ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1957940
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

雲取山(2回目)〜七ツ石山〜鷹ノ巣山

2019年08月03日(土) 〜 2019年08月04日(日)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
32:18
距離
29.5km
登り
2,293m
下り
2,302m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:19
休憩
1:18
合計
7:37
距離 12.5km 登り 1,618m 下り 311m
6:48
30
7:27
7:28
74
8:42
8:43
26
9:09
75
10:24
10:29
5
10:34
10:52
9
11:01
11:03
16
11:31
11:38
34
12:12
12
12:24
32
12:56
22
13:18
13:23
4
13:27
14:03
22
14:25
2日目
山行
6:34
休憩
1:49
合計
8:23
距離 16.9km 登り 655m 下り 1,984m
6:41
33
7:14
7:35
3
7:38
7:47
15
8:02
19
8:21
8:24
5
8:29
30
8:59
9:00
14
9:14
9:32
30
10:02
10:03
5
10:08
52
11:00
11:10
26
11:36
12:20
21
12:41
18
12:59
13:00
61
14:01
14:02
62
天候 1日目:晴れのちくもり 2日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
1日目:奥多摩駅6:05発の西東京バスの鴨沢西行に乗車、鴨沢バス停で下車。
2日目:水根バス停15:05発の西東京バスの奥多摩駅行に乗車。
コース状況/
危険箇所等
石尾根の七ツ石山から鷹ノ巣山避難小屋の間の山腹のトラバースと水根沢の山腹のルートの水根沢林道は道幅が狭かったり、崩壊しているところがあり、滑落しないように注意が必要。
奥多摩駅発6:05の鴨沢西行に乗る。乗客は登山者ばかり10名ぐらい。全員鴨沢バス停で降りた。
2019年08月03日 06:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 6:02
奥多摩駅発6:05の鴨沢西行に乗る。乗客は登山者ばかり10名ぐらい。全員鴨沢バス停で降りた。
これが有名な鴨沢登山口なのですね。初めて見ました。
2019年08月03日 06:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 6:44
これが有名な鴨沢登山口なのですね。初めて見ました。
2019年08月03日 06:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 6:48
2019年08月03日 06:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 6:59
2019年08月03日 07:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 7:13
小袖乗越の県営登山者駐車場。7:20現在で9割ぐらい埋まってました。
2019年08月03日 07:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 7:18
小袖乗越の県営登山者駐車場。7:20現在で9割ぐらい埋まってました。
男性用トイレをのぞいてみました。水洗ですが詰まって使用できない状態でした。
2019年08月03日 07:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 7:18
男性用トイレをのぞいてみました。水洗ですが詰まって使用できない状態でした。
2019年08月03日 07:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 7:22
ここも有名な登山口ですね。
2019年08月03日 07:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 7:26
ここも有名な登山口ですね。
植林帯の山腹道をゆるやかに登っていきます。
2019年08月03日 07:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 7:37
植林帯の山腹道をゆるやかに登っていきます。
廃屋がありました。
2019年08月03日 07:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 7:46
廃屋がありました。
2019年08月03日 07:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 7:53
2019年08月03日 08:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 8:35
だんだんと広葉樹が多くなっていきます。きれいです。
2019年08月03日 08:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 8:54
だんだんと広葉樹が多くなっていきます。きれいです。
「堂所」(どうところ)
2019年08月03日 09:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 9:10
「堂所」(どうところ)
マムシ岩を過ぎると傾斜が増していきます。広葉樹の森はきれいです。
2019年08月03日 10:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 10:10
マムシ岩を過ぎると傾斜が増していきます。広葉樹の森はきれいです。
七ツ石小屋に寄ってみたいのでここな右に。
2019年08月03日 10:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 10:22
七ツ石小屋に寄ってみたいのでここな右に。
2019年08月03日 10:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 10:24
七ツ石小屋
2019年08月03日 10:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 10:35
七ツ石小屋
水も豊富です。
2019年08月03日 10:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 10:39
水も豊富です。
バイオトイレ? のぞいてません。
2019年08月03日 10:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 10:45
バイオトイレ? のぞいてません。
2019年08月03日 10:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 10:45
奥多摩の山々の山頂標識のコレクション?
2019年08月03日 10:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 10:46
奥多摩の山々の山頂標識のコレクション?
2019年08月03日 10:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 10:47
2019年08月03日 10:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 10:55
2019年08月03日 10:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 10:55
七ツ石小屋の水場
2019年08月03日 11:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 11:00
七ツ石小屋の水場
広葉樹の森がいい感じ。
2019年08月03日 11:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 11:20
広葉樹の森がいい感じ。
石尾根に合流。ブナ坂の広々とした鞍部。 
2019年08月03日 11:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 11:32
石尾根に合流。ブナ坂の広々とした鞍部。 
かの有名な「ダンシングツリー」をすっかり忘れていたのですが、下山してから画像をチェックすると小さく写ってました。
2019年08月03日 11:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 11:46
かの有名な「ダンシングツリー」をすっかり忘れていたのですが、下山してから画像をチェックすると小さく写ってました。
3月末で閉鎖された奥多摩小屋
2019年08月03日 12:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 12:11
3月末で閉鎖された奥多摩小屋
2019年08月03日 12:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 12:24
2019年08月03日 12:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 12:30
2019年08月03日 13:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 13:09
雲取山頂避難小屋
2019年08月03日 13:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 13:21
雲取山頂避難小屋
石尾根をたくさんの人が歩いてる。
2019年08月03日 13:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 13:22
石尾根をたくさんの人が歩いてる。
2019年08月03日 13:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 13:23
山頂から東側は青空が見える。
2019年08月03日 13:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 13:52
山頂から東側は青空が見える。
山頂から西側は雲だらけで展望なし。
2019年08月03日 13:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/3 13:58
山頂から西側は雲だらけで展望なし。
2019年08月03日 13:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 13:59
雲取山荘へ下る。
2019年08月03日 14:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 14:07
雲取山荘へ下る。
2019年08月03日 14:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 14:24
雲取山荘。水はとっても豊富。トイレは水洗。野鳥の声がとても大きな森に囲まれていい感じ。
2019年08月03日 14:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 14:26
雲取山荘。水はとっても豊富。トイレは水洗。野鳥の声がとても大きな森に囲まれていい感じ。
夜は毎年8月第一土曜日に開催されるグルーポ・マニャーナの演奏によるアンデス際があった。みんなで盛り上がってあっという間の1時間だった。演奏会後にお酒、焼き肉、焼きそばの振る舞いがあったが、食べ過ぎになるので我慢した。
2019年08月03日 19:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 19:16
夜は毎年8月第一土曜日に開催されるグルーポ・マニャーナの演奏によるアンデス際があった。みんなで盛り上がってあっという間の1時間だった。演奏会後にお酒、焼き肉、焼きそばの振る舞いがあったが、食べ過ぎになるので我慢した。
山荘前の日の出
2019年08月04日 04:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 4:56
山荘前の日の出
2019年08月04日 06:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 6:38
2019年08月04日 06:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 6:50
翌朝、雲取山に登り返す。雲一つない青空が広がっていた。
2019年08月04日 07:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 7:11
翌朝、雲取山に登り返す。雲一つない青空が広がっていた。
富士山もかすかに見える。手前は小金沢連嶺?その左端は滝子山?
2019年08月04日 07:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 7:13
富士山もかすかに見える。手前は小金沢連嶺?その左端は滝子山?
飛龍山がなかなか良い。
2019年08月04日 07:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 7:24
飛龍山がなかなか良い。
樹間から和名倉山も見える。
2019年08月04日 07:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 7:26
樹間から和名倉山も見える。
小金沢連嶺から大菩薩連嶺
2019年08月04日 07:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 7:42
小金沢連嶺から大菩薩連嶺
2019年08月04日 07:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 7:45
雲取山頂避難小屋
2019年08月04日 07:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 7:47
雲取山頂避難小屋
小金沢連嶺から大菩薩連嶺
2019年08月04日 07:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 7:50
小金沢連嶺から大菩薩連嶺
大菩薩嶺
2019年08月04日 07:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 7:50
大菩薩嶺
飛龍山のアップ
2019年08月04日 07:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 7:52
飛龍山のアップ
飛龍山
2019年08月04日 07:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 7:54
飛龍山
国師ヶ岳?
2019年08月04日 07:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 7:54
国師ヶ岳?
甲武信岳など?
2019年08月04日 07:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 7:56
甲武信岳など?
2019年08月04日 08:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 8:11
石尾根と七ツ石山の眺め
2019年08月04日 08:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 8:24
石尾根と七ツ石山の眺め
2019年08月04日 08:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 8:31
ブナ坂。ほとんどの人が右をとって下山するようで、ここから先の石尾根で鷹ノ巣山までにすれ違った人は10組もいなかった。
2019年08月04日 08:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 8:58
ブナ坂。ほとんどの人が右をとって下山するようで、ここから先の石尾根で鷹ノ巣山までにすれ違った人は10組もいなかった。
七ツ石山の山頂から石尾根と雲取山
2019年08月04日 09:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 9:26
七ツ石山の山頂から石尾根と雲取山
2019年08月04日 09:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 9:26
七ツ石神社
2019年08月04日 09:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 9:36
七ツ石神社
2019年08月04日 09:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 9:46
2019年08月04日 09:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 9:59
峰谷に下る分岐
2019年08月04日 10:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 10:05
峰谷に下る分岐
2019年08月04日 10:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 10:05
2019年08月04日 10:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 10:17
2019年08月04日 10:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 10:21
2019年08月04日 10:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 10:38
2019年08月04日 10:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 10:56
鷹ノ巣山避難小屋 トイレの建物が右手にあるが取り忘れ
2019年08月04日 11:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 11:00
鷹ノ巣山避難小屋 トイレの建物が右手にあるが取り忘れ
防火帯?にベンチがあったのでここで小休止。
2019年08月04日 11:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 11:01
防火帯?にベンチがあったのでここで小休止。
鷹ノ巣山への長い少し長い登り。
2019年08月04日 11:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 11:28
鷹ノ巣山への長い少し長い登り。
鷹ノ巣山山頂から大岳山と御前山
2019年08月04日 12:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 12:06
鷹ノ巣山山頂から大岳山と御前山
2019年08月04日 12:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 12:07
鷹ノ巣山山頂から歩いて来た方向を見る。七ツ石山?
2019年08月04日 12:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 12:25
鷹ノ巣山山頂から歩いて来た方向を見る。七ツ石山?
2019年08月04日 12:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 12:28
2019年08月04日 12:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 12:36
2019年08月04日 12:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 12:44
カラマツの森
2019年08月04日 12:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 12:47
カラマツの森
2019年08月04日 13:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 13:26
杉の植林帯の急坂を延々と下る。
2019年08月04日 13:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 13:37
杉の植林帯の急坂を延々と下る。
水根沢の右岸山腹に続く登山道。緑がきれい。
2019年08月04日 13:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 13:54
水根沢の右岸山腹に続く登山道。緑がきれい。
美しい水根沢の流れ
2019年08月04日 13:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 13:58
美しい水根沢の流れ
水根沢の右岸から左岸に移る木橋
2019年08月04日 14:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 14:02
水根沢の右岸から左岸に移る木橋
水根沢の左岸の山腹道(水根沢林道?)の桟道が崩壊しかけてる。
2019年08月04日 14:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 14:11
水根沢の左岸の山腹道(水根沢林道?)の桟道が崩壊しかけてる。
2019年08月04日 14:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 14:42
長い下りもようやく終わり。
2019年08月04日 14:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 14:51
長い下りもようやく終わり。
やっとバス道に出た。水根バス停に着いたら、幸運にも1本早い奥多摩駅行バスにわずか2分町で乗れた。1台目は満員のため、ガラガラの2台目に乗ることができた。
2019年08月04日 15:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 15:02
やっとバス道に出た。水根バス停に着いたら、幸運にも1本早い奥多摩駅行バスにわずか2分町で乗れた。1台目は満員のため、ガラガラの2台目に乗ることができた。
撮影機器:

感想

2019年8月3日〜4日

土日は8年振りの山小屋泊まりで奥秩父の雲取山を歩いてきました。
雲取山は26年前の9月に三条の湯から登っているけど、今回は友人の希望もあり再訪することに決めました。しかし、肝心の友人が体調不良で行けなくなってしまい単独行動になりました。

コースは鴨沢を起点とするたくさんの人が歩く一般的はコースを選択。標高差は1,500mもあるけど、短い急登が2,3か所あるだけで、とにかく距離が長かった。朝は晴れていたけど、だんだんと雲が多くなって、眺めのいい石尾根に出る頃には周囲の山も見えなくなって、黙々と歩くだけでした。
バテはしなかったけど、とにかく暑くて、ズボン・パンツまでびしょ濡れに。
雲取山山頂も展望はなかったのですぐに雲取山荘へ。

樹林の中に建つ雲取山荘は野鳥の鳴き声がとても大きく聞こえ、水が豊富な好ましい小屋でした。食事は質素過ぎるのがややマイナス。夜は毎年8月の第一土曜日に開催されるというグルーポ・マニャーナのアンデス演奏会があり、聴衆も躍りだすなど、盛り上がって結構楽しかった。

翌日は山荘前から日の出を見てから再び雲取山頂へ。雲ひとつない青空が広がっていたけど富士山はかすかに見えるだけ。隣りの飛龍山や和名倉山の眺めがとても良くていつまでも眺めていたかった。
長い縦走が待っているので早々に山頂滞在を切り上げた。昨日とは打って変わって大展望の石尾根の稜線を楽しみながら七ツ石山山頂まで縦走。さらに鷹ノ巣山までは展望はないけど、歩く人もわずかで静かで平坦な山腹道を楽しんだ。

縦走最後の山頂となる鷹ノ巣山で奥多摩や大菩薩連嶺の展望を楽しんだあとは長い下りが待っていた。植林帯の急坂や長い水根沢沿いの山腹道は単調でしたが、山道が沢に近くなるところは水と緑がキレイで楽しかった。
いつまで続くのかと思った水根沢沿いの山腹道もひょっこりと集落が現れて案外あっけなくフィナーレとなった。水根バス停に急ぐと幸運にも1本早いバスに2分後に乗れて車中の人に。こうして1泊2日の盛夏の山旅は終わりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:378人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら