ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 192780
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

金環日食の後にお手軽月夜見山

2012年05月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
Chilica その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:08
距離
3.2km
登り
190m
下り
177m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:15奥多摩湖畔駐車場(金環日食観察)9:15-9:40月夜見第一駐車場9:47-9:49月夜見山登山口(第一駐車場側)-10:00大ムソ山-10:22月夜見山-10:33月夜見山登山口(第二駐車場側)-11:00月夜見山第一駐車場
天候 晴れ(金環日食のときに若干雲あり)
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
奥多摩湖畔駐車場(金環日食)
月夜見第一駐車場(月夜見山)
コース状況/
危険箇所等
月夜見山の登山道はあまり歩かれていないようですが、道も広くわかりやすいです。
まずは奥多摩湖で日食観測です。
2012年05月21日 09:05撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 9:05
まずは奥多摩湖で日食観測です。
目の前に惣岳山が見えます。
(御前山は隠れて見えません。)
2012年05月21日 09:05撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/21 9:05
目の前に惣岳山が見えます。
(御前山は隠れて見えません。)
6:17欠ける前の太陽
(黒い点は黒点です。)
2012年05月21日 06:17撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/21 6:17
6:17欠ける前の太陽
(黒い点は黒点です。)
7:00 半分ぐらい欠けました。
2012年05月21日 07:00撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/21 7:00
7:00 半分ぐらい欠けました。
7:32 金環食の始まりです。
2012年05月21日 07:32撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/21 7:32
7:32 金環食の始まりです。
7:34 きれいなリングになりました。
(かなり露出オーバー気味ですが)
2012年05月21日 07:34撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
26
5/21 7:34
7:34 きれいなリングになりました。
(かなり露出オーバー気味ですが)
7:36 5分ほどで終了してしまいました。
2012年05月21日 07:36撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/21 7:36
7:36 5分ほどで終了してしまいました。
9:01 また丸い太陽に戻りました。
2012年05月21日 09:01撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/21 9:01
9:01 また丸い太陽に戻りました。
目の前に見える大ムソ山と月夜見山へ行きます。
2012年05月21日 09:05撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/21 9:05
目の前に見える大ムソ山と月夜見山へ行きます。
月夜見第一駐車場から奥多摩湖
2012年05月21日 09:48撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/21 9:48
月夜見第一駐車場から奥多摩湖
ここから登ります。
2012年05月21日 09:49撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 9:49
ここから登ります。
横地神社
こま猿?がいます。
2012年05月21日 09:50撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/21 9:50
横地神社
こま猿?がいます。
最初は木の階段です。
2012年05月21日 09:51撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/21 9:51
最初は木の階段です。
大ムソ山
2012年05月21日 10:00撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/21 10:00
大ムソ山
ふかふかの道です。
2012年05月21日 10:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/21 10:04
ふかふかの道です。
道標は沢山あります。
2012年05月21日 10:07撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 10:07
道標は沢山あります。
広葉樹の明るい道です。
2012年05月21日 10:16撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/21 10:16
広葉樹の明るい道です。
月夜見山
2012年05月21日 10:22撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/21 10:22
月夜見山
山頂にあった案内図
2012年05月21日 10:23撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 10:23
山頂にあった案内図
下りは針葉樹
2012年05月21日 10:27撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 10:27
下りは針葉樹
第二駐車場方向へ下ります。
2012年05月21日 10:30撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 10:30
第二駐車場方向へ下ります。
周遊道路を行きます。
2012年05月21日 10:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 10:33
周遊道路を行きます。
八重桜?
2012年05月21日 10:34撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/21 10:34
八重桜?
石尾根がよく見えます。
2012年05月21日 10:40撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/21 10:40
石尾根がよく見えます。
鷹ノ巣山
2012年05月21日 10:41撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/21 10:41
鷹ノ巣山
奥には先週行った雲取山
2012年05月21日 11:01撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/21 11:01
奥には先週行った雲取山
「蕎麦 榎戸」で昼食です。
2012年05月21日 12:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/21 12:58
「蕎麦 榎戸」で昼食です。
天せいろ御膳
2012年05月21日 12:38撮影 by  iPhone 4, Apple
3
5/21 12:38
天せいろ御膳

感想

5月21日は1987年の沖縄以来25年ぶりの金環日食、しかも関東地方で見られるということで、以前から一緒に星を見に行っていたjupiterさんと何日か前から山行ではなく観測の計画をたてていました。

なのでこの記録は山行記録とは呼べないかもしれませんが、一応山にも登ってきたので載せさせてください。

天気予報が日々変わり地元で見られるのか、それとも遠征するか迷っていました。
何日か前の予報では群馬の前橋や長野の諏訪がいいかもと言ってたら前日になり都内でも晴れるという予報が出てきました。

そこで、当日は朝4時に集まり天気次第で移動しようということになり、都内でも見られそうだということで奥多摩湖まで行ってきました。

奥多摩湖に着き機材の用意をしていると他の人たちも少しですが見に来ていました。

6時20分ごろ太陽の右上から徐々に欠け始めました。
時々雲がかかってきましたが完全に見えなくなることもなく、ついに金環食が近づいてきましたがこのころが一番雲が多かったような気がしました。
そして、7時30分過ぎごろから徐々に太陽がリング状になり7時35分には完全なリングを見ることができました。
金環食の状態はおよそ5分間でしたがあっという間に過ぎた気がしました。

その後、ヤマレコの記録に載せるために(?)奥多摩湖の反対側にある奥多摩周遊道路に行き、途中の月夜見第一駐車場に車を停めまだ行ったことのなかった月夜見山へ行きました。

駐車場から道路を挟んだ反対側に階段があり、そこから登山道に入ると横地神社という小さな神社があり、ここには狛犬ではなく「こま猿」とでもいうような猿の石像がありました。
この神社はもともとは小河内村にありましたがダム建設のため八王子城跡にうつされました(神社に祀られている横地監物が八王子城の本丸を守護していたため)。
その後、奥多摩周遊道路のこの場所へも神社が再び建てられると、奥多摩周遊道路の事故が減ったため今は交通安全の御利益があるといわれているそうです。

神社の横を抜け階段を進んでいくとあまり歩かれていないためか落ち葉がたくさん残ったままのふかふかの道が続きしばらくして、大ムソ山へ着きました。
山頂には手作りの標識と少し朽ちたベンチがありましたが展望よくありませんでした。

一旦下ってから再び緩やかに登り返していきます。

大ムソ山から約1キロほどで三頭山から御前山への縦走路と合流しそこが月夜見山の山頂です。
こちらも林の中で展望はありませんでした。
山頂から奥多摩周遊道路へ出て、帰りは周遊道路を駐車場まで帰りました。
今日歩いた中では、周遊道路の途中から御前山が見えたのと、月夜見第一駐車場からの奥多摩湖と石尾根の山々が一番良かったかもしれません。

帰りは青梅街道沿いを行き、途中宮ノ平駅と青梅駅の中ほどにある「蕎麦 榎戸」というお店で食事をしました。
ここのお店は私とjupiterさんが昔からお世話になっている方が脱サラならぬ脱公務員をして始めた自家製粉の手打ち蕎麦屋さんです。
しばらく行っていなかったのですが、外で待っている人もいて大変繁盛しているようでした。
ここでは「天せいろ御膳」という天せいろにかやくご飯と小鉢の煮物が付いたセットをいただきましたが、ボリュームもあり大変おいしかったです。
皆さんも奥多摩への山行の帰りにいかがでしょうか。

以上、頼まれてはいませんが少し宣伝してみました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1440人

コメント

おっ!!
日食のあとは月夜見山とはしゃれてますねえ。

食の終わりの写真なんかベイリービーズ調に写ってるじゃないですか。
さすがです。パチパチ。

やっぱ黒点たくさん出てますよねえ。
2012/5/23 1:28
コメントありがとうございます。
tekutekugoさんこんにちは。

金環日食は食の最大の前後が雲が多かったですが、金環はしっかり見ることが出来ました

太陽活動が活発なせいか大きな黒点が見えましたね。
やっぱり、金環食の終わりに出ているのはベイリービーズなんですね
2012/5/23 12:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら