記録ID: 1890494
全員に公開
ハイキング
増毛・樺戸
暑寒別岳(暑寒コース)
2019年06月12日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:52
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 1,326m
- 下り
- 1,320m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 6:50
距離 19.7km
登り 1,331m
下り 1,320m
12:37
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
累積標高コース距離等、大幅な誤差により参考にならないと思われます。 危険箇所は特になし。 登山道は綺麗に整備されていました。 |
その他周辺情報 | 「オーベルジュましけ」で入浴。大人550円。 「あの有名な三国シェフ監修!」のレストランがあったけど、定休日でした。 水曜日は定休日なのかな。 館内で増毛産のりんご果汁が入ったスパーリングワインを購入。 |
写真
雰囲気たっぷり、綺麗な山小屋・暑寒荘からスタート。
山小屋付近には立派なトイレ、テント場あり。
他の登山者はなし。平日だしね。でも人気ある山だからきっとあとから誰か来るかな。
雲が多いけどまずまずの天候。
山小屋付近には立派なトイレ、テント場あり。
他の登山者はなし。平日だしね。でも人気ある山だからきっとあとから誰か来るかな。
雲が多いけどまずまずの天候。
たけのこ採りのおじさま現る。他にもおじさまたち数名が笹薮に入りたけのこ採りをしていた。
人の声はラジオからのもので、登山道に戻れるように大音量にしているのでしょうね。
正規の登山道の他に別の山菜採りルート?もあるみたい。
誰もいないと思って若干不安だったけどおじさまに会ってほっとした(笑)
それにしてもこの笹薮の中に入っていくとは・・・。
真似できません・・・。
人の声はラジオからのもので、登山道に戻れるように大音量にしているのでしょうね。
正規の登山道の他に別の山菜採りルート?もあるみたい。
誰もいないと思って若干不安だったけどおじさまに会ってほっとした(笑)
それにしてもこの笹薮の中に入っていくとは・・・。
真似できません・・・。
立ち止まると蚊にやられるので一生懸命歩いていたせいか、五合目から六合目の傾斜がものすごくキツかった。疲れてまぶた痙攣するほど。
森林を抜けハイマツ帯に入ったときの嬉しさったら。ハイマツサイコー。
森林を抜けハイマツ帯に入ったときの嬉しさったら。ハイマツサイコー。
到着! 長かった〜〜
洗い場で靴とゲイターを洗わせてもらう。整備が行き届いて綺麗。ありがとうございます!
結局この日の登山者は私と山菜取りのおじさん一人のみ(私が帰ったあとに来ているかもしれないけど)。
洗い場で靴とゲイターを洗わせてもらう。整備が行き届いて綺麗。ありがとうございます!
結局この日の登山者は私と山菜取りのおじさん一人のみ(私が帰ったあとに来ているかもしれないけど)。
下山後は「オーベルジュましけ」で入浴、その後増毛町を軽く散策。りんごや酒造があることが有名らしい。札幌ナンバーの観光バスも来ていて、観光客に混じりさもこの人たちと一緒ですと言わんばかりに歩き回る。
山はあんなにガスっていたのに下山後はこの天気。
そんなもんですよね。
山はあんなにガスっていたのに下山後はこの天気。
そんなもんですよね。
感想
自宅から登山口まで約4時間半かかるので、登りたいけど躊躇していた山。
たまたま三連休があったのでやっと登ることが出来ました。
距離が長いことや森の熊さんとの遭遇が不安だったけど、前半はなだらかな道多く、登山道も綺麗に整備されていてとても歩きやすかったです。
ただ、蚊が・・・(笑)
ハッカスプレーかけまくったけど刺しにかかってくるツワモノたち。
帰りに誤ってスプレーを顔面に勢いよくかけてしまい号泣。
それでも無事に下山出来て良かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2326人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おつ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する