ナッキーにも会えた!お花天国の裏大雪(赤岳→小泉岳→緑岳→白雲岳)


- GPS
- 07:57
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,086m
- 下り
- 1,082m
コースタイム
天候 | 小雨時々ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
赤岳手前の急斜面は相変わらずガレがひどいです。落石に注意です。また所々雪が残っています(特に白雲岳山頂直下)。アイゼンは不要ですが、一応気を付けて。下山の泥寧も要注意です。また大雪は平たんなので、ガスにまかれた際は道迷いに注意してください。 |
その他周辺情報 | 登山後の温泉は、層雲峡にある「黒岳の湯」。600円でシャンプー、ボディーソープ付きです。サウナ、露天風呂もあって満足度が高い! 層雲峡にセコマがありますが、店舗が小さく、看板が茶色なので気を付けて探してください。国道から曲がってすぐにあります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ(薄)
Tシャツ
ズボン
靴下
キネシオロジーテープ
グローブ
雨具(上下)
日よけ帽子orヘルメット
タオル
登山靴(夏)
ゲイター(薄)
ストック
ザック
昼ご飯
ガス
コンロ
コッヘル
行動食(チョコ・塩キャラメル・柿ピー等)
飲料(4ℓ)
地形図
筆記用具
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
保険証
JRO登録証
携帯
高度計付腕時計
カメラ(SDカード)
熊鈴
熊スプレー
ビニール袋数枚
ティッシュ3つ
ウェットティッシュ1つ
携帯トイレ
虫除けスプレー
虫刺され薬
ツェルト
細引き
エマージェンシーシート
ファーストエイドキット
痛み止め
着替え
|
---|
感想
【お山紹介】
今回は裏大雪の初夏のお花畑ハイク。銀泉台から赤岳(標高2,079m)→小泉岳(標高2,158m)→緑岳(標高2,019m)→白雲岳(標高2,230m 北海道第三位)→銀泉台への、いわゆる裏大雪プチ周回です。
大雪山系は標高2,000mに上がると比較的楽に周回ができます。そのため初夏のお花シーズン(今時期)、秋の紅葉シーズンはとっても混んで、なかなか行きづらいです。しかし今日は雨のために登山者もまばら。少し拍子抜けでした。
白雲岳や赤岳のピストン、また黒岳や高原温泉へ下りたり忠別岳まで縦走したりと色々なルートで歩かれています。
【地質】
地質図Naviでは、今回まわった山々は全て第四紀の新しい火山群で、安山岩、玄武岩質安山岩溶岩、火砕岩から出来ているようです。今回は行ってませんが、北方にある御鉢平は3万年前に大噴火して形成された直径2kmのカルデラ(小さいですが)です。層雲峡や天人峡の柱状節理はこの御鉢平の噴出物で形成されたものです。スケールが大きいなあ。
白雲岳では噴火口跡に融雪期にのみ短期間で湖ができるそうです。ただすぐに枯れるため、なかなか見られないとのこと。神秘的です。
↓地質図Navi
https://gbank.gsj.jp/geonavi/geonavi.php#14,43.65728,142.92744
↓白雲岳の火口湖のお話
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ajg/2016a/0/2016a_100169/_article/-char/ja/
【移動】
国道275号から滝川で道央道に入り上川層雲峡ICで下車(1,300円)。国道39号を利用して石北峠方面へ向かい、大雪ダムを右折して国道273号に入ります。5分ほど走ると銀泉台への入り口があり、そこを右折です。すぐに砂利道が始まりますが(一部舗装路)、とても狭く、スピードダウンで譲り合いましょう。銀泉台の駐車場は20台以上は駐められそうで、少し離れたところにもスペースはあります。
【山行】
知人から裏大雪のお花は来週(今週)がピークだろう、との情報をゲット。居てもたってもいられず予定を入れたものの、予報がイマイチ。とりあえず前日夜に現地入りして翌朝判断することに。
朝起きると「あ〜めが♪しとしと♪降っていた〜♪(古っ)」。このまま帰るのも悔しいので小ぶりになるのを待って、1時間遅れで山行開始です。
序盤は小雨が残る展開。標高1600mを越え、雲を抜けるも雨は残る。ううむ、高層雲でも今日は降るんだなあ、と思いながら歩を進める。
雪渓があちこちで残る登山道。危険は全くないが、雪渓近くの登山道は雪解け水の通り道。歩くところを選びながら進む。
しばし歩くとすぐにお花が現れ始め、コマクサ平では一面にコマクサが!よくよく見ると色の濃さが違うね。レリーズモード突入。
道中景色はガスで全くないが、お花モードにレリーズが止まらない。果たして今日は予定通りに銀泉台へ戻れるのか?
そうしているうちに赤岳手前の二回の急登に差し掛かる。いつも思うが「ここ辛い!」。息が続かず、休むことしばしば。若い頃の体が懐かしい。
ヒーコラ言いながらなんとか登りきり、祝、赤岳登頂!ガッスガスで撮影はほぼなし。少しの時間でエネチャージ。先を進む。
小泉岳ルートに入ると少しお花の種類が変わるも名前がなかなか思い出せない。今度は若い頃の脳ミソが懐かしい(笑)。
小泉岳を越えると、一瞬でしたが緑岳、白雲岳が こんにちは。「このまま晴れないかな〜」、と期待しましたが、この後は全く景色なし。珍しく天気予報、バッチリ当たった(;ω;)オイオイ。
緑岳に到着すると再びガスまみれ。標高年らしく標識にタッチするが、地形図見ると2020m。あれ?これいいの?
山頂がお姉さまたちで賑やかになったので、白雲岳避難小屋をめざす。雪渓を抜けるとエゾノツガザクラ畑に感動。こんなに一面に咲いてるの初めて見たな。
その後白雲岳避難小屋に到着し、少し早めのお昼ご飯。今回のカレーメシはイマイチだったなぁ。
遅れぎみなので、食後すぐに白雲岳を目指す。分岐を左折するとナッキーがいるらしく人だかり。私が見たときには既に遠くへ行ってしまい、撮影を諦める。その後歩くこと20歩...ななんと足元にナッキー出現!しかもこっちに寄ってくる。カメラを顔に近づけても全く動じない。10cmからの「はいポーズ」。Good shot頂きました〜。
その後は淡々と白雲岳目指します。山頂直下が残雪で登りにくいが、三点支持で登りきり、祝、白雲岳登頂!ガッスガスの中、心の中で旭岳ゼブラを拝み、水分補給してソッコー下山開始です。
下山も撮り忘れのお花をパシャパシャしながらで進みが悪い。泥寧箇所だけ気をつけ、大きな雪渓はグリセードモドキで時間短縮。無事の下山となりました。
雨の山行は光の加減がいいし、雨滴がまた何とも言えない写真にしてくれる。でもカメラ、バリバリ濡れちゃったなぁ。大丈夫かぁ💦。
山行は晴れるに越したことはないが、雨もまた良しだね。さてさて、次回は何処にぃ〜。
yo-shaさん、こんばんは〜!
ナッキー、10cmってめちゃ近いですねー!しかもなかなか美人?な個体。手を伸ばせば、乗ってくれたりして(それは無いか😅)
雨のお花も色が濃く出て、綺麗ですね〜♪
三連休、天気悪いと諦めて、札幌帰っちゃいましたが、大雪行けばよかったかなぁ…残念!
若い頃の体はともかく(元々体力なし😅)、若い頃の脳ミソは激しく同意っす!笑笑
jei-boyさん、こんばんは〜。コメントありがとうございます!
ナッキー、逃げないどころか近寄ってきました。巣を守るための威嚇行動だったのかなぁ。徐々にカメラを近づけても全く逃げるそぶりもなく。22mmレンズで撮ってあの画角なので、信じていただけるかと思います。
しっかし美人さんでしたね〜。表情がいいですね〜。撮られ慣れていたのかも
雨の日は断然お花撮影ですね。光加減、雨の雫がとってもいい感じです。雨に濡れるのでカメラが心配ではありますが。。。
札幌に戻られていたのですね。微妙な天気予報でしたから仕方ないです。でも最高のお花日和で大雪は大正解でした。
おおっ!若い頃の体と脳ミソ、同意していただけるとはとても嬉しいっす(失礼か💦)
雨の散策お疲れさまでした。。
足元へのナッキーの出現羨ましいです。まだ若いナッキーに見えますね。🎵コマクサもたくさん咲いていて良いですね🎵
今年は特にお花がいいようですね。緑岳は標高が変わったようで、今年と来年(2020年)が標高年でいいらしいですよ。来年も行かないとならないですね(笑)
なかなか遠くて行くのが大変ですが私も今度は高原沼へ羆を見に行きたいですね🎵
MAKOTO123さん、おはようございます。コメントありがとうございます!
素早く動く物体が突然足元に見え、ビックリしました。こちらを見上げた姿はめっちゃくちゃめんこいっすね。ご指摘の通り、あの毛並みの綺麗さから若い個体と思われます。ラッキーでした
コマクサ平、今が最盛期ですね。他のお花もすんごいことになってました。おかげでレリーズしまくりで進まなかったです。景色をほとんど撮らずに300枚越えましたので。。。
緑岳、正確にはどうなのでしょうね。標高があやふふゃで、山なんですけど可哀そうですね。春のお花、紅葉、熊!?を見るためにどのみち行くことになるでしょう
yo-syaさん、ご無沙汰です。レコタイトルに…あれっ、いつ?と。火・水と
テン泊予定(結果、小屋泊)で、のんびりと花散策してきました。
大雪の花は、やっぱり素晴らしい!の思いでした。黄花シオガマ等々、今年は
花の当たり年のように感じてましたよ。
yama-hikaruさん、お久しぶりでございます。コメントありがとうございます!
惜しいっ!1日違いでしたね。
今年は本当に花の大当たりですね。花、花、花で本当に進まなかったです。コマクサ、チングルマはどんだけ撮ったことか。かがみ過ぎてお腹が苦しかったです(笑)。
yama-hikaruさんのレコ、上がってますね。ただいま移動中でして、揺れる社内、スマホタップしてます。タップ、ミスりまくりです(^^ゞ。
後程PCにて確認させて頂きますね〜。
いつも勉強になります。お花の情報も充実、この時期はこんなに咲き乱れるんですね〜。ナッキーが逃げないのは父ちゃんと間違えた?
>とても狭いため、スピードダウンで譲り合いで運転しましょう。
一般道でもスピードには気を付けてください
tenjinyamaさん、こんにちは〜。コメントありがとうございます!
この時期の大雪は丁度雪が溶けてお花畑が出現します。再訪の際はオススメします👍
ナッキー、息子だったのかな。寄ってきましたからね(笑)
安全運転、そうでした。昨年、事件ありましたね。反省します😀
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する