8年振りに火打山へ


- GPS
- 08:40
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 906m
- 下り
- 903m
コースタイム
- 山行
- 7:52
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 8:37
予定より2時間も出発が遅れたので山頂はパスしました。
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
駐車場二か所・トイレ有 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道の泥濘は前々日の雨と今朝の雨で長靴を積んでこなかったのを後悔したくらいの泥沼状態でした。 |
その他周辺情報 | 日帰り温泉は休暇村妙高・苗名の湯・ランドマーク妙高高原などあります。 |
写真
感想
数年振りに上信越方面の山に遠征です。
30日の夜に滋賀からの山仲間4人と群馬の道の駅「白沢」で合流し31日から尾瀬ヶ原&至仏山(山小屋一泊)、下山後の8月2日は長岡花火見物の予定なので、新潟方面に走るついでに戸隠山か火打山に登ろうかと28日の午後に家を出る。山小屋一泊+車中5泊の遠征は今までの山歴のなかで、はじめてです。
29日はあまり天気がよくないみたいなので火打山に決める。
仮眠したPAから笹ヶ峰登山口まで2時間くらいかかりスタートも2時間ほど遅れてしまう。それに夜半から雨。。。
雪山以外で久々の雨具にスパッツ。傘をさしてスタート。
黒沢橋を過ぎたころから下山者とすれ違うようになるが田んぼを歩いてきたのかと思うくらい膝からしたがドロドロ!登るにつれ私の足元も同じようになる。こんなドロドロ道は初めて。
数年振りの遠征は初めて尽くしやわぁと、この時点では何でも新鮮に楽しむ余裕あり(笑)
午後から回復との予報通り、富士見平に着く頃には雨も止み、雲の切れ間から青空が垣間見える。
高谷池ヒュッテの奥に新しい小屋を増築中。こちらも三角屋根でした。8年前にテントを張った高谷池傍のテン場が懐かしい。
高谷池を眺めながら天狗の庭へと・・・素晴らしい天空の楽園です。朝から雨だったので一眼マクロを車に置いてきたのが悔やみます。緩〜っと過ごしたい場所ですが、あのドロドロ道は下りのほうが要注意なので戻ります。
下るほど青空が・・・名残惜し気に振り返りながらドロドロ道を下る。
黒沢の清流で靴と雨具の裾、スパッツを洗う(冷たい)
山で水洗いも初めてかも(^^)
この後で滑ったら笑うしかないよね。
何とか滑ることもなく無事に駐車場着。
日帰り温泉を何処にしようか迷ったが、休暇村は18時までなので21時までのランドマーク妙高で汗を流し「道の駅しなの」へと移動する。今宵の宿は黒姫山の麓ですが真っ暗で何も見えない。
30日・・・戸隠に移動し、散策路から奥社へと歩く。
昼食は戸隠蕎麦と冷やし甘酒。駐車場に戻ると神戸ナンバーの車が停まっていた。明日は戸隠山に登られるという。いつかトガクシショウマが咲く時季に登りたいものです。
ここから一般道経由で群馬県白沢へと走る。約4時間ほどかかったが新潟、長野、群馬と三県を走り抜けた。
7 /28〜8/3の上信越遠征の走行距離は1650km・・・よう走りました。
いいねした人