ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1919018
全員に公開
ハイキング
甲信越

浅草岳、鬼ガ面。風にも負けじと健気なヒメサユリ

2019年07月07日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:13
距離
14.2km
登り
1,402m
下り
1,403m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:23
休憩
0:47
合計
9:10
距離 14.2km 登り 1,404m 下り 1,404m
8:24
8:26
101
10:07
36
10:43
10:47
69
11:56
11:57
41
12:38
12:46
14
13:00
13:11
11
13:22
13:37
38
14:15
14:17
63
15:20
22
15:42
15:43
68
16:51
16:52
17
17:09
17:11
2
17:13
ゴール地点
天候 くもり、日本海側は晴れて青空。一日中、暴風が吹き荒れる。
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
濡れた土、木の根はとても滑りやすい。
トンネル手前の駐車場。
車両台数がとても多い。
ここから出発
2019年07月07日 08:00撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/7 8:00
トンネル手前の駐車場。
車両台数がとても多い。
ここから出発
登山口より、樹林帯に入る。展望が利くところにでると、青空が覗いた。予想より天気がいいような
2019年07月07日 08:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/7 8:09
登山口より、樹林帯に入る。展望が利くところにでると、青空が覗いた。予想より天気がいいような
コブシの実のようです(後日訂正)
2019年07月07日 08:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/7 8:09
コブシの実のようです(後日訂正)
アマドコロ
2019年07月07日 08:20撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/7 8:20
アマドコロ
まだ、朝の8時過ぎというのに、もう、下山してくる人がいた。
ずいぶんと早い出発だったのだろうと思っていたが
2019年07月07日 08:29撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/7 8:29
まだ、朝の8時過ぎというのに、もう、下山してくる人がいた。
ずいぶんと早い出発だったのだろうと思っていたが
早い時間にもかかわらず、下りてくる人がかなり多い。どうやら風が強すぎて断念したらしい
2019年07月07日 08:57撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/7 8:57
早い時間にもかかわらず、下りてくる人がかなり多い。どうやら風が強すぎて断念したらしい
クマノミズキでしょう
2019年07月07日 08:59撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/7 8:59
クマノミズキでしょう
繊細な造形に見える
2019年07月07日 09:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/7 9:01
繊細な造形に見える
展望の開けたところに出た。
青空が広がった
2019年07月07日 09:05撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/7 9:05
展望の開けたところに出た。
青空が広がった
遠く、米山の三角錐がきれいに見える
2019年07月07日 09:06撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/7 9:06
遠く、米山の三角錐がきれいに見える
ヤマアジサイ
2019年07月07日 09:08撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/7 9:08
ヤマアジサイ
なかなかきれい
2019年07月07日 09:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/7 9:09
なかなかきれい
サワフタギのようです
2019年07月07日 09:15撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/7 9:15
サワフタギのようです
フワフワ、モコモコが印象的
2019年07月07日 09:16撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/7 9:16
フワフワ、モコモコが印象的
分岐に到着
2019年07月07日 09:19撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/7 9:19
分岐に到着
このあたりで、下山してきた地元のおじいさんと木々に関して長談義。やはり強風と朝霧、山霧で引き返してきたそうだ。なんにも見えないと
2019年07月07日 09:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/7 9:28
このあたりで、下山してきた地元のおじいさんと木々に関して長談義。やはり強風と朝霧、山霧で引き返してきたそうだ。なんにも見えないと
田子倉湖がきれいに見えた。
下りてきた人が、だいぶガスあがったんじゃないと言っていた
2019年07月07日 09:54撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/7 9:54
田子倉湖がきれいに見えた。
下りてきた人が、だいぶガスあがったんじゃないと言っていた
ガスっている
2019年07月07日 09:58撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/7 9:58
ガスっている
やっと南岳に到着。どうやら、戻った人は、ここまでということらしい。
雲の動き予報から、今日は午後3時頃がもっとも晴れに近づくと踏んでいた。期待して先へ進む
2019年07月07日 10:05撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/7 10:05
やっと南岳に到着。どうやら、戻った人は、ここまでということらしい。
雲の動き予報から、今日は午後3時頃がもっとも晴れに近づくと踏んでいた。期待して先へ進む
南岳の下、最初に目にしたヒメサユリ
2019年07月07日 10:08撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
7/7 10:08
南岳の下、最初に目にしたヒメサユリ
なんとなくはれる気配
2019年07月07日 10:16撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/7 10:16
なんとなくはれる気配
進行方向はガスと強風
2019年07月07日 10:16撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/7 10:16
進行方向はガスと強風
ヒメサユリが現れた
2019年07月07日 10:26撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/7 10:26
ヒメサユリが現れた
雫におおわれている
2019年07月07日 10:33撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/7 10:33
雫におおわれている
風に耐えるヒメサユリ
2019年07月07日 10:34撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
7/7 10:34
風に耐えるヒメサユリ
でも下向き加減かな
2019年07月07日 10:35撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/7 10:35
でも下向き加減かな
たくさん咲いている。
まだ蕾もあった
2019年07月07日 10:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/7 10:42
たくさん咲いている。
まだ蕾もあった
暴風で、道々、ヒメサユリをゆっくり観賞、というわけにはなかなかいかない。
風蔭に入ること多し
2019年07月07日 10:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/7 10:42
暴風で、道々、ヒメサユリをゆっくり観賞、というわけにはなかなかいかない。
風蔭に入ること多し
鬼ガ面山頂到着。風は強い、止む気配なし
2019年07月07日 10:52撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/7 10:52
鬼ガ面山頂到着。風は強い、止む気配なし
十文字田子倉湖俯瞰
2019年07月07日 10:56撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/7 10:56
十文字田子倉湖俯瞰
ガスがなびく
2019年07月07日 10:57撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/7 10:57
ガスがなびく
登山道わきのヒメサユリ
2019年07月07日 10:57撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/7 10:57
登山道わきのヒメサユリ
2019年07月07日 10:58撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/7 10:58
耐えて咲くヒメサユリ
2019年07月07日 10:59撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/7 10:59
耐えて咲くヒメサユリ
強風に負けないきれいな個体も
2019年07月07日 10:59撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/7 10:59
強風に負けないきれいな個体も
強風に揺れるヒメサユリ
2019年07月07日 11:05撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/7 11:05
強風に揺れるヒメサユリ
ガスと強風
2019年07月07日 11:04撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/7 11:04
ガスと強風
遠くの山々の山頂も時折見えて、眺め良し
2019年07月07日 11:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/7 11:12
遠くの山々の山頂も時折見えて、眺め良し
北岳より見る、鬼ガ面と田子倉湖。
ガスがとれてきた
2019年07月07日 11:17撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/7 11:17
北岳より見る、鬼ガ面と田子倉湖。
ガスがとれてきた
振り返って、北岳
2019年07月07日 11:29撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/7 11:29
振り返って、北岳
北岳を下りると、何と青空と守門岳が。
周辺を漂うガスがきれたようだ
2019年07月07日 11:29撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/7 11:29
北岳を下りると、何と青空と守門岳が。
周辺を漂うガスがきれたようだ
いやー、素晴らしい眺めです
2019年07月07日 11:38撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/7 11:38
いやー、素晴らしい眺めです
鮮明に見えます
2019年07月07日 11:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/7 11:50
鮮明に見えます
アップで
2019年07月07日 11:49撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/7 11:49
アップで
米山
2019年07月07日 11:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/7 11:50
米山
米山もアップで
2019年07月07日 11:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/7 11:50
米山もアップで
浅草岳方面は、相変わらずガス
2019年07月07日 11:39撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/7 11:39
浅草岳方面は、相変わらずガス
狢沢カッチなるところに到着
2019年07月07日 11:55撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/7 11:55
狢沢カッチなるところに到着
田子倉湖の奥の山々はまたガスにおおわた
2019年07月07日 11:55撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/7 11:55
田子倉湖の奥の山々はまたガスにおおわた
途中、うっすらと浅草岳山頂が見えた。
ガスがとれるのも間近かと期待したが
2019年07月07日 12:00撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/7 12:00
途中、うっすらと浅草岳山頂が見えた。
ガスがとれるのも間近かと期待したが
前岳は時折いい感じに見えた
2019年07月07日 12:00撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/7 12:00
前岳は時折いい感じに見えた
カラマツソウ
2019年07月07日 12:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/7 12:09
カラマツソウ
ニッコウキスゲも咲いていた
2019年07月07日 12:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/7 12:12
ニッコウキスゲも咲いていた
ニッコウキスゲ
2019年07月07日 12:08撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
7/7 12:08
ニッコウキスゲ
ウラジロヨウラク
2019年07月07日 13:17撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/7 13:17
ウラジロヨウラク
再びヒメサユリ
2019年07月07日 12:15撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/7 12:15
再びヒメサユリ
横顔も
2019年07月07日 12:17撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/7 12:17
横顔も
2019年07月07日 12:34撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/7 12:34
前岳に到着。
残念ながら周囲はガス
2019年07月07日 12:43撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/7 12:43
前岳に到着。
残念ながら周囲はガス
十字路
2019年07月07日 12:44撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/7 12:44
十字路
ミニ雪渓
2019年07月07日 12:47撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/7 12:47
ミニ雪渓
イワイチョウ
2019年07月07日 12:48撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/7 12:48
イワイチョウ
やっと浅草岳山頂到着。
あたりはガスに巻かれていて、視界がきかない
2019年07月07日 12:58撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
7/7 12:58
やっと浅草岳山頂到着。
あたりはガスに巻かれていて、視界がきかない
山頂に住まう主らしい
2019年07月07日 13:08撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/7 13:08
山頂に住まう主らしい
眺めがないので、そろそろ帰ろう。
山頂付近の様子
2019年07月07日 13:20撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/7 13:20
眺めがないので、そろそろ帰ろう。
山頂付近の様子
鬼ガ面と北岳。
すばらしい展望
2019年07月07日 13:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
7/7 13:46
鬼ガ面と北岳。
すばらしい展望
大迫力の鬼ガ面の断崖。
とても鮮明に見えた
2019年07月07日 13:49撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/7 13:49
大迫力の鬼ガ面の断崖。
とても鮮明に見えた
帰路、再びニッコウキスゲ
2019年07月07日 13:54撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/7 13:54
帰路、再びニッコウキスゲ
ニッコウキスゲも強風に耐えて
2019年07月07日 13:56撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/7 13:56
ニッコウキスゲも強風に耐えて
強風に揺れる木々
2019年07月07日 14:08撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/7 14:08
強風に揺れる木々
強風のいたずら
2019年07月07日 14:21撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/7 14:21
強風のいたずら
この北岳まで登りかえしたあとにアクシデント。
何でもない平坦地で、泥を踏み、滑って背中から転倒。
2019年07月07日 14:30撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/7 14:30
この北岳まで登りかえしたあとにアクシデント。
何でもない平坦地で、泥を踏み、滑って背中から転倒。
運悪く、右ひじを小石か何かに少々えぐられる切り傷で出血。水で洗い、ペーパーで拭くがなかなか止まらず。絆創膏を2枚貼って応急処置。
2019年07月07日 14:30撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/7 14:30
運悪く、右ひじを小石か何かに少々えぐられる切り傷で出血。水で洗い、ペーパーで拭くがなかなか止まらず。絆創膏を2枚貼って応急処置。
権現堂山見納め
2019年07月07日 15:10撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/7 15:10
権現堂山見納め
鬼ガ面まで戻ってきた
2019年07月07日 15:20撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/7 15:20
鬼ガ面まで戻ってきた
結局、浅草岳の山頂のガスがとれることはなかった。
無事下山
2019年07月07日 15:43撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/7 15:43
結局、浅草岳の山頂のガスがとれることはなかった。
無事下山
撮影機器:

装備

個人装備
一般ザック 軽量ダブルストック 夏ズボン Tシャツ 長袖シャツ

感想

 晩秋に浅草岳から眺めた鬼ガ面の断崖は、深山幽谷の色濃厚で、浮世離れした景観がすばらしく、ずいぶんと危険そうに見えたが、機会があれば行ってみたいと思った。
 その数年後、会津朝日岳へ行くに、小出から会津に抜ける国道を走ったが、途中、トンネル手前の広場にそこそこ多くの車が止まっていて、登山者であると明らかにわかる恰好をした人が立ち回っていた。何山に行くのだろうと訝しがりながら、そのまま通り過ぎたが、後で調べると、鬼ガ面を経由して浅草岳に行くコースの登山口と知った。それぐらいの人数がいるということは、さほど危険ではないのかもしれない。また、初夏、ヒメサユリを十分に堪能するなら本コースが打ってつけらしいことも。
 果報は寝て待てというが、成り行きを見守っていると気がつけば事態が好転しているということが往々にしてあると、歳を経るほどに分かってきたような気もする。きっと、若き充実した熱量が減じているからにほかならない。ならば警句は、万人に警句であるはずのものではないということになろうか。
 こんな風に呼ばれた山が浅草岳で、雨天からぎりぎり外れている山域だった。天気もまずまずで、梅雨時に登れたのも何かの縁だろうか。強風が吹き荒れ、登山日和にはほど遠かったが、強風下には強風下なりの驚きや発見があったような気もする。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:527人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東北 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら