記録ID: 194653
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
戦場ヶ原・小田代ヶ原(小田代湖消滅)
2012年05月27日(日) [日帰り]



- GPS
- 03:08
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 69m
- 下り
- 66m
コースタイム
赤沼駐車場10:42-11:45泉門池(いずみやどいけ)11:50-12:08小田代ヶ原-12:31小田代ヶ原バス停留所13:01-13:23戦場ヶ原展望所-13:50赤沼駐車場
天候 | 曇り後雷雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ズミやワタスゲ,クリンソウといった花の時期には早すぎるのですが,昨年出現した「今世紀最大の小田代湖」が気になって出かけてきました。 しかし,影も形もありません。やはり「幻の湖」のようです。 |
写真
ミヤマウグイスカグラ(深山鶯神楽)
スイカズラ科スイカズラ属
基本種はヤマウグイスカグラ:全体に毛が多い
変種のウグイスカグラ:無毛
ミヤマウグイスカグラ:腺毛が多い点で区別される。
※時として中間型もあり,区別が困難なことがあるそうです。
スイカズラ科スイカズラ属
基本種はヤマウグイスカグラ:全体に毛が多い
変種のウグイスカグラ:無毛
ミヤマウグイスカグラ:腺毛が多い点で区別される。
※時として中間型もあり,区別が困難なことがあるそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2136人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんはyamabitoさん
相変わらず花
どうやったらあんなにきれいに写せるのでしょうか。
羨ましです。
ところで男体山
kajyukiさん 今晩は
>写真、美しいですね。
コンデジで写した,たいした写真ではありませんが,お褒めいただき,ありがとうございます。
>男体山とか日光白根山、いつか登ってみたいなぁ
なかでも日光白根山は岩峰。
スペシュウム光線発射
是非,記念の1枚を
yamabitoさん、こんばんわ。
木のこぶってどうしてできるんでしょうね?
不思議ですね。
sakusakuさん 今晩は
木(気
>【杢(モク)・瘤(コブ)とは】
>・強風や寒暖差などの厳しい自然条件の影響により、
>木の繊維が複雑に交錯し、ゆっくりと生長した部分
>に、細かな美しい木目(木理)、いわゆる”杢”と呼
>ばれる部分が生じる。
>・「瘤・こぶ」は、前述の厳しい自然条件や虫害など
>により、木の表面にできる塊のことで、詳しい発生原
>因は定かではないが、美しい木目(木理)が見られ
>る。
とありました。
やはり謎なんですね
ついでに見つけた芸術です
>木目の紋様で、特に装飾性の高い美しいものを杢 (も
>く) と呼んでいる。
と,サイトトップにありました。
http://www.fuchu.or.jp/~kagu/siryo/moku.htm
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する