ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 191108
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

眺望はこの時期なら満足な大川入山

2012年05月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.5km
登り
1,093m
下り
1,104m

コースタイム

5月13日 8:00治部坂観光センター駐車場-8:05治部坂登山口-8:50横岳-10:35大川入山山頂(昼食)10:55-11:50恩田大川入山分岐-12:50あららぎ高原スキー場登山口-13:05あららぎ高原スキー場駐車場-13:30国道153号線出合(国道153号線沿いを歩く)-14:45治部坂観光センター駐車場
天候 概ね晴れていました。
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
治部坂観光センター駐車場に停めましたが、国道を
挟んで登山口側にも駐車場がありました。(いずれも無料)
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所はありません。
登山ポストは見当たらなかった。
全般に木の根っこ道が多く、
下り道では木の根に引っ掛けたり、
滑ることもあるので注意が必要。
あららぎスキー場への下り道は
道幅が狭く、踏み外しに注意。
2か所ロープに頼る登りあり。
駐車場より大川入山を望む。
2012年05月13日 07:58撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 7:58
駐車場より大川入山を望む。
国道沿いの登山口の案内。
2012年05月13日 08:00撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/13 8:00
国道沿いの登山口の案内。
国道より望む中央アルプス。
2012年05月13日 08:01撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 8:01
国道より望む中央アルプス。
横岳山頂。
2012年05月13日 08:52撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 8:52
横岳山頂。
大川入山山頂が見えてきました。
2012年05月13日 09:04撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 9:04
大川入山山頂が見えてきました。
南アルプスが見えてきました。
2012年05月13日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/13 9:07
南アルプスが見えてきました。
赤石岳。
2012年05月13日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/13 9:08
赤石岳。
赤石岳と奥に聖岳。
2012年05月13日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
5/13 9:08
赤石岳と奥に聖岳。
左から北岳・間ノ岳・農鳥岳。
2012年05月13日 09:09撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/13 9:09
左から北岳・間ノ岳・農鳥岳。
中央アルプス南駒ヶ岳・空木岳方面。
2012年05月13日 09:09撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
5/13 9:09
中央アルプス南駒ヶ岳・空木岳方面。
蛇峠山と治部坂スキー場。
2012年05月13日 09:17撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 9:17
蛇峠山と治部坂スキー場。
きれいです。
2012年05月13日 09:28撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/13 9:28
きれいです。
国道も見えます。
2012年05月13日 10:10撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 10:10
国道も見えます。
もうすぐ頂上です。
2012年05月13日 10:23撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/13 10:23
もうすぐ頂上です。
中央アルプスの峰々。
2012年05月13日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/13 10:37
中央アルプスの峰々。
八ヶ岳を望む。
2012年05月13日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/13 10:39
八ヶ岳を望む。
頂上にあるパノラマ案内図。
2012年05月13日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/13 10:41
頂上にあるパノラマ案内図。
大川入山頂上表示。
2012年05月13日 10:55撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/13 10:55
大川入山頂上表示。
頂上にあるパノラマ案内板と中央アルプス。
2012年05月13日 10:55撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 10:55
頂上にあるパノラマ案内板と中央アルプス。
美濃方面。
2012年05月13日 10:58撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/13 10:58
美濃方面。
恵那山稜線越しに白山連峰も見えました。
2012年05月13日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/13 11:03
恵那山稜線越しに白山連峰も見えました。
恵那山です。いつも自宅
近くから見ている形と
かなり違います。
2012年05月13日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/13 11:03
恵那山です。いつも自宅
近くから見ている形と
かなり違います。
御嶽山です。
2012年05月13日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
5/13 11:07
御嶽山です。
乗鞍岳です。
2012年05月13日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
5/13 11:09
乗鞍岳です。
御嶽山アップです。
2012年05月13日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/13 11:09
御嶽山アップです。
北アルプス穂高連峰。
2012年05月13日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/13 11:10
北アルプス穂高連峰。
小さな花きれいです。
2012年05月13日 11:36撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 11:36
小さな花きれいです。
恩田大川入山とあららぎ高原スキー場への分岐。
2012年05月13日 11:51撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 11:51
恩田大川入山とあららぎ高原スキー場への分岐。
あららぎ高原スキー場に出ました。
2012年05月13日 12:50撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 12:50
あららぎ高原スキー場に出ました。
スキー場ゲレンデ。
2012年05月13日 12:53撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 12:53
スキー場ゲレンデ。
スキー場駐車場に出ました。
2012年05月13日 13:09撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 13:09
スキー場駐車場に出ました。
国道153号線に出ました。
2012年05月13日 13:33撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/13 13:33
国道153号線に出ました。
治部坂近くで山頂を望む。
それにしても国道歩きは疲れた。
2012年05月13日 14:36撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/13 14:36
治部坂近くで山頂を望む。
それにしても国道歩きは疲れた。

感想

2年ぶりに大川入山に登りました。
前回は、友人たちと車2台に分乗して
治部坂に車を1台デボしてあららぎ高原
スキー場から登り、治部坂に下山するルート
でした。
今回は、単独でしたが、治部坂側から登り
あららぎ側へ下り、153号線沿いを歩いて
戻るコースを選択しました。
前日まで風の強い状態だったのが、朝から
ばったりなくなり、絶好のコンディション
に足取りも軽く山頂を目指しましたが、
登りは意外ときつく、息は上がったまま
ほぼ予定どおりの時間で山頂に到着しました。
眺望はすばらしく、山頂からは南アルプスや
中央アルプスの山々がはっきり見えました。
空気が澄んでいるとは言えないこの時期に
しては満足できる眺望でした。
実は山頂より少しあららぎ側に向かった
鞍部までの間が最も周囲の有名な山が見渡せる
贅沢なポイントがあります。
南・中央アルプスはもちろん、遠く八ヶ岳・
穂高連峰・近くは乗鞍岳・御嶽山・恵那山
そして恵那山稜線越しには白山連峰も拝見
でき、大満足でした。
下山は計画通りにあららぎ高原スキー場に
向かい、無事到着しましたが、かなりの
体力の消耗があったのですが、治部坂まで
歩かなければならず、下りだから大丈夫と
スタートしましたが、国道はほぼ大部分が
上り道で約10Km近く歩いてかなりバテました。
まあ、いい運動になったかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1334人

コメント

おつかれさまです!
こんにちは! hrms−kです。

とても素晴らしい写真に感動です。
夏山に向けて、tos−Mさんをみならって
耐肝トレーニングはほどほどにします。
2012/5/15 21:59
景色最高ですね!!
こんにちは、F-simoです。

天気が良く写真 を見ていて羨ましく思います。
帰りの国道沿いを歩くのは大変辛かったと察します。
今度の山行計画は行けそうですので足を引っ張らない様 に 頑張ります。
2012/5/15 22:26
本当に良かったです。
こんにちは、tos-M です。

天気に恵まれ良かったです。
今週末、F-simo さん、よろしくお願い致します。
天気予報はまずまずと思います。
場所については、烏帽子ヶ岳でも摺古木山でも
どちらでも構いません。F-simo さんの行きたい
方で構いませんよ。
hrms-k さんは、お忙しいですか?
2012/5/16 18:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 甲信越 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら