ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1983153
全員に公開
沢登り
丹沢

矢駄沢 TT200-093

2019年08月17日(土) 〜 2019年08月18日(日)
 - 拍手
ONTHEROAD その他1人
GPS
--:--
距離
11.1km
登り
1,526m
下り
1,519m
天候 晴れのちくもり時々雨(稜線は終日ガス)
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
用木沢出合に駐車
コース状況/
危険箇所等
丹沢の谷200ルートNO.093
台風10号の後だったので水多め。
用木沢出合〜犬越路:渡渉ポイントの木橋が3か所流され、水に入らないと渡れなかった。
犬越路〜神ノ川ヒュッテ:渡渉ポイントが大きく崩れており、道標を見落としやすいかも。
大笄のあたり?:ヌカカか何かに顔を数か所刺され、特に瞼の上がはれ上がってボコボコの顔になった
ヒルはいない
その他周辺情報 中川温泉 ぶなの湯 \700
おはようございます。行ってきます!
2019年08月18日 06:15撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/18 6:15
おはようございます。行ってきます!
犬越路を振り返って。下は晴れてるけど、稜線はガスの中
2019年08月18日 07:07撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/18 7:07
犬越路を振り返って。下は晴れてるけど、稜線はガスの中
2019年08月18日 07:21撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/18 7:21
矢駄橋の上から矢駄沢。手前に写っているのは旧橋。入渓は橋手前から。
2019年08月18日 07:21撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/18 7:21
矢駄橋の上から矢駄沢。手前に写っているのは旧橋。入渓は橋手前から。
2019年08月18日 07:43撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/18 7:43
2019年08月18日 07:45撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/18 7:45
この辺から巻けば楽らしい。結局、堰堤のそばのルンゼを上ったけど、微妙に悪く。上の立ち木でセルフとってお助け出した。
2019年08月18日 08:00撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/18 8:00
この辺から巻けば楽らしい。結局、堰堤のそばのルンゼを上ったけど、微妙に悪く。上の立ち木でセルフとってお助け出した。
スラブ状10m。この上の12mもまとめて左から巻いた。
2019年08月18日 08:13撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/18 8:13
スラブ状10m。この上の12mもまとめて左から巻いた。
2019年08月18日 08:22撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/18 8:22
左のバンドトラバース、最後落ち口が嫌らしい。ま新しい残置ハーケン2枚ありました。少し上に、腐って上部が開いた残置もあり。丹沢の谷200でいうY字2段5mかな?
2019年08月18日 08:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/18 8:24
左のバンドトラバース、最後落ち口が嫌らしい。ま新しい残置ハーケン2枚ありました。少し上に、腐って上部が開いた残置もあり。丹沢の谷200でいうY字2段5mかな?
2019年08月18日 08:37撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/18 8:37
2019年08月18日 08:39撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/18 8:39
2019年08月18日 08:41撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/18 8:41
2019年08月18日 08:43撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/18 8:43
2019年08月18日 08:49撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/18 8:49
これCO750、Y字2条7mであってるかな?水多くてもはやY字ではない。私は右壁ややハングから流心右沿いをあがった。後続にお助けでいいって言われたけど、適切なビレイポイントがなく、結局左から小さく高巻いてた。
2019年08月18日 08:51撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/18 8:51
これCO750、Y字2条7mであってるかな?水多くてもはやY字ではない。私は右壁ややハングから流心右沿いをあがった。後続にお助けでいいって言われたけど、適切なビレイポイントがなく、結局左から小さく高巻いてた。
2019年08月18日 09:06撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/18 9:06
2019年08月18日 09:09撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/18 9:09
2019年08月18日 09:10撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/18 9:10
2019年08月18日 09:13撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/18 9:13
2019年08月18日 09:14撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/18 9:14
大笄沢を右に分けた直後、堰堤越しに神ノ川林道が上を横切るのが見える。
2019年08月18日 09:37撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/18 9:37
大笄沢を右に分けた直後、堰堤越しに神ノ川林道が上を横切るのが見える。
2019年08月18日 09:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/18 9:53
2019年08月18日 09:54撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/18 9:54
2019年08月18日 09:55撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/18 9:55
2019年08月18日 09:58撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/18 9:58
2条3段15m。水多すぎてもはや2条ではすまない
2019年08月18日 10:00撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/18 10:00
2条3段15m。水多すぎてもはや2条ではすまない
ここはぬめりがあったので、後続には途中でロープを出した。最初から結んで登ればよかったところ。
2019年08月18日 10:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/18 10:01
ここはぬめりがあったので、後続には途中でロープを出した。最初から結んで登ればよかったところ。
2019年08月18日 10:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/18 10:24
おそらく1030の本流方面、こちらへ進む。
2019年08月18日 10:33撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/18 10:33
おそらく1030の本流方面、こちらへ進む。
おそらく1030の右からの支流
2019年08月18日 10:33撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/18 10:33
おそらく1030の右からの支流
2019年08月18日 10:44撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/18 10:44
2019年08月18日 10:50撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/18 10:50
2019年08月18日 11:09撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/18 11:09
目の前に丹沢主稜線!
2019年08月18日 12:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/18 12:25
目の前に丹沢主稜線!

感想

こうも暑けりゃ、水の多い沢だよねと候補に挙げていた小川谷と倉沢谷。事情があって西丹がいいってことに。う〜ん、小川谷はF2がしょっぱくなってるらしいしな〜と思い浮かんだのが犬越路避難小屋ビバークからの矢駄沢。何か月か前に思いついて地図読んでたんだよね〜。矢駄沢も水じゃばじゃばみたいだし、こりゃ行くしかない!
(しかし、台風10号の後だったので、普段のじゃばじゃばよりもさらに水が多かった模様)

17日はとにかく暑い日。ガチャに寝具に、食事に水に、まあ重い。普段日帰り沢ばっかりなんで身体にこたえる…
用木沢出合〜犬越路は、渡渉ポイントの木橋が流されており、水に入らないと渡れない。我々は沢装備なんで基本平気なのですが、ハイカーの方々は困ったことでしょう…
とにかく暑くて汗がダラダラです。荷物が軽かったらいいルートだと思います。笑
犬越路の避難小屋はトイレも併設されているし、とてもきれいに管理されていて快適。本当にありがとうございます。アブのような虫が発生していたので、窓から全て出しました。ラジオで18日の午後から大気が不安定という予報。

18日、朝はガスかかっているも、日差しを感じる。神ノ川ヒュッテまで下りるとピーカンでした。こちら側のテントサイトはのんびりしたもので、西丹とは隔世の感あり。お昼すぎに主稜線上に戻りましたが、ここから2回にわか雨。

さて、本題の矢駄沢。初見なので、皆さんのレコを読んでよく予習。なかなかテクニカルなようで、ちょっと不安もあり。
堰堤が多いけど、滝も多くて、今日のような濡れてもいい日は楽しいと思う。水がすごくきれい。ただ、なぜか飛び込みたいとか泳ぎたい気持ちにならないのが不思議(笑)あまり光が入ってこないからかなあ〜、あと淵って感じのはない。小釜程度だからかなあ〜。

中間部から滝が少しぬめって嫌な感じ。
温かい風が下りてきて、冷たい沢水とぶつかって不思議な感じ。え?温泉?っていうか。(当然ながら温泉ではない)

様々な記録を読んでいたのと、滝に次ぐ滝の沢なのと、今日は水が多くて滝の形状の印象が違うのでちょっと混乱気味。
CO750が核心かと思っていたけど、とりついたときは気づかず、登ってからあ、これだったかと思った。
右壁のややハングを少し直上から、流心沿いを上った。後続がお助けでいいというので、フリーで行ったけど、結局後続は右岸から巻き。最初からロープつけて登るべきだった。
この後も、後半で少しぬめりが嫌らしい滝(2条3段15mの右側か?)で同じ状況になった。私がフリーで行き、今回は途中から結局ロープだして、上で確保。後続がお助けでいいというのだけど、セルフとれるような場所もなし、ならしっかり登り切ってセルフとって確保して登ってもらおうと。

前後するけど、前半の右岸上部バンドトラバースしなければいけない滝、あれが個人的には痺れたかなあ〜。新しい残置ハーケン2枚あって、(ここは私は後続だった)そこにカラビナと細引きかけてA0して突破したけど、もし自分がトップだったらどうしただろうかね。
登りきってから、確保してもらって自前のものは回収しました。腐って上部が切れたハーケンが残置されてたので、自分で打つべきだね。初級の沢だけど、初心者を連れてくるのは嫌だな。

今回は、犬越路に戻りたいので大笄まで実直に詰めました。水が枯れてから長かったなあ〜。

クロアゲハやら、リスやらヘビやら、森に生きる物を色々見られてうれしかった!(たかってくる虫には辟易)

反省点:自分が登れても後続が登れないかもしれない場合の判断。(ロープ?お助け?)
確保技術、手段を増やさないといけない気がする

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:366人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら