ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1984117
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

平標山・仙ノ倉山(平標登山口から周回)

2019年08月18日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:02
距離
14.5km
登り
1,316m
下り
1,308m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:38
休憩
1:14
合計
7:52
距離 14.5km 登り 1,316m 下り 1,316m
5:48
57
7:29
61
8:30
25
8:55
9:05
20
9:25
33
9:58
10:25
34
10:59
18
11:17
11:21
29
11:50
12:13
41
12:54
41
13:37
ゴール地点
05:34 スタート(0.00km) 05:34 - その他(0.07km) 05:37 - その他(6.39km) 10:00 - ゴール(14.57km) 13:38
天候 雲多めの晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道17号沿いの平標駐車場を利用。
1日一台600円。
21時頃の到着時はガラガラで好きなところに停められました。
夜間早朝は係員はいないので、日中の出庫の際に支払います。
第1〜第3まで駐車場があり、結構停められますが、混雑するシーズンだと満車になることもあるようです。
駐車場には、トイレと登山ポスト、靴洗い場、自販機あります。
コース状況/
危険箇所等
【コース概況】
1)平標駐車場〜平標山登山口〜平標山
駐車場のトイレ付近に登山口への近道あります。
道路に出て橋を渡った先のカーブに登山口があり、そこから登山道になります。
途中の松手山までは樹林の中の急登が続きますが、よく踏まれており特に歩きにくいこともなかったです。
鉄塔の下を通過しますが、鉄塔のあたりは展望が開けて良い休憩スポットでした。
松手山からは稜線を緩急のある道で登っていきます。
7合目からの急登を登り詰めれば、間もなく平標山です。

2)平標山〜仙ノ倉山
眺めの良い稜線を歩きます。
平標山からは一旦1900mまで標高を下げ、小さいアップダウンを経て仙ノ倉山に至ります。
道は木道や階段で整備され歩きやすいです。
なお、平標山から仙ノ倉山に少し向かったところにベンチがあるので良い休憩スポットになります。

3)平標山〜平標山ノ家〜平標駐車場
平標山ノ家を経由するルートは林道を除けば大半が階段。
平標山からも木道で階段が作られていますが、一部斜めに傾いている部分もあり、濡れていたら怖いかも。また、板と板の間隔が広いところもあって、大股を強いられるのであまり膝には優しくない道かもしれません。
なお、平標山から少し下ったところに休憩スペースあります。

【トイレ】
平標駐車場・平標山ノ家

【水場】
平標山ノ家

その他周辺情報 【立ち寄り温泉】
苗場温泉 雪ささの湯
大人900円
内湯・露天風呂
リンスインシャンプー・ボディソープ・ドライヤー・コインロッカーあり
駐車場の料金表。
2019年08月18日 05:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/18 5:26
駐車場の料金表。
料金は、駐車場を出るときに支払うようです。
2019年08月18日 05:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/18 5:26
料金は、駐車場を出るときに支払うようです。
駐車場を出るとき、係員がいないときはボックスにお金を入れます。
「退場時」と結構強調されています。
2019年08月18日 05:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/18 5:26
駐車場を出るとき、係員がいないときはボックスにお金を入れます。
「退場時」と結構強調されています。
小銭の持ち合わせがないときは、自販機で崩すことができます。
2019年08月18日 05:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/18 5:26
小銭の持ち合わせがないときは、自販機で崩すことができます。
駐車場には、登山ポストあり。
2019年08月18日 05:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/18 5:40
駐車場には、登山ポストあり。
駐車場から少し歩くと登山口。
さて、いよいよ出発です(^^♪
2019年08月18日 05:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/18 5:44
駐車場から少し歩くと登山口。
さて、いよいよ出発です(^^♪
まずは松手山を目指します。
2019年08月18日 06:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/18 6:06
まずは松手山を目指します。
急登もあるけど、落ち着いて登れば問題なし。
2019年08月18日 06:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/18 6:33
急登もあるけど、落ち着いて登れば問題なし。
オヤマリンドウ発見(^^♪
山の上は徐々に秋が来ているんですね。
2019年08月18日 07:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/18 7:15
オヤマリンドウ発見(^^♪
山の上は徐々に秋が来ているんですね。
登山口から1時間40分ほどで松手山に到着( ・∇・)
2019年08月18日 07:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/18 7:23
登山口から1時間40分ほどで松手山に到着( ・∇・)
山のあちこちから雲が生まれていきます。
晴れるかな〜。
2019年08月18日 07:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/18 7:24
山のあちこちから雲が生まれていきます。
晴れるかな〜。
行き先はガスですが、晴れることを祈って、平標山へ向かいます。
2019年08月18日 08:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/18 8:25
行き先はガスですが、晴れることを祈って、平標山へ向かいます。
2019年08月18日 08:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/18 8:34
あの頂は・・・平標山かな?
2019年08月18日 08:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/18 8:37
あの頂は・・・平標山かな?
来た道を振り返って。
雲がなければ、結構遠くまで見えそう。
2019年08月18日 08:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/18 8:37
来た道を振り返って。
雲がなければ、結構遠くまで見えそう。
平標山に到着(^^♪
2019年08月18日 08:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/18 8:51
平標山に到着(^^♪
仙ノ倉山方面。
2019年08月18日 09:10撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/18 9:10
仙ノ倉山方面。
平標山から仙ノ倉山へ少し下ったところには、ベンチがありました。
休憩にイイね。
2019年08月18日 09:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/18 9:17
平標山から仙ノ倉山へ少し下ったところには、ベンチがありました。
休憩にイイね。
広々とした稜線( ・∇・)
2019年08月18日 09:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/18 9:18
広々とした稜線( ・∇・)
こんな稜線を歩けるなんて、たまらない(^^♪
2019年08月18日 09:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/18 9:35
こんな稜線を歩けるなんて、たまらない(^^♪
これから通る道が見える♪
2019年08月18日 09:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/18 9:43
これから通る道が見える♪
トリカブト。
毒の恐ろしさとは裏腹に、鮮やかな青が美しくて、どちらかというと好きな花。
2019年08月18日 09:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/18 9:48
トリカブト。
毒の恐ろしさとは裏腹に、鮮やかな青が美しくて、どちらかというと好きな花。
仙ノ倉山に到着(^^♪
2019年08月18日 09:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/18 9:53
仙ノ倉山に到着(^^♪
インスタント味噌汁とサバの缶詰とキュウリ、ゴマで冷や汁を作りました。
火を使わないで作れます(^^♪
混ぜるだけの簡単レシピ。
2019年08月18日 10:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/18 10:05
インスタント味噌汁とサバの缶詰とキュウリ、ゴマで冷や汁を作りました。
火を使わないで作れます(^^♪
混ぜるだけの簡単レシピ。
この向こうにもトレイルが続いているんですね。
いつか通る日が来るのかな。
2019年08月18日 10:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/18 10:28
この向こうにもトレイルが続いているんですね。
いつか通る日が来るのかな。
ホント、解放感のある稜線です。
東北じゃないのに、こういうところあるんだね〜。
2019年08月18日 10:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/18 10:42
ホント、解放感のある稜線です。
東北じゃないのに、こういうところあるんだね〜。
平標山からは、平標山の家を目指します。
山頂からはこんな階段が延々と続きます(^_^;)
登りだったら嫌だな。。
傾いている階段も一部あって、凍っていたり雨で濡れていたらとてもスリッピーな道になりそうです。
2019年08月18日 11:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/18 11:23
平標山からは、平標山の家を目指します。
山頂からはこんな階段が延々と続きます(^_^;)
登りだったら嫌だな。。
傾いている階段も一部あって、凍っていたり雨で濡れていたらとてもスリッピーな道になりそうです。
ベンチもありましたが、稜線に黒い雲が湧き始めたので通過します。
2019年08月18日 11:29撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/18 11:29
ベンチもありましたが、稜線に黒い雲が湧き始めたので通過します。
この調子で行けば、山小屋がそろそろ見えてくるはず。
2019年08月18日 11:29撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/18 11:29
この調子で行けば、山小屋がそろそろ見えてくるはず。
平標山の家に到着です。
スタコラと下りてきたので、割と早く着いたかも。
2019年08月18日 11:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/18 11:46
平標山の家に到着です。
スタコラと下りてきたので、割と早く着いたかも。
テン場スペースかな?
2019年08月18日 11:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/18 11:46
テン場スペースかな?
こちらも多分テン場スペース。
2019年08月18日 12:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/18 12:08
こちらも多分テン場スペース。
トイレをお借りしました。
協力金は100円。
2019年08月18日 11:47撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/18 11:47
トイレをお借りしました。
協力金は100円。
ビールやジュースが冷やされていました。
水もどんどん出ていて、有難い限り。
2019年08月18日 11:49撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/18 11:49
ビールやジュースが冷やされていました。
水もどんどん出ていて、有難い限り。
飲み物の料金表。
2019年08月18日 11:49撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/18 11:49
飲み物の料金表。
ぐんま県境稜線トレイルの看板。
全部で100kmかあ〜、平標山と谷川岳の縦走が短く感じられるスケールですね。
全部踏破できたら猛者なんだろうなあ。
2019年08月18日 11:58撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/18 11:58
ぐんま県境稜線トレイルの看板。
全部で100kmかあ〜、平標山と谷川岳の縦走が短く感じられるスケールですね。
全部踏破できたら猛者なんだろうなあ。
雨が降り出しそうな黒い雲が稜線にあったのですが、晴れてる?(・o・)
2019年08月18日 12:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/18 12:04
雨が降り出しそうな黒い雲が稜線にあったのですが、晴れてる?(・o・)
ついでなので、避難小屋を見学。
ここは有人の営業小屋と、無人の避難小屋が併設された珍しい山小屋なのです。
床下にはサンダルもあるし、綺麗だし、いい避難小屋ですね。
2019年08月18日 12:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/18 12:05
ついでなので、避難小屋を見学。
ここは有人の営業小屋と、無人の避難小屋が併設された珍しい山小屋なのです。
床下にはサンダルもあるし、綺麗だし、いい避難小屋ですね。
テント泊の方へ。
2019年08月18日 12:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/18 12:05
テント泊の方へ。
維持清掃協力金の箱。
2019年08月18日 12:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/18 12:06
維持清掃協力金の箱。
濡れた衣類を干せるハンガーあり。
2019年08月18日 12:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/18 12:06
濡れた衣類を干せるハンガーあり。
平標山の家の料金表。
避難小屋の協力金は2,000円でした。
2019年08月18日 12:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/18 12:06
平標山の家の料金表。
避難小屋の協力金は2,000円でした。
2019年08月18日 12:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/18 12:07
2019年08月18日 12:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/18 12:07
さて、そろそろ出発しますか。
2019年08月18日 12:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/18 12:08
さて、そろそろ出発しますか。
下りは結構道が良かったです。
2019年08月18日 12:36撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/18 12:36
下りは結構道が良かったです。
サクサク下りて、林道に到達。
ここからは林道歩きになります。
2019年08月18日 12:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/18 12:50
サクサク下りて、林道に到達。
ここからは林道歩きになります。
パイプから水が出ているけど、飲めるの・・・?
2019年08月18日 13:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/18 13:14
パイプから水が出ているけど、飲めるの・・・?
駐車場に戻ってきました。
お疲れさまでした(^^♪
楽しかった♪
2019年08月18日 13:36撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/18 13:36
駐車場に戻ってきました。
お疲れさまでした(^^♪
楽しかった♪
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 折畳傘(1) 1/25000地形図(1) 虫除けスプレー(1) シルバコンパス(1) 熊鈴(1) 筆記具(1) 保険証(1) 飲料水 ティッシュ(1) 医薬品類(1) タオル(1) 雨具(1) 携帯電話(1) 計画書(1) ウェットティッシュ(1) 腕時計(1) 食糧 エマージェンシーシート(1) 携帯用簡易トイレ(2) ツェルト(1) サバイバルシュラフ(1) 調理用バーナー(1) バーナー用ガス(1) 行動食 コッヘル シェラカップ(1)

感想

夏山といえば、開放感のある広い稜線を歩きたくなるもの。
それができる山の中で、雑誌「PEAKS」にも何度か登場していていつか行ってみようと思っていた、平標山に行ってみました。
前日は自宅からのんびり下道中心のドライブをして、夜に平標山駐車場に着くようにして、車内で仮眠。
標高1000m近いので、暑すぎずよく寝られました。
そして明朝に平標山に向けて登山開始。
樹林の中の急登は、前に登った会津駒ヶ岳を連想させますね。
山頂や稜線では、周りを雲が覆いスカッとした眺めは思ったほど得られませんでしたが、そのお陰で直射日光に焼かれずに済んだので、まぁ良しです。
山頂ではもっとのんびりしたかったですが、雨になりそうな雲が増えてきたので、計画よりやや早いながらも下山。
平標山ノ家では冷たい水が補給できたので、助かりました。
夏場なので、やはり結構水を消費してしまい、平標山ノ家に着いたときは2Lあった水が3分の1ほどに。
水場で1Lほど水をがぶ飲みして、飲料水をたっぷり補給してから下山しました。
その意味でも、このコース選択は良かったかも。

稜線は気持ち良かったし、またいずれ来たい山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:291人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら