ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 196034
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山(長七郎山)

2012年06月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
yamabito その他1人
GPS
03:34
距離
7.3km
登り
439m
下り
448m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
鳥居峠10:21-10:33御神水への分岐-10:37御神水10:42-(山道コース)-11:21鳥居峠11:37-11:55長七郎山,小沼分岐-12:06小地蔵岳分岐-12:10小地蔵岳-12:12小地蔵岳分岐-12:19長七郎山13:00-13:13小沼-13:30小沼駐車場口13:33-13:36長七郎山,小沼分岐13:40-13:53鳥居峠

覚満渕1周は20分程度
出発点の鳥居峠にある「神々の声」の石碑
出発点の鳥居峠にある「神々の声」の石碑
鳥居峠から,これから下る谷方面hの眺め
鳥居峠から,これから下る谷方面hの眺め
赤城登山鉄道跡
1957年開通。1967年休止。翌年,永久廃線
※昨年7月10日,踏破候補に決定
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-121423.html
2
赤城登山鉄道跡
1957年開通。1967年休止。翌年,永久廃線
※昨年7月10日,踏破候補に決定
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-121423.html
鉄道跡を見下ろす。
鉄道跡を見下ろす。
鉄道跡の道(右)と山道(左)の分岐標識
とても小さいので,見落とし易いです。
※御神水を見たあとは,山道コースで登り返しました。
2
鉄道跡の道(右)と山道(左)の分岐標識
とても小さいので,見落とし易いです。
※御神水を見たあとは,山道コースで登り返しました。
分岐ろから,降りてきた鉄道跡を見上げたところ。
分岐ろから,降りてきた鉄道跡を見上げたところ。
分岐をほんの少し下りると,「御神水」への標識があります。
分岐をほんの少し下りると,「御神水」への標識があります。
石の祠が並びます。
石の祠が並びます。
御神水の建物が見えてきました。
御神水の建物が見えてきました。
御神水手前にも祠があります。
御神水手前にも祠があります。
「赤城山御神水の献上について」の説明板が,御神水の手前にありました。
1
「赤城山御神水の献上について」の説明板が,御神水の手前にありました。
建物の下,左から「美人の水」,「御神水」,名前無しと並んで水が出ています。
1
建物の下,左から「美人の水」,「御神水」,名前無しと並んで水が出ています。
森の芸術「籠」
※勝手に命名です。
3
森の芸術「籠」
※勝手に命名です。
トウゴクミツバツツジが盛りとなっています。
6
トウゴクミツバツツジが盛りとなっています。
少し離れていますが,シロヤシオも見られます。
2
少し離れていますが,シロヤシオも見られます。
鳥居峠へ到着。
「長七郎山」への登山口脇にある「ツツジのみち」案内板
鳥居峠へ到着。
「長七郎山」への登山口脇にある「ツツジのみち」案内板
長七郎山へ向う登山道から,新緑の向こうに地蔵岳が見えてきました。
長七郎山へ向う登山道から,新緑の向こうに地蔵岳が見えてきました。
途中,小地蔵岳へピストンしましたが,小地蔵岳山頂手前にあった祠
途中,小地蔵岳へピストンしましたが,小地蔵岳山頂手前にあった祠
小地蔵岳山頂
長七郎山の山頂標識(消えかかっていました。)が見えてきました。
長七郎山の山頂標識(消えかかっていました。)が見えてきました。
三等三角点
標高1578.9m
1
三等三角点
標高1578.9m
道標となっている山頂標識と地蔵岳
※山頂だけの標識は,ケルン状の岩の上に挿されてありますたが,字は殆ど消えかかっていました。
道標となっている山頂標識と地蔵岳
※山頂だけの標識は,ケルン状の岩の上に挿されてありますたが,字は殆ど消えかかっていました。
駒ヶ岳方面の眺め
駒ヶ岳方面の眺め
山麓方面の眺め
山頂を少し下ったところからの荒山方面の眺め
1
山頂を少し下ったところからの荒山方面の眺め
小沼に到着
小沼越しの地蔵岳
小沼越しの地蔵岳
対岸に回り込んで振り返ったところ。
対岸に回り込んで振り返ったところ。
車道脇にある鳥居と祠。中には石仏のようなものが・・・
 以前調べたところ,垂迹「赤城大明神(西社)小沼明神」の本地(本来の姿)は,虚空蔵菩薩とのこととあり,その影響か?
※垂迹(すいじゃく):日本の神は,仏・菩薩が衆生(しゆじよう)を救うために仮の姿をとってこの世に現れたものであるとの考え
車道脇にある鳥居と祠。中には石仏のようなものが・・・
 以前調べたところ,垂迹「赤城大明神(西社)小沼明神」の本地(本来の姿)は,虚空蔵菩薩とのこととあり,その影響か?
※垂迹(すいじゃく):日本の神は,仏・菩薩が衆生(しゆじよう)を救うために仮の姿をとってこの世に現れたものであるとの考え
小沼の説明板
雲やガスがかからなければ,富士山も見えるようです。
雲やガスがかからなければ,富士山も見えるようです。
長七郎山,鳥居峠分岐手前の方位同定盤
長七郎山,鳥居峠分岐手前の方位同定盤
分岐から赤城山の主峰「黒檜山」を駒ヶ岳(中央右手前)越しに望む。
3
分岐から赤城山の主峰「黒檜山」を駒ヶ岳(中央右手前)越しに望む。
三度,鳥居峠。
覚満渕を望む。左奥には大沼も見えます。
三度,鳥居峠。
覚満渕を望む。左奥には大沼も見えます。
覚満渕の説明板
覚満渕と右のピークは小地蔵岳
1
覚満渕と右のピークは小地蔵岳
上 ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)ゴマノハグサ科サギゴケ属,タチツボスミレ(立坪菫)スミレ科スミレ属
下 フモトスミレ(麓菫)同科同属,フデリンドウ(筆竜胆)リンドウ科リンドウ属
3
上 ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)ゴマノハグサ科サギゴケ属,タチツボスミレ(立坪菫)スミレ科スミレ属
下 フモトスミレ(麓菫)同科同属,フデリンドウ(筆竜胆)リンドウ科リンドウ属
コンロンソウ(崑崙草)
アブラナ科タネツケバナ属
2
コンロンソウ(崑崙草)
アブラナ科タネツケバナ属
タネツケバナ?(種漬花)
アブラナ科タネツケバナ属
タネツケバナ?(種漬花)
アブラナ科タネツケバナ属
ウリハダカエデ(瓜肌楓)
カエデ科カエデ属
4
ウリハダカエデ(瓜肌楓)
カエデ科カエデ属
ヒメイチゲ(姫一華)
キンポウゲ科イチリンソウ属
※咲き終わったものばかりでした。
 唯一見つけた,2枚の花びらが残っていたもの。
ヒメイチゲ(姫一華)
キンポウゲ科イチリンソウ属
※咲き終わったものばかりでした。
 唯一見つけた,2枚の花びらが残っていたもの。
テングクワガタ(天狗鍬形)
ゴマノハグサ科クワガタソウ属
テングクワガタ(天狗鍬形)
ゴマノハグサ科クワガタソウ属
コウライテンナンショウ(高麗天南星)
サトイモ科テンナンショウ属
コウライテンナンショウ(高麗天南星)
サトイモ科テンナンショウ属
イワセントウソウ(岩仙洞草)
セリ科イワセントウソウ属
1
イワセントウソウ(岩仙洞草)
セリ科イワセントウソウ属
ツクバキンモンソウ(筑波金紋草)
シソ科キランソウ属
ツクバキンモンソウ(筑波金紋草)
シソ科キランソウ属
アラゲヒョウタンボク(粗毛瓢箪木)
スイカズラ科スイカズラ属
3
アラゲヒョウタンボク(粗毛瓢箪木)
スイカズラ科スイカズラ属
ニワトコ(庭常,接骨木)
スイカズラ科ニワトコ属

ニワトコ(庭常,接骨木)
スイカズラ科ニワトコ属

ムシカリ(虫狩)
スイカズラ科ムシカリ属
別名:オオカメノキ(大亀の木)
1
ムシカリ(虫狩)
スイカズラ科ムシカリ属
別名:オオカメノキ(大亀の木)
サクラスミレ(桜菫)
スミレ科スミレ属
サクラスミレ(桜菫)
スミレ科スミレ属
ニョイスミレ(如意菫)
スミレ科スミレ属
別名:ツボスミレ(壷菫)
1
ニョイスミレ(如意菫)
スミレ科スミレ属
別名:ツボスミレ(壷菫)
コヨウラクツツジ(小瓔珞躑躅)
ツツジ科コヨウラクツツジ属
1
コヨウラクツツジ(小瓔珞躑躅)
ツツジ科コヨウラクツツジ属
アズマシャクナゲ(東石南花)
ツツジ科ツツジ属
※アズマシャクナゲの葉は葉柄に沿うが,ハクサンシャクナゲは浅い心形となって付く。
 両者とも,レンゲツツジ同様毒を持っているそうです。
3
アズマシャクナゲ(東石南花)
ツツジ科ツツジ属
※アズマシャクナゲの葉は葉柄に沿うが,ハクサンシャクナゲは浅い心形となって付く。
 両者とも,レンゲツツジ同様毒を持っているそうです。
シロヤシオ(白八汐)
ツツジ科ツツジ属
4
シロヤシオ(白八汐)
ツツジ科ツツジ属
トウゴクミツバツツジ(東国三葉躑躅)
ツツジ科ツツジ属
トウゴクミツバツツジ(東国三葉躑躅)
ツツジ科ツツジ属
タカトウダイ(高灯台)
トウダイグサ科トウダイクサ属
タカトウダイ(高灯台)
トウダイグサ科トウダイクサ属
オオヤマフスマ(大山衾)
ナデシコ科オオヤマフスマ属
2
オオヤマフスマ(大山衾)
ナデシコ科オオヤマフスマ属
ミヤマハコベ(深山繁縷)
ナデシコ科ハコベ属
2
ミヤマハコベ(深山繁縷)
ナデシコ科ハコベ属
サナギイチゴ(猿投苺)
バラ科キイチゴ属
2
サナギイチゴ(猿投苺)
バラ科キイチゴ属
キジムシロ(雉筵)
バラ科キジムシロ属
1
キジムシロ(雉筵)
バラ科キジムシロ属
メギ(目木)
メギ科メギ属
メギ(目木)
メギ科メギ属
ネコノメソウ(猫の眼草)
ユキノシタ科ネコノメソウ属
1
ネコノメソウ(猫の眼草)
ユキノシタ科ネコノメソウ属
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1713人

コメント

赤城山のお花
yamabitoさん、こんばんわ。

珍しいお花がいっぱいですね。
ウリハダカエデもお花は初めて見ました

あ、アラゲンヒョウタンボク!って思ったら
アラゲヒョウタンボクでした
2012/6/4 23:01
Re:赤城山のお花
 sakusakuさん 今晩は

>ウリハダカエデもお花は初めて見ました
 私もです。
 普段は草花探しで下ばかり見ているので,木の花は疎縁になりがちです。たまたま景色を眺めた先に見つけたので,写してみました。

>アラゲンヒョウタンボク
 「アラゲン」と読めるのは,sakusakuさんのページ来訪者「araigenga」さんのオーラがそう読ませたのではないでしょうか? それとも背後〇

 珍しい花といえば,八ヶ岳で初めてみた「サナギイチゴ(猿投苺)」がここにも咲いていたので,驚きでした。 沢山の花が咲く赤城山は,花観察には良い所ですね
2012/6/4 23:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら