ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1931428
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山

石鎚山(四国遠征その二:ここまで来たら雨でも登る)

2019年07月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
malu 310sato その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:45
距離
13.1km
登り
2,093m
下り
2,089m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
1:48
合計
7:43
距離 13.1km 登り 2,095m 下り 2,095m
8:48
8:54
31
9:25
9:26
8
9:34
10
9:44
9:45
38
10:23
10:34
27
11:01
11:02
7
11:09
11:22
7
11:29
11:31
17
11:54
11:55
20
12:15
12:24
15
12:39
12:45
14
12:59
13:04
2
13:06
13:07
2
13:39
13:58
6
14:04
8
14:12
12
14:24
14:26
25
14:51
12
15:03
15:04
11
15:15
15:16
18
15:34
15:57
10
16:13
ゴール地点
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
石鎚山ロープウェイ
http://www.ishizuchi.com/rw
往復1,950円 モンベルクラブ会員は割引あり
コース状況/
危険箇所等
クサリが有名ですが、安全な巻道もあります。
難易度は人それぞれ。個人的には楽勝でした。
その他周辺情報 ●石鎚山温泉 500円
登山口駐車場のところ。公式ホームページは無いみたいです。
二日目の朝。なんとか雨が降らないようにと願う。
2019年07月13日 05:55撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
7/13 5:55
二日目の朝。なんとか雨が降らないようにと願う。
駐車場に到着。700円也。
岩にルートが示してある。
2019年07月13日 08:00撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
7/13 8:00
駐車場に到着。700円也。
岩にルートが示してある。
右の階段でロープウェイに向かう。
2019年07月13日 08:03撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
7/13 8:03
右の階段でロープウェイに向かう。
すぐ駅に着いた。
2019年07月13日 08:35撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
7/13 8:35
すぐ駅に着いた。
20分毎に出発。時間つぶし。
2019年07月13日 08:36撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
7/13 8:36
20分毎に出発。時間つぶし。
小ぶりなロープウェイ。
2019年07月13日 08:39撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
7/13 8:39
小ぶりなロープウェイ。
約10分の空中散歩。
2019年07月13日 08:46撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
7/13 8:46
約10分の空中散歩。
瀬戸内海見えた。天気予報が外れるのを願う。
2019年07月13日 08:46撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
7/13 8:46
瀬戸内海見えた。天気予報が外れるのを願う。
山頂成就駅。帰りに手ぬぐい購入。
2019年07月13日 08:56撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
7/13 8:56
山頂成就駅。帰りに手ぬぐい購入。
しばらくゆるやかな道。
2019年07月13日 09:19撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
7/13 9:19
しばらくゆるやかな道。
石鎚神社中宮成就社。
2019年07月13日 09:21撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
7/13 9:21
石鎚神社中宮成就社。
この時は、山頂の弥山・天狗岳が見えた。
2019年07月13日 09:27撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
7/13 9:27
この時は、山頂の弥山・天狗岳が見えた。
山頂に向かいましょう。
2019年07月13日 09:31撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
7/13 9:31
山頂に向かいましょう。
八丁。ここから本格的に登り。
2019年07月13日 09:45撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
7/13 9:45
八丁。ここから本格的に登り。
階段多し。
2019年07月13日 09:49撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
7/13 9:49
階段多し。
石鎚山での挨拶は「おのぼりさん」「おくだりさん」
2019年07月13日 10:11撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
7/13 10:11
石鎚山での挨拶は「おのぼりさん」「おくだりさん」
階段飽きる。
2019年07月13日 10:16撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
7/13 10:16
階段飽きる。
やっとクサリ登場!
2019年07月13日 10:24撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
7/13 10:24
やっとクサリ登場!
試しの鎖と言われ上り48メートル、下り19メートル。もちろん巻道あり。
2019年07月13日 10:28撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
7/13 10:28
試しの鎖と言われ上り48メートル、下り19メートル。もちろん巻道あり。
上から。
2019年07月13日 10:33撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
7/13 10:33
上から。
てっぺん前社森。
2019年07月13日 10:34撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
7/13 10:34
てっぺん前社森。
下りの鎖。
2019年07月13日 10:35撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
7/13 10:35
下りの鎖。
楽しいね。
願いがかなわず雨が降ってきたので雨具を着る。
この先、まだ鎖場が続くが大丈夫か?
2019年07月13日 11:02撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
7/13 11:02
願いがかなわず雨が降ってきたので雨具を着る。
この先、まだ鎖場が続くが大丈夫か?
雲、発生中。
2019年07月13日 11:03撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
7/13 11:03
雲、発生中。
一ノ鎖。33メートル。
2019年07月13日 11:17撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
7/13 11:17
一ノ鎖。33メートル。
休憩所。
2019年07月13日 11:31撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
7/13 11:31
休憩所。
二ノ鎖。65メートル。
雨が強くなる。けど登っちゃう。
2019年07月13日 11:37撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
7/13 11:37
二ノ鎖。65メートル。
雨が強くなる。けど登っちゃう。
アブミがあるから意外と登りやすい。
2019年07月13日 11:39撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
7/13 11:39
アブミがあるから意外と登りやすい。
三ノ鎖。68メートル。
ガスも濃くなってきて鎖の上部が見えません。
2019年07月13日 11:58撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
7/13 11:58
三ノ鎖。68メートル。
ガスも濃くなってきて鎖の上部が見えません。
鎖を登りきると頂上。風が強い。天狗岳が見えてる。
2019年07月13日 12:16撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
7/13 12:16
鎖を登りきると頂上。風が強い。天狗岳が見えてる。
南側はガスが無い。
2019年07月13日 12:18撮影 by  F-04K, FUJITSU
7/13 12:18
南側はガスが無い。
K君よく付いてきたなぁ。
サービスエリアのトイレで財布その他カバン一式忘れ物したことは、内緒にしておいてあげよう。
2019年07月13日 12:20撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
7/13 12:20
K君よく付いてきたなぁ。
サービスエリアのトイレで財布その他カバン一式忘れ物したことは、内緒にしておいてあげよう。
本当の山頂を目指します。
強風だから気を付けよう。
2019年07月13日 12:21撮影 by  F-04K,
1
7/13 12:21
本当の山頂を目指します。
強風だから気を付けよう。
ここにもちょっとした鎖あり。
2019年07月13日 12:29撮影 by  F-04K, FUJITSU
7/13 12:29
ここにもちょっとした鎖あり。
一歩間違えれば、♪真っ逆さまに落ちてdesire
2019年07月13日 12:32撮影 by  F-04K, FUJITSU
7/13 12:32
一歩間違えれば、♪真っ逆さまに落ちてdesire
雨ニモマケズ、風ニモマケズ。
ここは東北じゃなく四国だ。
2
雨ニモマケズ、風ニモマケズ。
ここは東北じゃなく四国だ。
ホントの山頂とうちゃーく。
あいかわらず強風です。でも西日本最高峰に立ち、大満足。
2019年07月13日 12:44撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
7/13 12:44
ホントの山頂とうちゃーく。
あいかわらず強風です。でも西日本最高峰に立ち、大満足。
戻りも気を付けて。
2019年07月13日 12:49撮影 by  F-04K, FUJITSU
7/13 12:49
戻りも気を付けて。
証拠写真撮って下山。この時点で周りはガス。
証拠写真撮って下山。この時点で周りはガス。
迂回路は鉄階段。雨で滑る。
2019年07月13日 13:02撮影 by  F-04K, FUJITSU
7/13 13:02
迂回路は鉄階段。雨で滑る。
山頂からの迂回路にはミヤマダイコンソウの群落。
なにやらここ石鎚山が南限だそうです。
2019年07月13日 13:03撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
7/13 13:03
山頂からの迂回路にはミヤマダイコンソウの群落。
なにやらここ石鎚山が南限だそうです。
休憩所でお昼食べてコーヒータイム。
山頂では緊張状態からかお腹すかなかったが、安全地帯に来て空腹に気付く。
2019年07月13日 13:45撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
7/13 13:45
休憩所でお昼食べてコーヒータイム。
山頂では緊張状態からかお腹すかなかったが、安全地帯に来て空腹に気付く。
カエルも登る。
2019年07月13日 15:01撮影 by  F-04K, FUJITSU
7/13 15:01
カエルも登る。
ご登拝ご苦労様でした。
2019年07月13日 15:18撮影 by  F-04K, FUJITSU
7/13 15:18
ご登拝ご苦労様でした。
下りもロープウェイ利用。
2019年07月13日 15:33撮影 by  F-04K, FUJITSU
7/13 15:33
下りもロープウェイ利用。
下山して即温泉。
汗と雨で濡れた体を洗います。
2019年07月13日 17:05撮影 by  F-04K, FUJITSU
7/13 17:05
下山して即温泉。
汗と雨で濡れた体を洗います。
テントに戻っても外のテーブルで気持ちよく食事できないから、瀬戸内海の海の幸いっぱいの海鮮丼食べる。まいう〜。
2019年07月14日 05:26撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
7/14 5:26
テントに戻っても外のテーブルで気持ちよく食事できないから、瀬戸内海の海の幸いっぱいの海鮮丼食べる。まいう〜。
おまけ。翌日も朝から雨で、一瞬止んだすきにテント撤収。
香川に寄り道して1時間並びうどんを食べる。
三連休だからいつもより行列が長いそうです。
2019年07月14日 10:49撮影 by  F-04K, FUJITSU
7/14 10:49
おまけ。翌日も朝から雨で、一瞬止んだすきにテント撤収。
香川に寄り道して1時間並びうどんを食べる。
三連休だからいつもより行列が長いそうです。
黄身はやっぱり中央がいいでしょう。
2019年07月14日 11:24撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
7/14 11:24
黄身はやっぱり中央がいいでしょう。
撮影機器:

感想

人生初の四国。
行きの明石海峡大橋が見えて橋を渡り淡路島に着いた時から興奮。
でもよく考えると淡路島は兵庫だった。
ということで本当の四国上陸は、淡路島上陸以上には盛り上がらず、夜通し弾丸運転のため眠いままの上陸となりました。

一日目のレコは310satoさんに任せて、二日目担当としてレコ作成。
天気予報は午後から雨。でも、ここまで来たら雨が降ろうが槍が降ろうが登る覚悟です。
ロープウェイまでの道のりは昨日と違い走りやすい道です。
三連休だけど天気のせいか駐車場もすいてます。

石鎚山といえば修験の山で大好物のクサリが待っている。雨で多少滑りやすくなっていたので慎重に登り、全クサリを踏破。
山頂では強い風にあおられながら天狗岳目指し、ここも慎重に踏破。
西日本最高峰はガスガスでしたが、心はあっぱれでした。

310satoさんとK君との行き当たりばったり四国遠征は、とても楽しい山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1977人

コメント

ここまで来たら、そりゃ登るでしょう(^。^)
こんばんは😄
四国の百名山2座目、登らない選択はない

皆さんの写真を拝見すると私よりは大分お若いと勝手に推測しました(^。^)

東北の予定を途中で変更して四国( ̄▽ ̄)
ありえません(^。^)

ここだけの話ですが、川崎市で飲み会して誰かが蕎麦を食べたいと、蕎麦はやっぱり信州だよと長野県迄、高速道路など無い時代に、酒気帯び運転で夜通し走って( ̄▽ ̄)
まぁ、過去の過ぎた話です。ここだけの話。

剣山はアプローチ道路が大変ですね( ̄▽ ̄)
石鎚山はその点は、でも階段の多さに閉口しませんでしたか⁉
同じコースのピストンでガスガスの眺望無し。
暇つぶしに数えました(^。^)
百段づつスマホにメモして( ̄▽ ̄)
3,500段以上でしたよ( ̄▽ ̄)
往復7,000段以上、この後の人生でこんなに階段を上って降る事は無いかも。
地元の赤薙山の霧降高原の階段でも1,445段。
若いって素晴らしいですね(^。^)
2019/7/17 19:17
いいねいいね
1
Re: ここまで来たら、そりゃ登るでしょう(^。^)
tehe さんこんばんは!投稿ありがとうございます。tehe さんが少し先輩ですね⁉そんなに段数があるんですね。若手2人と楽しく雨の中を登ったので比較的厳しさが軽くなっていたみたいです。また、雨の鎖場が緊張しつつ楽しく登り、天狗岳への道が暴風雨の為、行った感がありました。次は東北(温泉遠征)にいつ行こうかな?
2019/7/17 21:00
Re: ここまで来たら、そりゃ登るでしょう(^。^)
コメントありがとうございます。
7000段もあるんですか!
びっくりドンキー!

私も以前、霧降高原の階段上りました。霧降みたいに景色良ければ、階段も苦ではないのですが…
2019/7/18 12:00
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
石槌の古道と山体を八の字で廻る!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
石鎚古道で弥山迄!
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら