ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 199535
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

背振山系全山縦走の下見山行 その2 十坊山〜羽金山

2012年06月17日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 福岡県 佐賀県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:00
距離
27.5km
登り
2,110m
下り
1,809m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:31 福吉駅発
08:37 十坊山
09:00 白木峠
10:01 浮嶽
10:47 荒谷峠
11:11-11:31 女岳
11:52-12:15 ルート間違いorz
12:30 荒川峠
13:17 776mピーク
13:33 794.7m 桃子三角点
14:21 羽金山
15:31 白糸バス停
天候 曇り一時晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR福吉駅
JR筑前前原
白糸バス停(コミュニティーバス)
http://www.city.itoshima.lg.jp/uploaded/life/336_13547_misc.pdf
今日はココからスタート。
2012年06月17日 07:31撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6/17 7:31
今日はココからスタート。
十坊山登山口?
2012年06月17日 08:01撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6/17 8:01
十坊山登山口?
ガスって増す。
2012年06月17日 08:15撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6/17 8:15
ガスって増す。
十坊山。眺望ゼロ。
2012年06月17日 08:35撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6/17 8:35
十坊山。眺望ゼロ。
山頂の標識が見当たらないんですけど。
2012年06月17日 08:36撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
6/17 8:36
山頂の標識が見当たらないんですけど。
ここ??
2012年06月17日 08:37撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6/17 8:37
ここ??
2012年06月17日 09:00撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6/17 9:00
浮嶽へ。
2012年06月17日 09:02撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6/17 9:02
浮嶽へ。
なかなかの急登。こたえます(汗)
2012年06月17日 09:14撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
6/17 9:14
なかなかの急登。こたえます(汗)
浮嶽山頂。
2012年06月17日 10:00撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
6/17 10:00
浮嶽山頂。
2012年06月17日 10:01撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6/17 10:01
山頂から東へ少し下った所にある展望ポイントから。
2012年06月17日 10:16撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
6/17 10:16
山頂から東へ少し下った所にある展望ポイントから。
2012年06月17日 10:18撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6/17 10:18
2012年06月17日 10:26撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6/17 10:26
2012年06月17日 10:35撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6/17 10:35
2012年06月17日 10:47撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6/17 10:47
女岳からの眺望。
2012年06月17日 11:18撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
6/17 11:18
女岳からの眺望。
ちょっと休憩。
2012年06月17日 11:19撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6/17 11:19
ちょっと休憩。
ん?林道に出たぞ!?・・ルート間違いorz
2012年06月17日 12:02撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6/17 12:02
ん?林道に出たぞ!?・・ルート間違いorz
縦走路は右です。
2012年06月17日 12:14撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6/17 12:14
縦走路は右です。
突然変わる趣。
2012年06月17日 12:36撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6/17 12:36
突然変わる趣。
2012年06月17日 12:48撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6/17 12:48
2012年06月17日 13:11撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6/17 13:11
2012年06月17日 13:25撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6/17 13:25
気持ちの良い縦走路。
2012年06月17日 14:06撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6/17 14:06
気持ちの良い縦走路。
2012年06月17日 14:11撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
6/17 14:11
ここが噂の羽金山頂入口。社会科見学へGO♪
2012年06月17日 14:15撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6/17 14:15
ここが噂の羽金山頂入口。社会科見学へGO♪
「すみませ〜ん、山頂に行きたいんですけど」
2012年06月17日 14:16撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
6/17 14:16
「すみませ〜ん、山頂に行きたいんですけど」
国内に2ヶ所ある電波時計の標準時間送信所。東日本は福島にあるらしい。
2012年06月17日 14:18撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
6/17 14:18
国内に2ヶ所ある電波時計の標準時間送信所。東日本は福島にあるらしい。
三角点発見。
2012年06月17日 14:21撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
6/17 14:21
三角点発見。
2012年06月17日 14:43撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6/17 14:43
白糸ふれあいの里。
2012年06月17日 15:12撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6/17 15:12
白糸ふれあいの里。
川沿いに下ります。
2012年06月17日 15:17撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6/17 15:17
川沿いに下ります。
2012年06月17日 15:25撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6/17 15:25
2012年06月17日 15:27撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6/17 15:27
ゴール。
2012年06月17日 15:31撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6/17 15:31
ゴール。
撮影機器:

感想

KUROCHANさんの記録を参考に
梅雨空の間隙を縫って背振山系の下見に行って来ました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-196086.html

午前中はほとんどガスってて眺望ゼロ。昨日の雨も手伝って足下はズルズル。雨粒滴る草藪を抜けると、こんなにもか!?とツッコミたくなるほどパンツずぶ濡れヽ(´o`;

までも、しっとりモイスチャーな針葉樹林帯を歩いていると、時折頬を撫でる優しい風に混じって、いつもより多くの、樹木や堆肥や土の匂いが漂っているようで、山の息吹を感じるそれは、逆に晴れなくて良かったな、と思わせるほど心地よいものでした。

前回は基山から入山しましたが、山の雰囲気はこちらの方が好みですね。
ただ浮嶽への登りはなかなかの急登で、ここでかなり体力を奪われてしまう。今日は10kg程度でしたが、縦走装備でこのコースはかなりこたえそう。前半にもってくるか、後半にするか、悩みどころです。


********************
移動時間:8:00:54
距離:27.44km
登り:1808メートル
降り:1505メートル
********************

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1541人

コメント

行かれてましたね〜。
天気が急回復して良かったですね〜
日曜はカミさんの買い出しの運転手で糸島方面に行っとりました〜。
朝方は脊振山系の稜線は雲が掛かってましたが、お昼には取れてて、女岳・浮嶽方面を見ながらカミさんに、今、あの稜線を歩いてる人がいるよ。って言いながら脊振山全縦走の話をしておりました。
(但し、カミさんはあまり興味なし・・トホホ)

今度は中を歩いて、いよいよ本チャンですかね 。頑張ってくださ〜い 。
2012/6/18 19:32
chengfuさん
はい、間隙を縫って行ってきました

最近、仕事の予定が不規則に入ってくるので、3連休はちと厳しく、やっぱ1泊全縦走に挑戦するしかないな〜、って感じなんです

で、その場合だと、三瀬峠付近で野営するのがベストかな〜と考えてまして、次はその辺りを偵察・デポしてこようと思っとります

果たして、やれるのか
2012/6/19 12:13
100キロウォーク・・
うちの会社の上司(同僚でもあるんですが・・)が、周りにふった10/6の100キロウォーク、飛び火してついに参加することになりました〜
7/3 申し込みHP開設と同時にエントリしま〜す。

ということで、9月の3連休に予行練習として背振山系全山縦走しようと思っとります
記録、是非参考にさせてください。
2012/6/19 12:45
chengfuさん
おお〜〜!

それはおめでとうございます

私は10/6の大会で4回目の参加です

日頃からハードな山行で鍛えている方なら完歩間違いなしですよ

会場でお会い出来ますね〜
2012/6/19 13:18
参加者4300人・・
と言うことで、たぶんスタート地点はごった返しているんでしょうね

探すのが大変そうですが、是非、お会いできるといいですね〜。

ちなみにのんびり1人というのもちーっと寂しいので、うちの会社の女子も誘ってま〜す。友達とパラオにいく予定と言うのを100キロにおいでって必死に説得しておりま〜す。
ソフト路線のchengfuでした。
2012/6/19 19:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら