記録ID: 196519
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国
岩滝山・茶臼山・呉娑々宇山・高尾山
2012年06月03日(日) [日帰り]


- GPS
- 07:21
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 959m
- 下り
- 954m
コースタイム
08:58 JR海田駅
09:11 岩瀧神社、お参り(トイレ)
09:21 移動開始
09:32 岩滝山(192m)、三角点あり
09:36 移動開始
09:40 岩滝山標識
09:51 鉄塔
09:58 分岐
10:01 鉄塔
10:06 鉄塔
10:11 急下り、ロープあり
10:14 一旦道路(県道84)へ
10:24 休憩
10:31 移動開始
10:35 空城山山頂(岩がある丘)・鉄塔
10:39 茶臼山(271.4m)、三角点あり
10:46 鉄塔
11:12 分岐・笹ヶ峠
11:14 鉄塔
11:17 分岐
11:29 鉄塔
11:37 分岐(休憩所・展望広場)
11:40 休憩所(東屋)、ランチ
12:03 移動開始
12:04 分岐(ハンド岩/バクチ岩・水谷峡/畑賀)
12:11 ハンド岩
12:23 分岐(呉娑々宇山・岩屋観音)
12:29 バクチ岩、休憩
12:35 移動開始
12:37 分岐(呉娑々宇山・休憩広場)
12:51 電波塔・分岐(藤ヶ丸山・管理センター)
12:52 呉娑々宇山(682.2m)、三角点、休憩
13:11 移動開始
13:24 バクチ岩
13:27 分岐(岩屋観音・ハンド岩/休憩所)
13:33 一旦車道へ・鉄塔
13:38 分岐(岩屋観音・西の畑バス停・榎川源流/林道)
13:48 鉄塔
13:51 展望所
14:02 高尾山(424m)、三角点あり、休憩
14:14 移動開始、岩道通過
木枝がもってある所に出たら右手岩場を下る
14:24 岩屋観音、休憩
14:36 移動開始、左手へ下る
14:41 岩壁の観音様
14:48 鎖場
14:52 大かぶり岩(クライミング壁)
リング、ハーケン等あるがかなり朽ちている…
14:59 分岐(水分峡入口・温品)
15:16 分岐(水分峡入口・水分駐車場)
15:28 登山口(岩屋観音1.8km)
途中の公園でトイレ休憩
16:12 JR天神川駅
09:11 岩瀧神社、お参り(トイレ)
09:21 移動開始
09:32 岩滝山(192m)、三角点あり
09:36 移動開始
09:40 岩滝山標識
09:51 鉄塔
09:58 分岐
10:01 鉄塔
10:06 鉄塔
10:11 急下り、ロープあり
10:14 一旦道路(県道84)へ
10:24 休憩
10:31 移動開始
10:35 空城山山頂(岩がある丘)・鉄塔
10:39 茶臼山(271.4m)、三角点あり
10:46 鉄塔
11:12 分岐・笹ヶ峠
11:14 鉄塔
11:17 分岐
11:29 鉄塔
11:37 分岐(休憩所・展望広場)
11:40 休憩所(東屋)、ランチ
12:03 移動開始
12:04 分岐(ハンド岩/バクチ岩・水谷峡/畑賀)
12:11 ハンド岩
12:23 分岐(呉娑々宇山・岩屋観音)
12:29 バクチ岩、休憩
12:35 移動開始
12:37 分岐(呉娑々宇山・休憩広場)
12:51 電波塔・分岐(藤ヶ丸山・管理センター)
12:52 呉娑々宇山(682.2m)、三角点、休憩
13:11 移動開始
13:24 バクチ岩
13:27 分岐(岩屋観音・ハンド岩/休憩所)
13:33 一旦車道へ・鉄塔
13:38 分岐(岩屋観音・西の畑バス停・榎川源流/林道)
13:48 鉄塔
13:51 展望所
14:02 高尾山(424m)、三角点あり、休憩
14:14 移動開始、岩道通過
木枝がもってある所に出たら右手岩場を下る
14:24 岩屋観音、休憩
14:36 移動開始、左手へ下る
14:41 岩壁の観音様
14:48 鎖場
14:52 大かぶり岩(クライミング壁)
リング、ハーケン等あるがかなり朽ちている…
14:59 分岐(水分峡入口・温品)
15:16 分岐(水分峡入口・水分駐車場)
15:28 登山口(岩屋観音1.8km)
途中の公園でトイレ休憩
16:12 JR天神川駅
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰着:JR天神駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山道 全体的に整備されていて歩きやすいです。 高尾山を越えてからと岩屋観音を下る道が岩道です。 |
写真
感想
久しぶりの里山歩き、景色を堪能しながら歩きました。
午後からの陽射しはすっかり夏…
これから涼しくなるまで里山は歩けないなぁ… ^^;
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1167人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する