六甲山地獄谷〜風吹岩


- GPS
- 05:03
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 517m
- 下り
- 508m
コースタイム
- 山行
- 3:04
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 5:04
天候 | 曇り後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
地獄谷〜B懸尾根〜風吹岩は、破線の登山道。小さな起伏が多く、ガレた斜面で歩き難い。疲れる。でも楽しい・・・ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
カメラ
ロープ
スリング
|
---|
感想
Iさん・sato_xxxさんと六甲山に行く。最初は六甲山を横断して有馬温泉に抜けて温泉に浸かる予定を立てる。
でも雨が予定より早まり、satoさんも地獄谷でこけて膝を痛められた。今回は風吹岩で終点にする。
地獄谷は手頃な小滝が続き楽しめる。堰堤の手前から右の凹部に皆さん行かれるが、気付かず尾根に上がる。A懸垂岩だとおもう。satoさん等には少し厳しそうなので、他の人の声のする右凹部に降りる。
そこからB懸尾根を辿るのだが、登り降りが多く疲れる。脇道も多く、コースに迷う。中々ここも面白い。
風吹岩で雨がぽつぽつ・・木の下でお昼にする。雌の猫が寄って来る。出産後の猫で乳が大きい。satoさんが卵焼きをあげる。その後も野良ちゃんは他の登山客に餌をねだりに行く。次に来る時は猫のドライフードでも少し持参しようかな・・・近くに雄猫もおり、ここらで生活しているみたいだ。
隣で休憩されていた方から、横池の蓮の花が咲いているとお聞きして、横池だけピストンする。その時、マイペースで歩く猪も見掛ける。人間を気にしていない。
横池の蓮は白ばかり。以前は赤いのも咲いていたらしい。でも良い感じの池でした。
下山は金鳥山から阪急岡本駅へ向かう。登山道脇は、比良山では見かけなくなった笹薮。地元の方が、植林された桜の保護の為、笹を刈っておられた。少しお話をすると、六甲山には日本鹿はいないそうだ。それで笹が残っているのです。その代わり猪が縄張りを持っている。
今回久し振り(40年振り位)に六甲山に来たけれど、自然が豊かで、渓も尾根も魅力的なとても良い山だと認識出来ました。再訪したいと感じる。
六甲山は東西に延びる連山で、何回も来る事になりそうです。でも遠い😝
JR(湖西線)の始発でギリギリです。😴
次はヤマレコで良く挙がる金剛山ですね・・ここも最後に行って40年位経っています。こちらはもっと時間が掛かりそう・・・
ご訪問ありがとうございました。
kol-yosioka様 昨日は六甲遠征おつかれさまでした。昨日初めて風吹岩の鉄塔の下でお声がけさせていただいた者です。
初めて…というか、じつはkol-yosioka様の比良方面のレコは以前からよく拝見しておりました。私の場合、きのうは40年ぶりの阪急岡本駅へ下山でしたが、今度は「40年ぶり冬の武奈ヶ岳」も考えてみます。だいたい前に登った時は、まだ北比良峠近くまでロープウェイが通っていましたから(!) またどこかでご一緒できましたらよろしくお願いいたします。
tsnetさん 今日は。
やはりそうでしたか。40年振りの武奈ヶ岳登って下さい。
でも比良山系から笹藪が消えました。覚えておられる景色と随分変わっていると思います。
鹿が増えて笹を弱らせてしまいました。背丈ほどの笹藪が無くなって見通しは良くなりました(苦笑)。六甲山の笹が元気だなと思ったら、六甲山にはニホンジカがいないそうです。北アルプスでも高山域にニホンジカが上がって来て高山植物を丸裸にしているそうです。🦒🦒🦒🦒
程度を越えると何でもおかしくなるのですね・・・冬に武奈ヶ岳でお目にかかりましょう・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する