ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1938783
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

夏山開幕!早川尾根縦走 〜栗沢山、アサヨ峰〜

2019年07月23日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:50
距離
13.3km
登り
1,326m
下り
1,852m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:54
休憩
2:14
合計
7:08
距離 13.3km 登り 1,330m 下り 1,852m
7:30
78
スタート地点
8:48
9:27
44
10:11
11:22
34
11:56
12:07
43
12:50
12:55
22
13:17
13:22
61
14:23
14:24
3
14:27
14:28
7
14:35
14:36
2
14:38
ゴール地点
天候 はれ☀️
雲は少し多め
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
マイカーで芦安第一駐車場まで。
そこからバスで広河原まで(バス1230円、乗り合いタクシー1300円共に協力金200円含む)
広河原からバス乗り換えて北沢峠まで(1000円)

バス詳細は南アルプス交通を参照
コース状況/
危険箇所等
<北沢峠から栗沢山>
歩きやすい樹林帯の登り。
2500mぐらいから森林限界を越えてハイマツと石楠花、岩の稜線。危険箇所もなくルートも明瞭。

<栗沢山〜アサヨ峰>
岩とハイマツの稜線歩き。
若干踏み跡は薄くなるが道はちゃんとあり、テープなども付いている。浮き石には多少注意。
雨の後だったので若干岩が濡れていて滑らないよう気を使った。

<アサヨ峰〜広河原峠〜広河原>
アサヨ峰山頂から下る尾根を間違えないように。
ちゃんと見ればマーキングしてある。
ハイマツや石楠花から徐々に樹木が増えてくる。樹木が多少茂っているところもあるが道はしっかりしているので歩きやすいが小さなアップダウンがありなかなか標高が下がらない。
早川尾根小屋は現在閉鎖中。
小屋から穏やかな尾根を少し進めば広河原峠。
ここからは進路を変えて激下り。登りで使いたくないなぁと思うぐらいの傾斜。
ある程度道はしっかりしているが、ところどころ踏み跡が錯綜している
その他周辺情報 下山後芦安付近には温泉多数。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
行きは出発が早い乗り合いタクシーで。
2019年07月23日 04:59撮影 by  SH-04H, SHARP
1
7/23 4:59
行きは出発が早い乗り合いタクシーで。
朝の白根三山。
北岳はちょっと雲掛かっちゃってるね
2019年07月23日 05:37撮影 by  SH-04H, SHARP
1
7/23 5:37
朝の白根三山。
北岳はちょっと雲掛かっちゃってるね
広河原でバスに乗り換えて北沢峠に
2019年07月23日 07:18撮影 by  SH-04H, SHARP
7/23 7:18
広河原でバスに乗り換えて北沢峠に
歩き出してすぐ南アルプスの天然水が
2019年07月23日 07:23撮影 by  SH-04H, SHARP
1
7/23 7:23
歩き出してすぐ南アルプスの天然水が
行きましょう
2019年07月23日 07:25撮影 by  SH-04H, SHARP
7/23 7:25
行きましょう
駒仙小屋・・・ってのは古いか
2019年07月23日 07:27撮影 by  SH-04H, SHARP
1
7/23 7:27
駒仙小屋・・・ってのは古いか
仙水峠には行かずここから直接栗沢山に登ります。
2019年07月23日 07:28撮影 by  SH-04H, SHARP
7/23 7:28
仙水峠には行かずここから直接栗沢山に登ります。
雨上がりの朝の森が美しい
2019年07月23日 07:36撮影 by  SH-04H, SHARP
7/23 7:36
雨上がりの朝の森が美しい
標高が上がると樹木の背が低くなってきます。
まもなく森林限界
2019年07月23日 08:23撮影 by  SH-04H, SHARP
7/23 8:23
標高が上がると樹木の背が低くなってきます。
まもなく森林限界
仙丈ケ岳は上の雲が取れないなぁ
2019年07月23日 08:33撮影 by  SH-04H, SHARP
1
7/23 8:33
仙丈ケ岳は上の雲が取れないなぁ
明るなってきた
2019年07月23日 08:34撮影 by  SH-04H, SHARP
7/23 8:34
明るなってきた
甲斐駒ど〜ん
2019年07月23日 08:34撮影 by  SH-04H, SHARP
7
7/23 8:34
甲斐駒ど〜ん
ハイマツ帯に入ります
2019年07月23日 08:41撮影 by  SH-04H, SHARP
7/23 8:41
ハイマツ帯に入ります
まもなく山頂
2019年07月23日 08:48撮影 by  SH-04H, SHARP
7/23 8:48
まもなく山頂
岩と雲の形が似てるね。
夏の空っぽい
2019年07月23日 08:49撮影 by  SH-04H, SHARP
7/23 8:49
岩と雲の形が似てるね。
夏の空っぽい
雲が笑ってる
2019年07月23日 08:52撮影 by  SH-04H, SHARP
8
7/23 8:52
雲が笑ってる
この先歩く早川尾根
2019年07月23日 08:54撮影 by  SH-04H, SHARP
3
7/23 8:54
この先歩く早川尾根
栗沢山登頂。
2019年07月23日 09:13撮影 by  SH-04H, SHARP
7
7/23 9:13
栗沢山登頂。
鋸岳
2019年07月23日 09:14撮影 by  SH-04H, SHARP
1
7/23 9:14
鋸岳
甲斐駒アップ
2019年07月23日 09:14撮影 by  SH-04H, SHARP
5
7/23 9:14
甲斐駒アップ
栗沢山〜アサヨ峰までは岩の多い稜線歩き
2019年07月23日 09:31撮影 by  SH-04H, SHARP
1
7/23 9:31
栗沢山〜アサヨ峰までは岩の多い稜線歩き
結構ゴツゴツしてますね
2019年07月23日 09:47撮影 by  SH-04H, SHARP
7/23 9:47
結構ゴツゴツしてますね
岩が濡れてるのでちょっと滑って登りにくい
2019年07月23日 09:52撮影 by  SH-04H, SHARP
1
7/23 9:52
岩が濡れてるのでちょっと滑って登りにくい
アサヨ峰の山頂
2019年07月23日 10:08撮影 by  SH-04H, SHARP
7/23 10:08
アサヨ峰の山頂
やっほ〜♪
2019年07月23日 10:13撮影 by  SH-04H, SHARP
5
7/23 10:13
やっほ〜♪
アサヨ峰、好きな山の一つです
2019年07月23日 10:18撮影 by  SH-04H, SHARP
5
7/23 10:18
アサヨ峰、好きな山の一つです
ちょっと横になります
2019年07月23日 10:26撮影 by  SH-04H, SHARP
2
7/23 10:26
ちょっと横になります
早めのお昼
2019年07月23日 10:39撮影 by  SH-04H, SHARP
3
7/23 10:39
早めのお昼
こんなの気にしてられません
2019年07月23日 10:56撮影 by  SH-04H, SHARP
7/23 10:56
こんなの気にしてられません
間違えないように
2019年07月23日 11:22撮影 by  SH-04H, SHARP
7/23 11:22
間違えないように
こっちの斜面はハイマツと石楠花だらけ
2019年07月23日 11:31撮影 by  SH-04H, SHARP
7/23 11:31
こっちの斜面はハイマツと石楠花だらけ
花は今いいタイミングだったかな
2019年07月23日 11:32撮影 by  SH-04H, SHARP
3
7/23 11:32
花は今いいタイミングだったかな
ちょっとだけ痩せ尾根
2019年07月23日 12:14撮影 by  SH-04H, SHARP
7/23 12:14
ちょっとだけ痩せ尾根
樹林帯に突入
2019年07月23日 12:40撮影 by  SH-04H, SHARP
7/23 12:40
樹林帯に突入
早川尾根小屋のテント場。
森のテン場いいよね
2019年07月23日 12:48撮影 by  SH-04H, SHARP
3
7/23 12:48
早川尾根小屋のテント場。
森のテン場いいよね
と言っても今小屋はやってません。
静かでいい場所なんだけどねぇ
2019年07月23日 12:49撮影 by  SH-04H, SHARP
1
7/23 12:49
と言っても今小屋はやってません。
静かでいい場所なんだけどねぇ
倒木が道を塞いでます
2019年07月23日 13:09撮影 by  SH-04H, SHARP
7/23 13:09
倒木が道を塞いでます
広河原峠に到着
2019年07月23日 13:14撮影 by  SH-04H, SHARP
7/23 13:14
広河原峠に到着
激下りです
2019年07月23日 13:46撮影 by  SH-04H, SHARP
7/23 13:46
激下りです
沢だぁ〜!
下山まで後ちょっとだけど水が切れそうだったので嬉しい
2019年07月23日 14:10撮影 by  SH-04H, SHARP
7/23 14:10
沢だぁ〜!
下山まで後ちょっとだけど水が切れそうだったので嬉しい
橋濡れてて苔も生えてて滑りそう
2019年07月23日 14:20撮影 by  SH-04H, SHARP
7/23 14:20
橋濡れてて苔も生えてて滑りそう
取り付きに
2019年07月23日 14:23撮影 by  SH-04H, SHARP
7/23 14:23
取り付きに
しばらく林道歩きです
2019年07月23日 14:24撮影 by  SH-04H, SHARP
7/23 14:24
しばらく林道歩きです
広河原に到着。
2019年07月23日 14:38撮影 by  SH-04H, SHARP
1
7/23 14:38
広河原に到着。
撮影機器:

装備

個人装備
半袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯

感想

来週頭に引っ越しをするので今週末から来週にかけてはその準備や片付けに追われて遊びには行けません。梅雨明けも迫ってる感じでしばらく晴れそうな感じの予報が続いてるけどまぁ、半月ぐらいは仕方ないかな。

っというわけでそれ程天気も良くはなさそうだけど遊べる日は遊んで帰ったら引っ越しモードに切り替えよう。
一応それなりに天気もよさそうなところを選んだけど自宅を出るときは警報が出るほどのどしゃ降り。すぐお隣の山域だけど大丈夫なんかな?

雨の中芦安に向かいます。
静岡から山梨に入っても雨はやまず心配になったけど南アルプスのふもとまで来ると道路も乾いていて雨の降った気配はなかったです。
一安心。
芦安の第一駐車場に車を停めて、バスよりもちょっとだけ早い乗合タクシーに乗ります。平日なのとお天気も微妙な感じだったためかハイシーズンにもかかわらず意外と空いてます。並んだりすることなく乗れて、夜叉神のゲートが開くのを待って広河原へ。思ってたよりも天気よくて朝の山々が美しいです。
賑わう広河原で北沢峠行きのバスに乗り換えて北沢峠まで。

広河原で乗り換え町の時間がそれなりにあったので準備は万端。
北沢峠についたらすぐに歩き始めました。

駒仙小屋のテント場の脇を通り過ぎ、橋を渡って栗沢山の取り付きに。
ここから美しい針葉樹の森を歩いてゆきます。
広河原や北沢峠はそれなりに賑わっていたけど皆さん北岳や甲斐駒、仙丈なんかに登るのかな?こっちのルートには誰もいません。
栗澤山なんかは何年か前に話題になったからそこそこ人がいるかと思ったけどそうでもないんだな。
少し湿った朝の樹林帯は静かで森のにおいがして涼しくて気持ちいい。
道はしっかりしていて歩きやすくのんびり歩いてもあっという間に森林限界に出ました。
頭上は青空、左手には甲斐駒、右手には仙丈ケ岳(曇かかっちゃってたけど)テンション上がり…そうなもんだけどハイマツに着いた雨水?朝露?で半袖短パンで歩いてたらビショビショ(´Д`)
ハイマツ帯を抜けると岩の多い山頂付近へ。
栗沢山は甲斐駒、仙丈の絶好のビュースポットですなぁ。
写真撮ったり行動食を食べたりしながら少しのんびりしてアサヨ峰に向かいます。
ここから見渡す早川尾根が格好良い。
迷ったりすることはないと思うけどここまでに比べると人通りが少ないのか指標の類が少し少なくなりますかね。この辺の雰囲気好きです。
岩が少し濡れているのでちょっと滑って登りにくいところもありましたので注意しながら登りました。
アサヨ峰までも割とあっさり到着。
横になってのんびり休憩した後、少し早いですがお昼にします。
この時期は虫が多くおいてある荷物なんかには虫がびっしり付いたりしてますが気にしてたらキリがないので自分には虫よけスプレーをかけて、荷物の中に入らないように口を締めたらあとはほったらかし。

頭上は晴れてるけど雲が多く眺望はそれ程なかったけど雨が降らなかっただけ良しとしましょう。

まだ午前中ですがアサヨ峰を後にして早川尾根を進みます。
賑やかな南アルプス北部の山の中では静かで稜線歩きときれいな森の中を歩けるとても好きなルート多少アップダウンもあって歩きごたえもあるしね。途中の早川尾根小屋が今シーズンも営業しないのは残念(このまま閉鎖しちゃうのかな?)森の中の小屋も用雰囲気なんだけどね。

小屋を過ぎると再び豊かな森の中へ。
ちょっと進んだら広河原峠。
鳳凰方面と広河原へ下る道の分岐です。
少なくなってきた水を飲み、一息ついて下り始めます。ここと、お隣白鳳峠からの下りは激下り。800mぐらいかな?の標高差を短い距離でガツンと下る。登りで使うのはちょっと...って思うぐらいの下りです。
加えてちょっと湿った足元なので滑る滑る。スピード下山は間違いなくこけるなと思い慎重に下ります。立ち止まっただけでも滑るんだからたまったもんじゃない。

傾斜が緩んできて沢の音が聞こえ始めたら間もなく下山の合図。
冷たい沢の水でちょっと生き返りました。
最後は林道歩いて広河原へ。

割といいタイミングでバスが来たので乗り込んで芦安までは寝ちゃいました。

思ったより天気も良かったし、そこそこ身体も動かせて満足の山行でした。

ちょっとだけ間が空いちゃうけど次の山までにはきっと梅雨も開けて夏山らしい夏山が楽しめるようになってる事でしょう。

これ、ちゃんと計画してれば夜叉神に車停めて鳳凰方面で下山も行けたなぁ



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1539人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら