ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1918951
全員に公開
ハイキング
奥秩父

空見ハイキング♪ 〜金峰山〜

2019年07月07日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:21
距離
13.3km
登り
1,071m
下り
1,069m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:05
休憩
1:13
合計
8:18
距離 13.3km 登り 1,071m 下り 1,075m
7:31
71
8:43
8:50
114
10:44
11:01
27
11:29
11:30
13
11:42
19
12:01
12:10
16
12:26
2
12:28
12:34
3
12:37
24
13:02
13
13:15
13:32
77
14:50
15:07
45
15:53
ゴール地点
天候 曇り時々小雨
雲を見るには絶好の日(強がり🤣)
雨はほとんど気にならず、涼しい気候でした
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
岩根山荘さんに宿泊していたので、山荘駐車場に停車。
廻り目平キャンプ場まで往復バスを出していただいておりました。
コース状況/
危険箇所等
廻り目平からは、1時間ほど林道歩き。
沢沿いを歩くので気持ち良いですが、ちょっと飽きます。
登山口からは、とても整備された気持ち良い登山道。針葉樹の枯葉がつもり、ふかふかしているところも多く、足の負担も少ないです。
金峰山小屋までずっーと森の中。小屋の場所が森林限界です。
金峰山小屋から山頂までは、ゴロゴロの石なので注意です。
その他周辺情報 岩根山荘 9,720円(2色付き)
お部屋にバスタオル、タオル、歯磨きセットあり。
ふかふかのお布団♪
山荘と名前は付いてますけど、旅館のようです。
露天風呂(男女交代制)に入れなかったのが、心残り。
ご飯も美味しかったです。
お世話になりました。

廻り目平キャンプ場
チラッと見ただけですが、とても良さそう♪
ここをベースキャンプにして、金峰山行きたい。
こちらもボルダリングやクライミングのベースに良さそうです、私はやらない(出来ない)けど。

野辺山からの道のりは、ずっーーーとレタス畑でした♪
こんな沢沿いを歩きます。
水がとってもキレイ。
帰りに岩魚がいました(教えてもらった)
2019年07月07日 08:00撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
7/7 8:00
こんな沢沿いを歩きます。
水がとってもキレイ。
帰りに岩魚がいました(教えてもらった)
どんより〜
個人なら取りやめるかな〜な天気です

雲や風を感じながら、雲の発生原因などを学びます。へーへーボタンを連打したい(古い!)
2019年07月07日 08:00撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/7 8:00
どんより〜
個人なら取りやめるかな〜な天気です

雲や風を感じながら、雲の発生原因などを学びます。へーへーボタンを連打したい(古い!)
この岩もルートらしいですよ。
ちょっと挑戦してみたいかな。
2019年07月07日 08:08撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/7 8:08
この岩もルートらしいですよ。
ちょっと挑戦してみたいかな。
夏、下山後にじゃぶじゃぶするには最高な場所。
2019年07月07日 08:39撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
7/7 8:39
夏、下山後にじゃぶじゃぶするには最高な場所。
丸太橋。
濡れていたのでドキドキしましたが、上に金網が張ってあり滑らない。ありがたい!
2019年07月07日 08:56撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/7 8:56
丸太橋。
濡れていたのでドキドキしましたが、上に金網が張ってあり滑らない。ありがたい!
しらびそ?
この時期の先っぽの新芽がかわゆい🌱
2019年07月07日 09:06撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/7 9:06
しらびそ?
この時期の先っぽの新芽がかわゆい🌱
お天気はイマイチですが、明るい曇り。
イノ坊主のおかげ?
2019年07月07日 09:10撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/7 9:10
お天気はイマイチですが、明るい曇り。
イノ坊主のおかげ?
こんなところもあるので注意。
大雨が降った時は、土石流となりそうな場所はいくつかありました。これからの時期は注意ですね。
2019年07月07日 09:11撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/7 9:11
こんなところもあるので注意。
大雨が降った時は、土石流となりそうな場所はいくつかありました。これからの時期は注意ですね。
過去の土石流の後みたいです。
2019年07月07日 09:12撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/7 9:12
過去の土石流の後みたいです。
今年初のギンリョウソウとの出会い♪
まだ出てきたばかりの子たち。
2019年07月07日 09:17撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
7/7 9:17
今年初のギンリョウソウとの出会い♪
まだ出てきたばかりの子たち。
新緑は目に優しい。
2019年07月07日 09:22撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/7 9:22
新緑は目に優しい。
やっと2000m
高低差はそれなりにあります
2019年07月07日 09:22撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/7 9:22
やっと2000m
高低差はそれなりにあります
中間地点
げっ!と思ったけど、私の感覚ではこの先の方が短く感じました。
2019年07月07日 09:44撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/7 9:44
中間地点
げっ!と思ったけど、私の感覚ではこの先の方が短く感じました。
コケと針葉樹の森。
空気が澄んでます。
2019年07月07日 10:11撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
7/7 10:11
コケと針葉樹の森。
空気が澄んでます。
標高2300m
割とあっという間に感じたけど、写真の撮影時間見ると2000mから1時間たってました
2019年07月07日 10:27撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/7 10:27
標高2300m
割とあっという間に感じたけど、写真の撮影時間見ると2000mから1時間たってました
2400m
金峰山の標高は??
あとどのくらいかな?
2019年07月07日 10:43撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/7 10:43
2400m
金峰山の標高は??
あとどのくらいかな?
エノキのようなキノコがいっぱい
2019年07月07日 10:43撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/7 10:43
エノキのようなキノコがいっぱい
あとすこし
2019年07月07日 10:47撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/7 10:47
あとすこし
えっと、なんだっけ?

あっ、金峰山小屋の写真、撮ってない!
2019年07月07日 11:10撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/7 11:10
えっと、なんだっけ?

あっ、金峰山小屋の写真、撮ってない!
金峰山小屋で一休みした後、山頂に向かって出発!
ガッスガス〜
2019年07月07日 11:11撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/7 11:11
金峰山小屋で一休みした後、山頂に向かって出発!
ガッスガス〜
ヘビちゃんの石、久しぶり〜
ちゃんと見つけられて良かった♪
ホンモノは苦手ですけど、こういうのは好き❣️
2019年07月07日 11:24撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/7 11:24
ヘビちゃんの石、久しぶり〜
ちゃんと見つけられて良かった♪
ホンモノは苦手ですけど、こういうのは好き❣️
山頂に向かってイワカガミの小道となる。
いつ見ても可愛い😍
2019年07月07日 11:25撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
7/7 11:25
山頂に向かってイワカガミの小道となる。
いつ見ても可愛い😍
2019年07月07日 11:26撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/7 11:26
これはコメツガかな?
2019年07月07日 11:28撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/7 11:28
これはコメツガかな?
五条岩が見えてきました〜
2019年07月07日 11:33撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/7 11:33
五条岩が見えてきました〜
たっくさんのイワカガミ。
2019年07月07日 11:34撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/7 11:34
たっくさんのイワカガミ。
2019年07月07日 11:38撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/7 11:38
密度高し❣️
2019年07月07日 11:38撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/7 11:38
密度高し❣️
そして山頂とうちゃこ!
まずは三角点タッチ!
2019年07月07日 11:38撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/7 11:38
そして山頂とうちゃこ!
まずは三角点タッチ!
大好きな団子標識。
2019年07月07日 11:38撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/7 11:38
大好きな団子標識。
五条岩
こんな岩が山頂にあるなんて神秘的です。
他の山や下から見えて嬉しいのは、この五条岩と鳳凰のオベリスクです♪
2019年07月07日 11:43撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
7/7 11:43
五条岩
こんな岩が山頂にあるなんて神秘的です。
他の山や下から見えて嬉しいのは、この五条岩と鳳凰のオベリスクです♪
おしえてもらった山梨県側の山頂標。
これ知らなかった〜。
2019年07月07日 11:45撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/7 11:45
おしえてもらった山梨県側の山頂標。
これ知らなかった〜。
五条岩途中からの山頂方面。
登ってみたいけど、脚の長さの問題で無理です。
2019年07月07日 11:47撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
7/7 11:47
五条岩途中からの山頂方面。
登ってみたいけど、脚の長さの問題で無理です。
雲が流れて見えてきました。
なんかカッコいいね!
2019年07月07日 12:11撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/7 12:11
雲が流れて見えてきました。
なんかカッコいいね!
たまに青空もチラリ。
もう少しだけ標高が高かったら、雲の上に出られるのになぁ〜。
2019年07月07日 12:14撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/7 12:14
たまに青空もチラリ。
もう少しだけ標高が高かったら、雲の上に出られるのになぁ〜。
甲府方面がチラリと。
ダムが見えました。
大弛峠に行く途中に通るダムですね。
2019年07月07日 12:25撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/7 12:25
甲府方面がチラリと。
ダムが見えました。
大弛峠に行く途中に通るダムですね。
一瞬で次の雲が流れてきます。
2019年07月07日 12:25撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/7 12:25
一瞬で次の雲が流れてきます。
尾根で西からの雲が食い止められてる風景。
ここで天気の講習。
またまたへーへーボタン連打!
2019年07月07日 12:30撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/7 12:30
尾根で西からの雲が食い止められてる風景。
ここで天気の講習。
またまたへーへーボタン連打!
さらにクリアになりました!
2019年07月07日 12:30撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/7 12:30
さらにクリアになりました!
さて下山開始です。
2019年07月07日 12:46撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/7 12:46
さて下山開始です。
山頂よりも下の方が寒い逆転現象が起きてるのですー。下の方がガスでもくもく。
2019年07月07日 12:51撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/7 12:51
山頂よりも下の方が寒い逆転現象が起きてるのですー。下の方がガスでもくもく。
ちっさいゴゼンタチバナを教えてもらいました。
2019年07月07日 13:06撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
7/7 13:06
ちっさいゴゼンタチバナを教えてもらいました。
ハイマツの花?
2019年07月07日 13:10撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/7 13:10
ハイマツの花?
金峰山小屋前の岩。
誰があの石を積み上げてるのかしら?
風で倒れないのかしら?
2019年07月07日 13:22撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
7/7 13:22
金峰山小屋前の岩。
誰があの石を積み上げてるのかしら?
風で倒れないのかしら?
あっという間に森林に入ります。
ガスがかかって神秘的な世界。
2019年07月07日 14:00撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/7 14:00
あっという間に森林に入ります。
ガスがかかって神秘的な世界。
キノコ〜
2019年07月07日 14:00撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/7 14:00
キノコ〜
ナメコちっくなキノコ〜
2019年07月07日 14:03撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
7/7 14:03
ナメコちっくなキノコ〜
2019年07月07日 14:04撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/7 14:04
最後のシャクナゲ、キレイな子が残ってくれてました。
来年、シャクナゲの季節に来たいなぁ〜。
2019年07月07日 14:04撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
7/7 14:04
最後のシャクナゲ、キレイな子が残ってくれてました。
来年、シャクナゲの季節に来たいなぁ〜。
富士山型のキノコ〜
2019年07月07日 14:47撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/7 14:47
富士山型のキノコ〜
ギンリョウソウファミリー
2019年07月07日 14:48撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
7/7 14:48
ギンリョウソウファミリー
二人であっち向いてホイ
2019年07月07日 14:53撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
7/7 14:53
二人であっち向いてホイ
帰りは丸太も乾燥済み!
2019年07月07日 15:13撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/7 15:13
帰りは丸太も乾燥済み!
本日の相棒(ブレブレ〜)
GRIPWELLのトレッキングポール。
使わせていただきました。
カーボン製でとにかく軽いです。
折れないそうです!
おススメです。(私は買い替え決定!)
2019年07月07日 16:07撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
7/7 16:07
本日の相棒(ブレブレ〜)
GRIPWELLのトレッキングポール。
使わせていただきました。
カーボン製でとにかく軽いです。
折れないそうです!
おススメです。(私は買い替え決定!)
撮影機器:

感想

チーム安全登山(ヤマテン、ヤマレコ 、やまきふ)のイベント「安全登山フェスタ」に参加しました❣️

一人でドキドキしながらの参加でしたが、とっても楽しい二日間でした。

初日は、メーカーの方からポールやウェアリングの説明、長野県山岳救助隊の方からのとってもためになるお話。これはまじめに心に刻みました。

懇親会では、他では聞けないぶっちゃけトーク炸裂で、翌朝の早起きのことを気にしながらも楽しく過ごしました。

翌日は、ヤマテンの猪熊さんリーダーのもと、空見ハイキングに参加!
イマイチな曇り空でしたが、雲を見るのに良い日です!とのこと。たしかに!
まずは天気図の説明を受けてからしゅっばーつ!

廻り目平からの金峰山。
ここからのルートは知りませんでしたが、コケとシャクナゲの素敵なルート。
ちょうど花が終わった時期でしたが、しっとりとしたコケがたくさんの森林を歩くのは楽しかったです。

これ、一人だったら写真撮りまくってただろうなぁ。あれもこれもキノコも、もっともっと写真撮りたかった〜。
来年、シャクナゲの時期に予定します!

あちらこちらで止まって、風の流れ、雲の動きの説明を伺います。
興味深い話ばかりで、メモできないのが悲しい。
録画して残しておきたいくらいでした。

GRIPWELLさんのトレッキングポールを貸していただきました。普段は腕が疲れてしまうからと、下りの際に1本だけ使ってますが、2本使いで歩いてみました。長さもこまめに変更してくださり、グリップの握り方、つき方などを説明してもらったら、歩きやすい!
まったく腕が疲れることはなく、これまでの使い方が間違っていたことに気づきました!
さらに私のポールのなんと重いこと!
まんまと購入決定でございます♪

企画されたスタッフの皆様、ご一緒させていただいた皆様、貴重で楽しい時間をありがとうございました。
こういうチャンスに恵まれて、ご一緒にお山にも登れ、本当に良い時間を過ごすことができました。
全てはお山のおかげ。感謝です❣️

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:473人

コメント

同じく参加していた者です!お疲れ様でした!
景色的にはちょっとイマイチでしたけど、雨上がりの森歩きに森林限界以上の散歩サイコーでしたね♪
2019/7/8 21:51
お疲れ様でした
一緒に五丈石にトライした者です。とてもいいハイキングでしたね。猪熊さんの解説はとても勉強になりました。ほんとに美しい登山道でこのコースが好きになりました。
2019/7/8 22:26
Kajiさん、お疲れ様でした!
富士山やほかの山々を見られたら最高だったのですが、しっとり濡れた森歩きも気持ちよく楽しかったですね〜♪
2019/7/9 21:40
お疲れ様でした♪
Schweitzerさん、五丈岩は登れなかったけど、楽しかったですね〜。いつか登れるようになりたいです(笑)
説明も面白く、皆さんと歩けたステキな登山道は、とっても楽しく歩けました。
2019/7/9 21:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら