ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 196768
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道東・知床

標津岳

2012年06月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
NAK その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:19
距離
12.3km
登り
775m
下り
764m
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
広い登山口前、駐車場はこの手前
2012年06月04日 20:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/4 20:14
広い登山口前、駐車場はこの手前
登山口
2012年06月04日 20:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/4 20:14
登山口
登山口にあるトイレ、水洗でキレイです
2012年06月04日 20:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/4 20:14
登山口にあるトイレ、水洗でキレイです
記帳所
2012年06月04日 20:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/4 20:14
記帳所
スミレ群生してました
2012年06月04日 20:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/4 20:14
スミレ群生してました
スミレ
2012年06月04日 20:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
6/4 20:14
スミレ
一合目看板
2012年06月04日 20:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/4 20:14
一合目看板
あと5キロ看板(最初はあと6キロ看板でした)
2012年06月04日 20:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/4 20:14
あと5キロ看板(最初はあと6キロ看板でした)
今日は快晴
2012年06月04日 20:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/4 20:14
今日は快晴
歩きやすい登山道
2012年06月04日 20:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/4 20:14
歩きやすい登山道
2012年06月04日 20:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/4 20:14
2012年06月04日 20:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/4 20:14
登り始めに右側に見えていた山、西竹山
2012年06月04日 20:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
6/4 20:14
登り始めに右側に見えていた山、西竹山
俣落岳(右側)
2012年06月04日 20:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
6/4 20:14
俣落岳(右側)
2012年06月04日 20:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/4 20:14
正面の山の右側が山頂らしい
2012年06月04日 20:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/4 20:14
正面の山の右側が山頂らしい
2012年06月04日 20:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/4 20:14
2012年06月04日 20:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/4 20:14
2012年06月04日 20:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/4 20:14
しばらく続く笹刈りされた道、ダケカンバの純林
2012年06月04日 20:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/4 20:14
しばらく続く笹刈りされた道、ダケカンバの純林
8合目看板の向こうに展望エリア有り
2012年06月04日 20:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/4 20:14
8合目看板の向こうに展望エリア有り
西別・摩周岳が見えた
2012年06月04日 20:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/4 20:15
西別・摩周岳が見えた
8合目からは稜線を進む
2012年06月04日 20:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/4 20:15
8合目からは稜線を進む
まだ先がある
2012年06月04日 20:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/4 20:15
まだ先がある
2012年06月04日 20:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/4 20:15
まだ先がある、確か稜線上に山は3つあった
2012年06月04日 20:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/4 20:15
まだ先がある、確か稜線上に山は3つあった
たぶんあそこが山頂
2012年06月04日 20:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/4 20:15
たぶんあそこが山頂
近づく
2012年06月04日 20:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/4 20:15
近づく
旧山頂標識、こちらの方が立派だ!
2012年06月04日 20:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/4 20:23
旧山頂標識、こちらの方が立派だ!
新山頂標識
2012年06月04日 20:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
6/4 20:15
新山頂標識
山頂からの景色:斜里岳
2012年06月04日 20:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
6/4 20:15
山頂からの景色:斜里岳
山頂からの景色
2012年06月04日 20:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/4 20:15
山頂からの景色
山頂からの景色
2012年06月04日 20:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/4 20:15
山頂からの景色
山頂からの景色:海別岳
2012年06月04日 20:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
6/4 20:15
山頂からの景色:海別岳
記念撮影
2012年06月04日 20:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/4 20:23
記念撮影
下山中
2012年06月04日 20:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/4 20:15
下山中
振り返って、左の山の上が8合目
2012年06月04日 20:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/4 20:15
振り返って、左の山の上が8合目
ツツジヶ丘のエゾムラサキツツジ
2012年06月04日 20:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/4 20:15
ツツジヶ丘のエゾムラサキツツジ
あと6キロ看板(帰りに撮影)
2012年06月04日 20:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/4 20:15
あと6キロ看板(帰りに撮影)
ここで冷たいコーヒーと牛乳2パック、養老牛温泉無料入浴券(当日15時まで有効)がもらえます。
2012年06月04日 20:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/4 20:15
ここで冷たいコーヒーと牛乳2パック、養老牛温泉無料入浴券(当日15時まで有効)がもらえます。
駐車場は車でいっぱいでした
2012年06月04日 20:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/4 20:15
駐車場は車でいっぱいでした
もらった牛乳
2012年06月04日 20:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
6/4 20:15
もらった牛乳
撮影機器:

感想

標津岳の山開きに行って来ました。

前夜は摩周道の駅で車中泊。
夜は寒くて厚着をしてシュラフでくるまっていた。
朝目が覚めるとあたりは真っ白の霧の中。
準備をして6時半頃出発。

養老牛温泉街に着くまでずっと霧の中を走行。
山行も霧の中を行くのかなと心配していたが、登山口が近づくと霧も晴れ、快晴になった。
駐車場に着くと日差しがあるが空気はひんやり冷たい。
厚着をして、

07:15 駐車場を出発

登山口で記帳してキレイなトイレをお借りします。
歩き出すと暑くなり、上着は脱いでザックにしまう。

07:22 登山口を出発

出発してすぐ、「これより頂上まで6km」と看板が出る。
ちょっとこれはプレッシャーがかかる・・・
ちゃんと下調べしてこなかったのだが、片道6キロもあるのかと少々ゲンナリする。

しばらくは、なだらかなスミレ街道の登山道を歩いていく。

07:47 一合目看板通過

合目看板は統一間隔なのかな?だとすると600メートル間かなと勝手に決めつける(実際はどうかは不明です)
ここから少し斜度が上がる。

07:54 あと5キロ看板通過
08:00 二合目看板通過
08:16 三合目看板通過
08:31 あと4キロ看板通過
08:37 四合目看板通過

徐々に斜度は上がっていく・・・
左右に切り立った稜線上を進む。
自分達の歩くペースは遅いのでどんどん抜かされる。

登山道はとても歩きやすくて整備が行き届いています。
今まではなんとなく敬遠してきた標津岳でしたが、山開きだったら人も多くて安心!
山開きなら温泉無料券と牛乳が当たる。
標津岳は未踏だし、それを狙っての参加でもある(^^;

どこが山頂なのかなとあたりを見回す。
左前方に残雪が見える山がある。
あれかな〜?などと思いながら歩く。

右側後方に有る山が西竹山、右側になんとなくカッコよく見える山は俣落岳。
山の名前は帰ってから調べました。(現地で他の人が言っているのも聞いてたけど)

08:56 五合目看板通過
09:08 あと3キロ看板通過

合目表示とあと何キロっていうのが交互に出てきて紛らわしい。

沢の音が大きくなってきたなと思ったら、沢を渡るところが出てきて、それを越えると

09:34 六合目看板通過
09:37 あと2キロ看板通過
09:46 七合目看板通過

笹の苅分道を進んでいく。
この道はやっぱり最初に見えた残雪のある山に続いて居るみたい。
斜度が急なのかジグを切っているようだ。
下から見ると3つの連なった山が見えていた。
どこから登るのかと思っていたら左端の山に道は続いていた。
だんだん急斜面になってきて、登り詰めたところで

10:06 八合目看板

ここの向こうに展望場がある。
そこに行くと、西別・摩周岳が見えた。

ここからは下から見えてた山の稜線を進む。
3つ連なっていたということはニセピークが二つあるということか・・・

10:18 あと1キロ看板通過
10:39 九合目看板通過
10:53 旧山頂標識、なぜこんな展望の無いところに立っているのか?
10:54 新山頂標識、広場になっていた

長かった・・・
少々侮っていたところもあったためか、ペース遅かった割には結構バテバテ。
夏山始めとしてはそんなもんか?

山頂からは斜里岳がよく見えた。
広場から見て左側は木があって展望はあまり良くない。
そっちは八合目看板のあたりからよく見えるところ。

食事をしたり記念撮影したりして

11:14 下山開始

下山も長いので、膝に負担にならないようにゆっくり下山。
登りはバテバテだったけど、下山は速い。
それでもゆっくり休憩しながらだったので

13:35 登山口に到着

記帳して牛乳2パックと冷たいコーヒーをもらう。
冷たくておいしかった。

あと養老牛温泉無料券ももらう。
当日のみ有効で15時までだとか・・・
どこに行こうかと迷ったが、行ったところのないところということで「藤や」にしました。

下山でつま先が痛かったのか、温泉に浸かるとつま先が痛くて長湯できなかった。


帰ってから、左腕がすれたようでヒリヒリしていた。
翌朝見てみると腫れてかゆい、腕の太さ2割増し(x_x)
虫さされなのか?
暑くて袖まくりして歩いてたからな〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1434人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら