記録ID: 1982500
全員に公開
アルパインクライミング
槍・穂高・乗鞍
明神岳
2019年08月17日(土) 〜
2019年08月18日(日)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 26:08
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,552m
- 下り
- 1,548m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:27
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 9:58
距離 12.3km
登り 1,552m
下り 1,548m
15:03
2日目
- 山行
- 0:08
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 0:09
距離 1.1km
登り 0m
下り 6m
天候 | 晴れ(頂上付近霧時々曇り) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
※本ルートはバリエーションルートで、過去には事故も起きています。立ち入りは自己責任で。 ◆明神岳東稜 以前と比べて藪が多くなった気がします。明神池からバッドレスの岩場まで、ほぼ岩稜帯でない登りで草付きや藪の中のバケツの登りが多いです。 ロープを出すのは2ピッチ。1ピッチ目は傾斜の強い腕力系の登りですが、それなりにホールドがあるので、フリーでなんとか行けました。2ピッチ目が核心のバッドレスですが、傾斜は緩いものの、ツルリとした岩場で足のホールドがあまり良くないため、登山靴では嫌らしい所です。幸い残置ハーケンが豊富なので、セルフを取ってA0で安全に切り抜けました。 ◆明神主稜 東稜と比べて岩稜帯の気持ちのいいルート。2峰の登りは最初の出だしがやや微妙。1段登って左にトラバースしてから上に抜けるのが安全。それ以外は特に問題なく、フリーでも問題ありませんでした。 3峰はトラバースしますが、ルートがややわかり難いところがあります。5峰からの下りは踏み跡がはっきりしたところは別の尾根なので、そこを下った場合、適当なところでハイマツ帯を左にトラバースして正規の尾根に戻る必要があります。その後の5峰からの下りは、森林限界下のヤセ尾根もありますが、踏み跡も明確で確実に早く高度を落とせます。 |
写真
クライミングピッチが見えてきました。
まずは2つの岩峰を乗り越えます。1つ目はホールドもあり、傾斜も緩いので問題ありません。2つ目は傾斜があり、やや難しいですが、ホールドはあるので、体が持ち上がればなんとか行けます。
まずは2つの岩峰を乗り越えます。1つ目はホールドもあり、傾斜も緩いので問題ありません。2つ目は傾斜があり、やや難しいですが、ホールドはあるので、体が持ち上がればなんとか行けます。
このとおり傾斜は緩いのですが、のっぺりとした岩でホールドが乏しいです。大岩右のクラック沿いが基本ですが、途中より右のスラブにホールドを求めて移りつつ、A0混じりでクリアしました。
感想
明神岳へ日帰り登山とオマケに小梨平でテント泊をしてきました。既に夏山のピークを過ぎた感じで、山に入る人は少々少なくなった気がしました。
今回一人での登山となったので、休憩の取らなすぎでペース配分がおかしくなり、思いの外疲れました。久々に足も攣りました。やはり適時塩分・食料補給しないといい加減いい年なので体がついて来ないようです。
猛暑を心配していましたが、上高地は涼しく快適なテント生活を送れました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1012人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する