近でオコジョのようなものを見たが、写真は間に合わず、残念。頂上の奥宮には、つるぎが奉納されていた。景色は見えず。お参りをして来た道を戻る。鳥の声はほとんど聞こえなくて、雲の流れる音だけで、花も変わり、8月末にして秋の気配を感じた。
早池峰山は高山植物を守る目的だと思うけれども、ロープがしっかり張られていて、ガスっても迷う恐れがなく安心な山でした。地元の方々が非常によく守っていらっしゃると感じました。
いい天候を求めたら今回も東北でしたね
天候早池峰山
花の種類が豊富で見たことない花が多いですね
お疲れ様でした。
天気は、雨に降られないだけ、良かった位でしょうか。
またまた東北方面になり、今年は、ホント東北づいてます。
今回は延べ、2100kmでした。移動時間で、1日位無くなりますね。
フルに遊び過ぎて、お疲れ気味で、社会人失格です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する