八渕の滝〜武奈ヶ岳


- GPS
- 08:41
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,220m
- 下り
- 1,204m
コースタイム
- 山行
- 6:42
- 休憩
- 1:59
- 合計
- 8:41
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
栗木田谷出合に4台位の駐車スペースがある。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
黒谷口から入った所の防獣柵の所に登山ポスト有り。 八渕の滝滝見コースは、鎖・ホッチキスステップ、梯子等危険箇所あり。 |
その他周辺情報 | 比良川近くに比良トピア(温泉)有り。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
ヘルメット
ロープ
スリング
濡れて良い靴
替えの靴下
|
---|
感想
山の日に比良に登ろうとsatoさんから誘われる。富士山で知り合いになったNさんもお誘いしたところ、ご夫婦で参加される事になる。
Nさんご夫婦は最初近江高島〜八雲ヶ原〜武奈ヶ岳〜蛇谷ヶ峰と一泊二日で縦走の予定だそうで、少し変更して八淵の滝〜八雲ヶ原の前半部分でご一緒する予定になる。
結局Nさんご夫婦は日帰りに変更され、JR近江高島駅で待ち合わせる。
近江高島駅 A7:27発 畑行きに乗る。(均一料金220円)
黒谷口で降り、栗木田谷出合から八池谷沿いの道に入る。1時間程で、八淵の滝遡行点に着く。最初は滝見コースの道で行く予定だったが、暑いので魚止の滝まで水際をジャブジャブ行く(一応濡れて良い靴を用意していた)。satoさんの靴は、岩で滑り易いのでsatoさんだけ途中から道で行く。
魚止の滝を巻いた後、再び川沿いを歩き出したが、Nさんのご主人が、岩を越える時バランスを崩され後ろに倒れられた。その時右手を負傷された。そこそこ深い1センチ位の裂傷で、出血も・・・
止血して様子を見たが、ご主人が大丈夫だとの事で包帯を巻いてそのまま登山を続ける。
障子の滝の梯子場・鎖場、貴船の滝の梯子場・ホッチキス場・鎖場もご主人は先頭で通過。どうやら大丈夫そうです。
七遍返しの滝でお昼にする。その時外人の若者グループが通り過ぎる。彼らは七遍返しの滝を登りに来たらしい。ボルトも袋いっぱい持参していた。先日貴船の滝を懸垂下降している外人がいたとか・・彼らでは??
八雲ヶ原で、まだ時間に余裕があるので、武奈ヶ岳も行く。山頂は爽やかな風が吹き、眺望を楽しみながらのんびりする。
下山はコヤマノ岳南稜・正面谷コース。satoさんは少しお疲れ気味。Nさん夫婦に先に降りられるよう勧めたが、satoさんのペースで一緒に降りていただく。
イン谷口P4:40のバスでJR比良駅へ。江若バス12分、350円。往きのコミュニティバス220円に比べると高い。(まあバスは普通この値段ですが・・)
夏の八淵の滝はやっぱり良い・・・気持ち良い山行が出来ました。Nさんお疲れ様でした。怪我の具合は大丈夫でしょうか?また機会があれば、ご一緒しましょう・・・
satoさんもお疲れ様でした。
kol-yosiokaさん、今日は!
レポ拝見しました。11日に行かれたんですね。。。コメント拝見してアクシデントがあったようですが大事にならなくて良かったです!
私は昨日、二人ガイドしてきました。
沢靴をはじめから装着して適度に沢歩きして涼しくて楽しかったです。
もうすこし滝沢谷を満喫するつもりです。
そうそう、サギソウが咲き始めましたよ。。。
まだ20輪位ですが今週末は増えているでしょうね!
ではでは又❀
483264さん 今日は
暑いですね・・室温33.7℃も。
11日も多くの人が入山してましたが、12日も多かった事でしょう・・
今年の夏は本当に暑い日が続きます。今月一杯は水遊びが出来そうです?!
八渕の滝ってあんなにイワタバコが多かったですかね・・・
イワタバコは夏でも冷涼な所に生えるそうですが、八渕の滝は涼しいと言う事ですか。
又何処かでお逢いしましょう・・・😙✋
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する