ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1895204
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

安積アルプス縦走トレッキング2019

2019年06月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:14
距離
13.8km
登り
1,061m
下り
1,005m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:33
休憩
0:42
合計
5:15
距離 13.8km 登り 1,062m 下り 1,005m
7:45
86
スタート地点
9:11
41
9:52
10:00
54
10:54
11:23
12
11:35
19
11:54
11:59
61
13:00
高篠山森林公園
07:45 スタート(0.00km) 07:45 - ゴール(13.69km) 13:00
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今回は磐梯熱海スポーツパークが受付及び参加者駐車場でした。
受付は7時半からでしたが、早く集まってくる人のため、7時過ぎの到着時、既に受付(参加費3,000円・事前申込必要)が始められていました。
7時半頃、磐梯熱海スポーツパークからバスで出発地点まで送ってもらえます。
ゴールは高篠山森林公園で、バスで磐梯熱海スポーツパークまで戻ります。
コース状況/
危険箇所等
【コース概況】
1)スタート地点〜磐梯熱海登山口
砂利道と舗装路が交互に現れる車道を歩きます。
スタート地点には、前回は仮設トイレがありましたが今回は無く、磐梯熱海登山口にありました。
ただし、1基の仮設トイレを男女が使うので行列待ちになります。

2)磐梯熱海登山口〜額取山
序盤は緩やかな勾配の道が斜面をトラバースしながら続きます。
林道に出て再び山の中へ入っていくと、徐々に勾配が増します。
滝登山口からの道と合流する付近が急登ですが、斜面を直登せずにジグザグに登っていく道もあります。
緩急のあるアップダウンを越えていくと、後方の視界が開けてきて、さらにもう一登りすると額取山の山頂に着きます。
山頂手前には偽ピークあります。
額取山の山頂は360度の展望が得られ、そこそこ広く休憩に丁度良いところです。

3)額取山〜大将旗山〜御霊櫃峠
額取山から急登を下り、大将旗山までアップダウンが続きます。
額取山直下の急登は滑りやすいので慎重に通過しますが、それ以外の要注意箇所はありません。
1時間ほどで大将旗山へ着きますが、山頂は東を除く各方面の展望が良いです。
狭いわけではないですが、平らなところが少ないので、御霊櫃峠方面へ少し下ったところで休憩する手もあります。
大将旗山から御霊櫃峠へもアップダウンがありますが、段差の大きいところがあります。
御霊櫃峠では公衆トイレがあります。

4)御霊櫃峠〜高篠山森林公園
御霊櫃峠からは斜面をほぼ直下降で下っていきます。
急なところ、滑りやすいところにはロープが張ってあります。
九十九折れで林道が通っているので何度か横断することになりますが、時折車やバイクが通るので横断には注意。
右手に牧草地のような草原が見えたら下りはだいたい終わりで、あとは林道を少し進んだ先で右手に分岐している登山道を進んでいきます。
下ったところに民家があり、あとは車道を高篠山森林公園に向けてひたすら歩きます。
舗装路なので、ある意味コレが一番キツいです(^_^;)

【トイレ】
磐梯熱海スポーツパーク・磐梯熱海登山口(仮設トイレ)・御霊櫃峠・高篠山森林公園

【参加費】
3,000円

【その他】
●キャベツ餅やユラックス熱海(日帰り温泉施設)無料入浴券の配布があります。
●公共交通機関を利用する場合は、JR磐越西線の磐梯熱海駅より徒歩で磐梯熱海スポーツパークへ向かうことができます。
磐梯熱海スポーツパークからユラックス熱海も近いので徒歩移動可能です。
スタート後はまず舗装路歩きから。
ちょっと長いけど、ウォーミングアップということで。
2019年06月09日 07:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/9 7:51
スタート後はまず舗装路歩きから。
ちょっと長いけど、ウォーミングアップということで。
登山道の脇にはギンリョウソウ。
尾根に上がったところで、沢山いました。
2019年06月09日 09:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/9 9:18
登山道の脇にはギンリョウソウ。
尾根に上がったところで、沢山いました。
あっちにもこっちにもギンリョウソウ。
植物とは思えない、白さと形がなぜか好き。
この時期の山歩きの楽しみの一つです。
2019年06月09日 09:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
6/9 9:19
あっちにもこっちにもギンリョウソウ。
植物とは思えない、白さと形がなぜか好き。
この時期の山歩きの楽しみの一つです。
額取山に到着(^^♪
2019年06月09日 09:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
6/9 9:55
額取山に到着(^^♪
でも周りはガスで真っ白け・・・。
2019年06月09日 09:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/9 9:57
でも周りはガスで真っ白け・・・。
山頂もこんな感じです。
半袖では少し寒いようだけど、動けば暑くなるような、悩ましい気温。
幸い、風が弱いのが救いです。
2019年06月09日 10:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/9 10:06
山頂もこんな感じです。
半袖では少し寒いようだけど、動けば暑くなるような、悩ましい気温。
幸い、風が弱いのが救いです。
前に来た時は結構、人とすれ違ったこの道も、今日は静かです。
大半は自分と同じ方向に歩いているので、耳を澄ませば後ろから話し声が時折聞こえるくらい。
2019年06月09日 10:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/9 10:18
前に来た時は結構、人とすれ違ったこの道も、今日は静かです。
大半は自分と同じ方向に歩いているので、耳を澄ませば後ろから話し声が時折聞こえるくらい。
あれ、これはアカモノ?
可愛いなあ(^^♪
2019年06月09日 10:27撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
6/9 10:27
あれ、これはアカモノ?
可愛いなあ(^^♪
こっちにはガクウラジロヨウラクが(^^♪
これも大好きです。
これが見れただけでも来た甲斐あった〜♪
2019年06月09日 10:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/9 10:33
こっちにはガクウラジロヨウラクが(^^♪
これも大好きです。
これが見れただけでも来た甲斐あった〜♪
大将旗山に到着。
山名板は近くにスタッフの人がいたこともあって撮り忘れ。
写真は西側にある猪苗代湖方面。
2019年06月09日 11:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
6/9 11:17
大将旗山に到着。
山名板は近くにスタッフの人がいたこともあって撮り忘れ。
写真は西側にある猪苗代湖方面。
大将旗山で昼食。
今日みたいな日は時間短縮なのでカップ麺です。
山で食べると美味い〜(o^−^o)
2019年06月09日 11:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
6/9 11:00
大将旗山で昼食。
今日みたいな日は時間短縮なのでカップ麺です。
山で食べると美味い〜(o^−^o)
時間短縮とは言いつつも、デザートはしっかりいただきます。
常温で保存できるゼリーは山では貴重な甘味♪
2019年06月09日 11:10撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
6/9 11:10
時間短縮とは言いつつも、デザートはしっかりいただきます。
常温で保存できるゼリーは山では貴重な甘味♪
さて、では下山しましょう。
結構余裕を持って下山できるかも。
2019年06月09日 11:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/9 11:17
さて、では下山しましょう。
結構余裕を持って下山できるかも。
まずはあの駐車場に向かいます。
2019年06月09日 11:30撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/9 11:30
まずはあの駐車場に向かいます。
徐々に近付いてくる駐車場。
大将旗山から御霊櫃峠って、下り一辺倒なのかと思いきや、アップダウンがあるんですよね。
縦走路ほどではないけど・・・。
2019年06月09日 11:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/9 11:39
徐々に近付いてくる駐車場。
大将旗山から御霊櫃峠って、下り一辺倒なのかと思いきや、アップダウンがあるんですよね。
縦走路ほどではないけど・・・。
下りてきた大将旗山を振り返って。
自分の車で来るときは、いつも滝登山口から登っているので、こういうときでもないと御霊櫃峠には来ないのです。
2019年06月09日 11:45撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/9 11:45
下りてきた大将旗山を振り返って。
自分の車で来るときは、いつも滝登山口から登っているので、こういうときでもないと御霊櫃峠には来ないのです。
御霊櫃峠まであと少し。
2019年06月09日 11:45撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/9 11:45
御霊櫃峠まであと少し。
御霊櫃峠に到着。
公衆トイレあります。
綺麗ではないけど、使えるだけ有難いです。
2019年06月09日 11:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/9 11:54
御霊櫃峠に到着。
公衆トイレあります。
綺麗ではないけど、使えるだけ有難いです。
峠にあるハイキングコースの案内板。
三森峠へも道があることにはなっていますが、通る人いるのかな?
2019年06月09日 11:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/9 11:50
峠にあるハイキングコースの案内板。
三森峠へも道があることにはなっていますが、通る人いるのかな?
トイレ脇から、山を下りていきます。
2019年06月09日 11:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/9 11:54
トイレ脇から、山を下りていきます。
右手に原っぱが見えたら、目ぼしい下りはほぼ終わり。
2019年06月09日 12:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/9 12:15
右手に原っぱが見えたら、目ぼしい下りはほぼ終わり。
林道を少し歩いたら、右手の徒歩道へと進んでいきます。
2019年06月09日 12:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/9 12:18
林道を少し歩いたら、右手の徒歩道へと進んでいきます。
さあ〜、あとは長い舗装路歩きだ(^_^;)
2019年06月09日 12:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/9 12:26
さあ〜、あとは長い舗装路歩きだ(^_^;)
眺めがイマイチ変わり映えしないから、飽きそうになる舗装路歩きです(^^;
2019年06月09日 12:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/9 12:28
眺めがイマイチ変わり映えしないから、飽きそうになる舗装路歩きです(^^;
やっとゴールだ(^^♪
先に着いていた人は3〜4人ほどでした。
結構速く降りて来られたようです。
2019年06月09日 12:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
6/9 12:55
やっとゴールだ(^^♪
先に着いていた人は3〜4人ほどでした。
結構速く降りて来られたようです。
キャベツ餅とユラックス熱海の無料入浴券を貰います。
今日は味噌汁付き。
味噌汁の塩気が汗を掻いた体にたまりませんね(^^♪
2019年06月09日 12:58撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
6/9 12:58
キャベツ餅とユラックス熱海の無料入浴券を貰います。
今日は味噌汁付き。
味噌汁の塩気が汗を掻いた体にたまりませんね(^^♪
醤油で煮込まれたキャベツがお餅を覆っています。
美味しく頂きました♪
ご馳走様でした。
2019年06月09日 13:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
6/9 13:00
醤油で煮込まれたキャベツがお餅を覆っています。
美味しく頂きました♪
ご馳走様でした。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 折畳傘(1) 1/25000地形図(1) 虫除けスプレー(1) シルバコンパス(1) 熊鈴(1) 筆記具(1) 保険証(1) 飲料水 ティッシュ(1) 医薬品類(1) タオル(1) 雨具(1) 携帯電話(1) 計画書(1) ウェットティッシュ(1) 腕時計(1) 食糧 エマージェンシーシート(1) 携帯用簡易トイレ(1) ツェルト(1) サバイバルシュラフ(1) 調理用バーナー(1) バーナー用ガス(1) 行動食 コッヘル チタンカップ(1)

感想

3回目の参加となる安積アルプス縦走トレッキングに行ってきました。
天気は良い方ではなかったですが、でも風はそれほど強くはなかったし、終始半袖でいられるような気温だったので、歩くにはかえってちょうど良かったかも。
額取山には何度か来ていますが、6月に歩いたのは多分これが初めて(昨年は5月下旬でした)。
そのおかげで、大好きなウラジロヨウラクやギンリョウソウを目にすることができました♪
今回は一人だったので、サクサク歩いて思ったより早く下りてこられました。
来年も参加しよう(^^♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1011人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら