記録ID: 1940195
全員に公開
ハイキング
芦別・夕張
夕張岳
2019年07月22日(月) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:53
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,217m
- 下り
- 1,189m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:05
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 9:51
距離 13.1km
登り 1,217m
下り 1,208m
14:44
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー
ジャンボタクシーで登山口まで移動(ゲート前) ※ トイレはゲート前になくその手前の駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登りは『冷水コース』下りは『馬の背コース』を利用。 前日の雨のせいか、下りの馬の背コースは登山道がぬかっていてスリップしないように気を使った。 |
写真
感想
北海道2日目、朝早い出発でボーッと歩き始めました。
今回の水場は沢水が多いので補給は遠慮しましたが、冷たくて気持ちいい。
水場をすぎると時期に稜線に登り馬の背コースとの分岐にでる。滝ノ沢岳が左手に大きき見えるといよいよ急登のはじまり。望岳台までそう遠くはないが石原平で一服するもいい。花はなかったが群生地というだけあってシラネアオイの葉に囲まれている。望岳台まで来ると前面に夕張山系の最高峰、芦別岳が眼前に現れる。
ここからは前岳を巻いて蛇紋岩メランジュ帯に入って行き、高山植物も増えてくる。
最初に見えるブロックが男岩。生憎この時間帯はガスっていたので先まで見通せなかったがガマ岩、そして熊ケ峰、夕張岳と順番に姿をあらわす。
前岳湿原からはなだらかの高原という感じで楽に歩け、また花も多いのでなかなか前進できなかった。
今回は特にシロウマアサツキの群生が目につき見事。
帰りは若干、ネギ臭かったほど。
吹き通しにはユキバヒゴダイがみられ花の終わったユウバリソウも確認できた。
頂上は非常に風が強かったので記念写真を撮り、直下の夕張岳神社の広場でランチにした。皆さんそうしてるらしい。それほど頂上は風が強い。
夕張岳、距離と歩行時間が長い山なので心して臨んだ山でしたが、そこそこ時間はかかったものの変化にとんだ山容、高山植物があまり疲れを感じさせなかった。
参加者みんなの感想です。
また登りたくなる山のひとつになりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:593人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する