午前中ダンナに野暮用が有ったため、お昼過ぎに湯沢到着。
青空あり。
0
7/6 13:02
午前中ダンナに野暮用が有ったため、お昼過ぎに湯沢到着。
青空あり。
とりあえずは久々に中野屋へ行った。
0
7/6 13:16
とりあえずは久々に中野屋へ行った。
へぎ蕎麦はやはりここか小嶋屋のが美味しいと思う。
つゆはわたやが美味しんだけどね〜〜〜。
これ、3人前です。
6
7/6 13:17
へぎ蕎麦はやはりここか小嶋屋のが美味しいと思う。
つゆはわたやが美味しんだけどね〜〜〜。
これ、3人前です。
のよさの里のオートキャンプ場へ。
一人2000円
砂地のサイトでした。
1
7/6 15:45
のよさの里のオートキャンプ場へ。
一人2000円
砂地のサイトでした。
サイトは13サイトのみ。一つずつ孤立していて他のサイトとの干渉なし。
贅沢なキャンプ場です。
0
7/6 15:46
サイトは13サイトのみ。一つずつ孤立していて他のサイトとの干渉なし。
贅沢なキャンプ場です。
のよさの里のお風呂も入り放題。
4
7/6 16:16
のよさの里のお風呂も入り放題。
露天です
5
7/6 16:18
露天です
内湯、どちらも貸切でした。
0
7/6 16:56
内湯、どちらも貸切でした。
お肉ジュージュー
3
7/6 17:49
お肉ジュージュー
湯沢で買ってきたこの菊水のアルミボトル
アルコール度数19度の危険な酒でした。
7
7/6 18:20
湯沢で買ってきたこの菊水のアルミボトル
アルコール度数19度の危険な酒でした。
枝に100均で買ったライトを得意げに吊るす人。
空は結構青空です。
4
7/6 19:19
枝に100均で買ったライトを得意げに吊るす人。
空は結構青空です。
静かにまったり夜が更ける〜〜〜
3
7/6 19:39
静かにまったり夜が更ける〜〜〜
朝です
和山登山口
久々に平太郎尾根攻めてみましょう。
2
7/7 5:58
朝です
和山登山口
久々に平太郎尾根攻めてみましょう。
登山口前に駐車スペースあり。
奥の車は廃車の様でした。
0
7/7 5:59
登山口前に駐車スペースあり。
奥の車は廃車の様でした。
ウツボグサ越しの鳥兜山
4
7/7 6:00
ウツボグサ越しの鳥兜山
橋を渡っていきます。
手すりのクサリ外されてますので高所恐怖症の方は要注意。
この感じだと右に行っちゃうでしょ???
左には道らしきものはないし・・・
最後の方の正解写真見てください。
この橋渡ってほぼまっすぐが正解なんです。
よく見ると指導標写ってるわ。見落とした。
3
7/7 6:15
橋を渡っていきます。
手すりのクサリ外されてますので高所恐怖症の方は要注意。
この感じだと右に行っちゃうでしょ???
左には道らしきものはないし・・・
最後の方の正解写真見てください。
この橋渡ってほぼまっすぐが正解なんです。
よく見ると指導標写ってるわ。見落とした。
で、この崩壊地で突き当たった・・・
0
7/7 6:17
で、この崩壊地で突き当たった・・・
うろうろしても登山口を見つけられず、ここを登ることにする。
0
7/7 6:19
うろうろしても登山口を見つけられず、ここを登ることにする。
足元はザレザレでアリ地獄の様に崩れて登れたもんじゃありません。
1
7/7 6:27
足元はザレザレでアリ地獄の様に崩れて登れたもんじゃありません。
危ないから樹林帯の中に入る。
キツリフネがキレイに咲いてる〜〜どころのさわぎではありません!!
4
7/7 6:26
危ないから樹林帯の中に入る。
キツリフネがキレイに咲いてる〜〜どころのさわぎではありません!!
赤テープが有るんでそれを目指して登ってみたんですが道らしきものはない。
2
7/7 6:34
赤テープが有るんでそれを目指して登ってみたんですが道らしきものはない。
道はこうなる。
草付でつかむものも無く足元はやわらかい土でズルズル。
土を手で掘り返して木の根を探しそれをつかみながら登りました。
スリップしたらたぶん下の道まで落ちます。
2
7/7 6:30
道はこうなる。
草付でつかむものも無く足元はやわらかい土でズルズル。
土を手で掘り返して木の根を探しそれをつかみながら登りました。
スリップしたらたぶん下の道まで落ちます。
ああ、今年もやっぱりこんな目に・・・
毎年藪漕ぎ・・・今年も先が思いやられる・・・
と思いながら土を掘り掘りして根っこを探すワタシ。
1
7/7 6:39
ああ、今年もやっぱりこんな目に・・・
毎年藪漕ぎ・・・今年も先が思いやられる・・・
と思いながら土を掘り掘りして根っこを探すワタシ。
いったいどこへ向かっているのか・・・
登ったは良いが絶対下れない道なので上に登山道が有るというのを信じて突き進むしかない。
0
7/7 6:59
いったいどこへ向かっているのか・・・
登ったは良いが絶対下れない道なので上に登山道が有るというのを信じて突き進むしかない。
出た〜〜〜
やっと道らしきもの発見した〜〜〜
40分藪と格闘した。
もうこの段階で汗だく。体力使い果たしたわ。
4
7/7 7:02
出た〜〜〜
やっと道らしきもの発見した〜〜〜
40分藪と格闘した。
もうこの段階で汗だく。体力使い果たしたわ。
タイツやショルダーバッグの汚れが苦労を物語ってますな。
1
7/7 7:18
タイツやショルダーバッグの汚れが苦労を物語ってますな。
しかーしこの先もこうでした。
ほんとうに苗場山頂まで行けるのか??????
3
7/7 7:02
しかーしこの先もこうでした。
ほんとうに苗場山頂まで行けるのか??????
でもロープ付いてるんだ。
0
7/7 7:06
でもロープ付いてるんだ。
誰も歩いてないでしょ?この道。
2
7/7 7:15
誰も歩いてないでしょ?この道。
ゴゼンタチバナ咲いてる
3
7/7 7:22
ゴゼンタチバナ咲いてる
おいおい・・・
0
7/7 7:23
おいおい・・・
この渡渉点に下りる所もなかなかデンジャラスでした。
2
7/7 7:30
この渡渉点に下りる所もなかなかデンジャラスでした。
最初の徒渉は簡単だった。
0
7/7 7:32
最初の徒渉は簡単だった。
二つ目はちょいヤバ
濡れてる岩が苔でめちゃくちゃ滑って飛べない。
1
7/7 7:37
二つ目はちょいヤバ
濡れてる岩が苔でめちゃくちゃ滑って飛べない。
とりあえずここから行ってみる
1
7/7 7:40
とりあえずここから行ってみる
倒木を使って何とか徒渉完了
2
7/7 7:41
倒木を使って何とか徒渉完了
この先も難解でした。
この赤テープ見落とさないように。
藪に埋もれてますが・・・
3
7/7 7:44
この先も難解でした。
この赤テープ見落とさないように。
藪に埋もれてますが・・・
登り口こんなです
2
7/7 7:45
登り口こんなです
道ですかいな〜〜〜?
0
7/7 7:45
道ですかいな〜〜〜?
道はないけどヒモは有る。
3
7/7 7:48
道はないけどヒモは有る。
登山道に間違いはないようです。
1
7/7 7:49
登山道に間違いはないようです。
ふう〜〜〜
0
7/7 7:51
ふう〜〜〜
マジか!!
4
7/7 7:53
マジか!!
登るしかないっしょ
ツツジがキレイとか、そんなこと言ってる場合じゃない。
6
7/7 7:55
登るしかないっしょ
ツツジがキレイとか、そんなこと言ってる場合じゃない。
斜度コレですから、落ちたら沢までまっさかさまでしょうよ。
6
7/7 7:55
斜度コレですから、落ちたら沢までまっさかさまでしょうよ。
ヨイショヨイショ!!
2
7/7 7:57
ヨイショヨイショ!!
いきなり尾根にのる。
4合目の標識有り。
3
7/7 8:02
いきなり尾根にのる。
4合目の標識有り。
ここからしばらくなだらかです。
でもやせ尾根で路肩弱いので注意。
どちらにも落ちたらかなりマズいです。
2
7/7 8:14
ここからしばらくなだらかです。
でもやせ尾根で路肩弱いので注意。
どちらにも落ちたらかなりマズいです。
五合目
0
7/7 8:26
五合目
ここから激急登
でも普通の急登でデンジャラス感は無いので気持ち的には楽かも。
0
7/7 8:34
ここから激急登
でも普通の急登でデンジャラス感は無いので気持ち的には楽かも。
登る登る
1
7/7 8:38
登る登る
フレッシュなサル腰発見
でもすでにもう硬かった。
2
7/7 8:48
フレッシュなサル腰発見
でもすでにもう硬かった。
タニウツギ
2
7/7 8:56
タニウツギ
6合目
道は何処なんやってツッコんでください。
1
7/7 9:08
6合目
道は何処なんやってツッコんでください。
ヤマイワカガミだ
7
7/7 9:10
ヤマイワカガミだ
わーいフレッシュなシャクナゲ発見。
5
7/7 9:12
わーいフレッシュなシャクナゲ発見。
まだつぼみです。
6
7/7 9:12
まだつぼみです。
サラサドウダンはすでに枝には付いていなくてカーペットになってました。
2
7/7 9:14
サラサドウダンはすでに枝には付いていなくてカーペットになってました。
ここまでお花が咲いていなかったのが、いきなりいろいろ咲き始めて癒されるわ〜〜〜〜
5
7/7 9:16
ここまでお花が咲いていなかったのが、いきなりいろいろ咲き始めて癒されるわ〜〜〜〜
ギンリョウソウはスタートからたくさん咲いていました。
目線より高いとこにあるギンリョウソウは潜望鏡みたいで地下から見張られてるみたいでギョッとする。
2
7/7 9:21
ギンリョウソウはスタートからたくさん咲いていました。
目線より高いとこにあるギンリョウソウは潜望鏡みたいで地下から見張られてるみたいでギョッとする。
ツバメオモト
ほとんど花は終わって実ばっかり。
せっかく一輪だけ咲いてるのを見つけたのにピンボケ(泣)
3
7/7 9:21
ツバメオモト
ほとんど花は終わって実ばっかり。
せっかく一輪だけ咲いてるのを見つけたのにピンボケ(泣)
つゆつゆマイヅルソウ
4
7/7 9:25
つゆつゆマイヅルソウ
平らな所に出ましたが道はこんなです。
もうこの道ほとんど誰も歩いてないですね。
6
7/7 9:29
平らな所に出ましたが道はこんなです。
もうこの道ほとんど誰も歩いてないですね。
カーペットはマイヅルソウとイワカガミ
3
7/7 9:27
カーペットはマイヅルソウとイワカガミ
ギンリョウソウもにょきにょき出ていた。
1
7/7 9:31
ギンリョウソウもにょきにょき出ていた。
ツマトリソウ
6
7/7 9:32
ツマトリソウ
この辺虫がめちゃくちゃまとわりついてきました。
虫よけネットかぶってるおじさん。
0
7/7 9:33
この辺虫がめちゃくちゃまとわりついてきました。
虫よけネットかぶってるおじさん。
メルヘンだね〜〜〜
4
7/7 9:33
メルヘンだね〜〜〜
ムラサキヤシオ?
ミツバツツジかも・・・
2
7/7 9:40
ムラサキヤシオ?
ミツバツツジかも・・・
やった〜〜
サンカヨウ発見
6
7/7 9:41
やった〜〜
サンカヨウ発見
透けてる透けてる♡
14
7/7 9:41
透けてる透けてる♡
この沢への下降がまたデンジャラスだった。
ムリでしょこれ・・・!!って言い始めたところ、土に埋まるようにしてワイヤーが有るの発見。
3
7/7 9:45
この沢への下降がまたデンジャラスだった。
ムリでしょこれ・・・!!って言い始めたところ、土に埋まるようにしてワイヤーが有るの発見。
ワイヤー頼みで下るが最後のこの岩の所難しかった。
ドボンしたくないからね〜〜
先に投げ落としたストックの所に下りました。
4
7/7 9:49
ワイヤー頼みで下るが最後のこの岩の所難しかった。
ドボンしたくないからね〜〜
先に投げ落としたストックの所に下りました。
ミツバオウレンにょきにょき
5
7/7 9:49
ミツバオウレンにょきにょき
アップ
5
7/7 9:37
アップ
イワカガミの道
高山植物を踏まないでとか言わないで〜〜〜
道全体が高山植物なんですから。
4
7/7 9:53
イワカガミの道
高山植物を踏まないでとか言わないで〜〜〜
道全体が高山植物なんですから。
やった〜〜〜
第一の湿地に出た
4
7/7 9:57
やった〜〜〜
第一の湿地に出た
ヒメシャクナゲとイワカガミとチングルマ
タテヤマリンドウはまだつぼみ
1
7/7 9:58
ヒメシャクナゲとイワカガミとチングルマ
タテヤマリンドウはまだつぼみ
ヒメシャクナゲ
4
7/7 9:58
ヒメシャクナゲ
カワイイ
7
7/7 9:59
カワイイ
もうウキャウキャが止まりません。
3
7/7 10:00
もうウキャウキャが止まりません。
露のたまったチングルマ
2
7/7 10:02
露のたまったチングルマ
ぼさぼさワタスゲ
1
7/7 10:02
ぼさぼさワタスゲ
つゆつゆアカモノ
5
7/7 10:09
つゆつゆアカモノ
道は樹林帯と湿原を交互に進んでいく
1
7/7 10:14
道は樹林帯と湿原を交互に進んでいく
湿原
0
7/7 10:19
湿原
あらら、まだガケがあった(笑)
0
7/7 10:21
あらら、まだガケがあった(笑)
道は消えかけているので樹林帯への入り口ちゃんと見つけてね。
0
7/7 10:22
道は消えかけているので樹林帯への入り口ちゃんと見つけてね。
湿原に立ち入るなとか言わないで。
ここちゃんと道ですから。
2
7/7 10:24
湿原に立ち入るなとか言わないで。
ここちゃんと道ですから。
ツツジはまだつぼみ
0
7/7 10:24
ツツジはまだつぼみ
イワイチョウのカーペット
3
7/7 10:27
イワイチョウのカーペット
イワイチョウアップ
繊細フリル
9
7/7 10:22
イワイチョウアップ
繊細フリル
つゆつゆチングルマ
3
7/7 10:24
つゆつゆチングルマ
道が消えかけているので読めなくてもこんなの見つけると嬉しい。
3
7/7 10:30
道が消えかけているので読めなくてもこんなの見つけると嬉しい。
登って行く
0
7/7 10:32
登って行く
モウセンゴケ
10
7/7 10:34
モウセンゴケ
私の指には反応してくれなかった・・・
不味い????
3
7/7 10:33
私の指には反応してくれなかった・・・
不味い????
イワナシ
7
7/7 10:38
イワナシ
残雪が出てくる
0
7/7 10:37
残雪が出てくる
道はまた判りにくい
0
7/7 10:39
道はまた判りにくい
なんだろ?コヨウラクっぽいけどコヨウラクってピンクだよね。
3
7/7 10:45
なんだろ?コヨウラクっぽいけどコヨウラクってピンクだよね。
残雪で道が埋まっているのでまたまた不明瞭
0
7/7 10:46
残雪で道が埋まっているのでまたまた不明瞭
沢なのか?道なのか?
と疑いながら登ってみたらちゃんと道だったようだ。
0
7/7 10:48
沢なのか?道なのか?
と疑いながら登ってみたらちゃんと道だったようだ。
ショウジョウバカマ
1
7/7 10:48
ショウジョウバカマ
お、なんか素敵な予感
0
7/7 10:55
お、なんか素敵な予感
でた〜〜〜
頂上台地
そして見えてるのは・・・
1
7/7 10:56
でた〜〜〜
頂上台地
そして見えてるのは・・・
木道だ〜〜〜
0
7/7 10:57
木道だ〜〜〜
やった〜〜〜
小赤沢ルートに合流した。
8.2kmの道なき道、お疲れ様〜〜〜〜
10
7/7 10:59
やった〜〜〜
小赤沢ルートに合流した。
8.2kmの道なき道、お疲れ様〜〜〜〜
なにこの高速道路感(爆)
1
7/7 11:00
なにこの高速道路感(爆)
ヨウラクツツジ
3
7/7 11:01
ヨウラクツツジ
9合目残雪あり
0
7/7 11:03
9合目残雪あり
イワイワ進むがこれまでの道に比べたら天国
0
7/7 11:11
イワイワ進むがこれまでの道に比べたら天国
そしてお花畑へ
0
7/7 11:14
そしてお花畑へ
咲いてる〜〜〜
0
7/7 11:14
咲いてる〜〜〜
苗場神社(赤倉山ルート)への分岐
0
7/7 11:17
苗場神社(赤倉山ルート)への分岐
頂上へ向かう
0
7/7 11:18
頂上へ向かう
昨年は晴れていて真っ青だった池塘、今日はこの色で仕方ないか
1
7/7 11:19
昨年は晴れていて真っ青だった池塘、今日はこの色で仕方ないか
おお、ザ苗場な感じがしてきた。
1
7/7 11:19
おお、ザ苗場な感じがしてきた。
チングルマたち
8
7/7 11:19
チングルマたち
イワカガミ達
3
7/7 11:19
イワカガミ達
ハートの池塘
5
7/7 11:20
ハートの池塘
しあわせしあわせ♪
5
7/7 11:21
しあわせしあわせ♪
つゆっつゆのチングルマ
1
7/7 11:21
つゆっつゆのチングルマ
残雪歩き
フラットなのでアイゼン不要
0
7/7 11:28
残雪歩き
フラットなのでアイゼン不要
上に行くに従いチングルマは蕾の方が多くなる
0
7/7 11:32
上に行くに従いチングルマは蕾の方が多くなる
ショウジョウバカマにょきにょき
雪解け一番最初に咲く花です
1
7/7 11:33
ショウジョウバカマにょきにょき
雪解け一番最初に咲く花です
ここはまだ雪解け直後っぽい
0
7/7 11:35
ここはまだ雪解け直後っぽい
着いた
0
7/7 11:37
着いた
苗場山頂ヒュッテ
0
7/7 11:38
苗場山頂ヒュッテ
そして山頂へ
5
7/7 11:40
そして山頂へ
いや〜〜
無事たどり着けて良かった良かった
8
7/7 11:42
いや〜〜
無事たどり着けて良かった良かった
頂上直下(この山に直下と言う言葉が当てはまるかどうか疑問だが)のデッキでお昼ごはん
いつも賑わっているヒュッテ下の大きなデッキはまだ雪に囲まれ寒々していて誰もいなかった。
2
7/7 11:58
頂上直下(この山に直下と言う言葉が当てはまるかどうか疑問だが)のデッキでお昼ごはん
いつも賑わっているヒュッテ下の大きなデッキはまだ雪に囲まれ寒々していて誰もいなかった。
気温14度
陽射しが無く風が強いのでかなり寒い
1
7/7 11:59
気温14度
陽射しが無く風が強いのでかなり寒い
頂上ヒュッテでおトイレをお借りしてから下山します
2
7/7 12:20
頂上ヒュッテでおトイレをお借りしてから下山します
長靴履いてきたからって調子こく人
3
7/7 12:20
長靴履いてきたからって調子こく人
さて、下山
0
7/7 12:17
さて、下山
お花いっぱいで立ち去り難いけど・・・
3
7/7 12:25
お花いっぱいで立ち去り難いけど・・・
こちらの木道はかなり荒れてきてますね。
新潟県さん頑張って〜〜
0
7/7 12:29
こちらの木道はかなり荒れてきてますね。
新潟県さん頑張って〜〜
と、思ったら、ここ長野県だった!!
1
7/7 12:31
と、思ったら、ここ長野県だった!!
空は白いが足元はパラダイス
0
7/7 12:33
空は白いが足元はパラダイス
苗場神社への分岐
このデッキ、私けっこう好きで一人で来たときはよくランチに利用してます。もう少ししたらワタスゲだらけになります。
1
7/7 12:34
苗場神社への分岐
このデッキ、私けっこう好きで一人で来たときはよくランチに利用してます。もう少ししたらワタスゲだらけになります。
どんどん進んでいく
1
7/7 12:36
どんどん進んでいく
ずっとお花畑
3
7/7 12:36
ずっとお花畑
ベニサラサドウダン
3
7/7 12:38
ベニサラサドウダン
しっとりしてキレイ
4
7/7 12:38
しっとりしてキレイ
イワカガミ達
0
7/7 12:39
イワカガミ達
イワイチョウ
2
7/7 12:39
イワイチョウ
何度も撮っちゃう大好きなヒメシャクナゲ
4
7/7 12:37
何度も撮っちゃう大好きなヒメシャクナゲ
こんなんなって撮ってます。
ちっとも進まないし、しまいには足つった!!
7
7/7 12:40
こんなんなって撮ってます。
ちっとも進まないし、しまいには足つった!!
お花写真きりがありませんな♪
8
7/7 12:53
お花写真きりがありませんな♪
登ってきた和山への分岐に戻ってきた。
しかし疲れたし、この道下りに使うのは危険すぎるでしょ。
0
7/7 12:52
登ってきた和山への分岐に戻ってきた。
しかし疲れたし、この道下りに使うのは危険すぎるでしょ。
とう事で、まっすぐ小赤沢ルートに進む。
なにこの高速道路。
0
7/7 12:54
とう事で、まっすぐ小赤沢ルートに進む。
なにこの高速道路。
木道が尽きても、整備良すぎ。
登ってきた道と比べたら天国と地獄
0
7/7 12:59
木道が尽きても、整備良すぎ。
登ってきた道と比べたら天国と地獄
花も咲き乱れてるし
1
7/7 13:01
花も咲き乱れてるし
グルグルもいっぱいだし
0
7/7 13:05
グルグルもいっぱいだし
山頂では寒くて食べられなかったゼリーをここで食す。
0
7/7 13:06
山頂では寒くて食べられなかったゼリーをここで食す。
まだ雪があると大喜びの雪男。
三度の飯より雪が好き。
0
7/7 13:09
まだ雪があると大喜びの雪男。
三度の飯より雪が好き。
こんなに、なだらかなとこにもクサリが付いてる。
歩きやすくて踊り出しちゃいそう。
2
7/7 13:13
こんなに、なだらかなとこにもクサリが付いてる。
歩きやすくて踊り出しちゃいそう。
下界が見えてきた
0
7/7 13:21
下界が見えてきた
7合目
0
7/7 13:24
7合目
このクサリいる?って言っている。
0
7/7 13:34
このクサリいる?って言っている。
マイヅルソウたくさん。
平太郎尾根ではかなり上部の方まで行かないと咲いていなかったがこちらはまんべんなく咲いていました。
1
7/7 13:55
マイヅルソウたくさん。
平太郎尾根ではかなり上部の方まで行かないと咲いていなかったがこちらはまんべんなく咲いていました。
ゴロゴロしてたって、道があるだけで天国
0
7/7 13:55
ゴロゴロしてたって、道があるだけで天国
調子に乗るんじゃありません。
3
7/7 14:14
調子に乗るんじゃありません。
根っこと一体化?
3
7/7 14:34
根っこと一体化?
持ち上げてみました。
遊びすぎだろー
4
7/7 14:36
持ち上げてみました。
遊びすぎだろー
やっと3合目駐車場に着いた。
本来ならここがゴールだが・・・
0
7/7 14:44
やっと3合目駐車場に着いた。
本来ならここがゴールだが・・・
まだまだ長いぞ。
和山まで戻らねばならない。
1
7/7 14:51
まだまだ長いぞ。
和山まで戻らねばならない。
まだ半分・・・
かなりイヤになってきてますな。
結局1時間10分林道を歩いた。
1
7/7 15:16
まだ半分・・・
かなりイヤになってきてますな。
結局1時間10分林道を歩いた。
地図に展望台と書いてあるのは、あれの事かな?
0
7/7 15:41
地図に展望台と書いてあるのは、あれの事かな?
向こうの樹が伸びちゃって、展望なんかまったくないですやん。
椅子でもあったら休もうかと思ったけどほぼ廃墟
0
7/7 15:41
向こうの樹が伸びちゃって、展望なんかまったくないですやん。
椅子でもあったら休もうかと思ったけどほぼ廃墟
10mほど進んだ所が大展望
いいね〜〜この山深い感
2
7/7 15:42
10mほど進んだ所が大展望
いいね〜〜この山深い感
鳥兜山ですね〜〜〜
1
7/7 15:42
鳥兜山ですね〜〜〜
しばらく林道を歩いて、平太郎尾根入り口に着いた。
まだ車道を進んで戻ることもできますが、朝見落とした和山からの入り口をどうしても見つけたいので、こちらから登り返す。
0
7/7 15:57
しばらく林道を歩いて、平太郎尾根入り口に着いた。
まだ車道を進んで戻ることもできますが、朝見落とした和山からの入り口をどうしても見つけたいので、こちらから登り返す。
やっぱり人が歩いてる感ないですやん。
0
7/7 16:01
やっぱり人が歩いてる感ないですやん。
見つけた!!
和山と書いた小さな標識
2
7/7 16:11
見つけた!!
和山と書いた小さな標識
バンザイ
0
7/7 16:09
バンザイ
ズルズル滑る崖のような道でしたが、道があるだけで天国
0
7/7 16:11
ズルズル滑る崖のような道でしたが、道があるだけで天国
ブカブカズルズル急坂
1
7/7 16:12
ブカブカズルズル急坂
やっぱり途中で消えるんだ(爆笑)
2
7/7 16:20
やっぱり途中で消えるんだ(爆笑)
下に川が見えた。
うっすらトラバース。
踏み外したらズルズル落ちる系
1
7/7 16:24
下に川が見えた。
うっすらトラバース。
踏み外したらズルズル落ちる系
草むらに埋もれてるこの表示めっけ。
2
7/7 16:25
草むらに埋もれてるこの表示めっけ。
しかしここからも道はない
1
7/7 16:26
しかしここからも道はない
林道まで草漕ぎ
1
7/7 16:27
林道まで草漕ぎ
出た!!出ました、見覚えのある場所に!!
1
7/7 16:28
出た!!出ました、見覚えのある場所に!!
誰がここに登山道が有ると思うだろうか?
確かに行きに見落とした「苗場山⇔和山」の標識があったが、ココ左に進むと川に突き当たります。
はじめて来てこの入口見つけられる人がいたら尊敬しますわ。
4
7/7 16:29
誰がここに登山道が有ると思うだろうか?
確かに行きに見落とした「苗場山⇔和山」の標識があったが、ココ左に進むと川に突き当たります。
はじめて来てこの入口見つけられる人がいたら尊敬しますわ。
そして無事和山登山口に戻ることが出来ました。
いや〜〜〜長い一日でした(笑)
3
7/7 16:44
そして無事和山登山口に戻ることが出来ました。
いや〜〜〜長い一日でした(笑)
とりあえずお風呂入ろうと「秋山郷 萌木の里」へ
500円 露天は故障中で営業していなかったが、内湯も眺めが良かったです。
この辺こだわった温泉がいっぱいあっていいなあ。
3
7/7 17:49
とりあえずお風呂入ろうと「秋山郷 萌木の里」へ
500円 露天は故障中で営業していなかったが、内湯も眺めが良かったです。
この辺こだわった温泉がいっぱいあっていいなあ。
湯沢に戻って維新さんでつけ麺食べる。
太麺で食べごたえありました。
若女将が元気でキップが良く気持ちいいお店でした。
そうこうするうち暗くなったので
湯沢ホタルの里にホタルを見に行き、帰路についたのでした。
4
7/7 19:17
湯沢に戻って維新さんでつけ麺食べる。
太麺で食べごたえありました。
若女将が元気でキップが良く気持ちいいお店でした。
そうこうするうち暗くなったので
湯沢ホタルの里にホタルを見に行き、帰路についたのでした。
10年でこんなにルートが廃れるもんなんですね。
取り付き見つからず力業しようとするとホネ…静岡長期出張の山行で思い知らせれました。
急がば回れ…ってこんなんじゃ回りよう無いですよ
帰り際にも一度登山口見に行かれる執念に脱帽です。
花こんなに咲くんですね、苗場山。
トムさん
ははは、ほんとに力技はろくなことになりません。
でも、お互いそれを楽しんでるでしょ
あの取り付きは見つけるの不可能ですわ。
GPS拡大したところで、あのほぼ水平に右に藪漕いで、180度ターンして取りつく道に出られたらめっちゃラッキーとしか言いようがありません。
でも、これで見切ったぞこの道!!
ってまた行くんですかいって
苗場は花の100名山の中でもトップクラスではないかと思ってます。
(全部行ってないからわかんないけど
花が無いなら、こんな天気に登りませんって
バカ言っちゃあかんで〜〜!
われらはまだまだひよっこですわ。
苗場ごときでそげなこと言ってはあかんやろ〜
老後のルーティーンは王道使えばいいのじゃ!
好天気選べばいいのじゃ!
ついでに若いシェルパ付ければいいのじゃ!
21の画像の赤テープ。
ワタクシも、とある有名な場所でこやつに騙されたことある。
迷いに迷って、記憶通りに戻り、体力と時間だけを消耗したことあるけど…。
幹に赤テープは登山用と違うのもあるらしいよ。
遭難せずに無事帰還してよかったよ
そんなことは微塵も感じさせない「長靴をはいたおじさん」に笑ったけれど
苗場のお花は最高だね〜〜!
モウセンゴケの群れに萌えた〜〜
ここちん
そんなん、王道のルートなら85までは頑張るに決まってんじゃん
ただロープのぼりや藪漕ぎは体力消耗しすぎやろ。
落ちてまうわ
うん、林業用テープには奥多摩でもよく騙される。
梵天尾根でもやられたなあ。
でも、見分けつかんからねえ・・・
苗場のお花はやっぱり最高さ。
あの風景との組み合わせが良いんだよ。
他には絶対ないからねえ
パパさんが戻られて、
teku家のM度が加速してますなー
最初の橋渡ったところは、まず100%右へ行くでしょう!
いやー、なかなか凄い。
苗場もあれ以来行ってないですね。
姐さんの別宅がなくなってからますますこっち方面から遠のいてる気が
へぎ蕎麦が懐かしや
ぺんぺん
ま、これが我が家のウリですから
(何処に売るねんってな)
苗場周辺は別宅無くても、いいキャンプ場たくさんあるから
秋には鳥兜ご一緒しませんか〜〜〜
へぎ蕎麦もセットで
こんなところ、ビバーク覚悟でないと、いけないかなー。面倒くさいし。でも、抜けたら、秘密の花園ってのは、そそりますね。
そーね、連日快晴しかなかったので、日本がこんなにお天気悪いって、まあ梅雨だから、仕方ないけど、大変でしたね。。
あら、デビルさん、お帰りなさい。
海外遠征晴天続きだったみたいで良かったですね。
日本は雨続きですよ。
そのうちどっか崩れて、この夏南アに入れないとかそんな転帰になりそうで怖いです。
そろそろ晴れてほしい。
ビバーク覚悟って、こんなトコ、テント装備で行くの嫌だわ。
もう最近ロープで持ち上がるのは自分の体重だけですわ
出遅れましたが
苗場山も一度は行ってみたいと思いつつ、まだ行けてない山のひとつ。
でも行くとしたら初陣でこのルートは使いたくないわ〜
かなりの急登(しかも踏まれてない急斜はめちゃめちゃ滑るし)、
ヤブ漕ぎ、渡渉などなど、でも、一応ロープと赤リボンがあるということで、地図での扱いは一般実線ルートということなんでしょうかね
まぁ、でも、テクさん的にはこのくらいのデンジャラスルートは
いつもの?って感じでしょ??何だかんだで実は”楽しんじゃってる感”がアリアリのようにお見受けしましたヨ
この勢いで北アの宿題もぜひお願いしたいです
リフターさん
オソコメ返しでごめんなさい
うふふ〜〜
こういうルートが私の大好物だって知ってるじゃん
楽しかったですよ〜〜〜
リフターさんも是非是非初登はこのルートからいかがかな
苗場は良い山ですよ。絶対行った見てくださいね。
特に冬の苗場いかがでしょう?
祓川ルートは雪崩れるから行けませんからね
小赤沢からになります。行く人いないからフルラッセルです。
3合目駐車場までだって一日で行きつけるかどうか
ぜひぜひいかが〜〜〜〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する