ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1889014
全員に公開
ハイキング
中国

比婆山連峰は羽虫の襲撃でデコボコにされた!

2019年06月11日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 島根県 広島県
 - 拍手
hanasakaoyaji その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:09
距離
13.9km
登り
969m
下り
951m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
0:20
合計
6:05
距離 13.9km 登り 969m 下り 971m
10:15
39
10:54
4
10:58
10:59
8
11:07
11:08
21
11:29
2
11:31
24
11:55
12:06
3
12:27
3
12:30
12:32
3
12:52
28
13:20
9
13:29
13:30
9
13:39
16
13:55
28
14:23
4
14:27
7
14:34
14:35
12
15:02
15:03
3
15:06
6
15:12
15:14
24
15:38
42
16:20
大膳原、池ノ段で軽く小休憩した以外は羽虫の襲撃で特に休憩を取っていません。
天候 晴〜薄曇り
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
休暇村吾妻山ロッジの駐車場を利用
トイレも施設内のトイレを使用、お風呂も下山後利用(400円)
コース状況/
危険箇所等
登山道は危険個所も無いハイキング道です。
その他周辺情報 休暇村吾妻山ロッジで日帰り入浴(400円)できます。
https://www.qkamura.or.jp/azuma/
吾妻山ロッジでは、このウオーキングマップが貰えます。コースタイムも記載されているので便利です。
2019年06月11日 18:41撮影 by  iPhone 6, Apple
6/11 18:41
吾妻山ロッジでは、このウオーキングマップが貰えます。コースタイムも記載されているので便利です。
ウオーキングマップの裏側です。
2019年06月11日 18:41撮影 by  iPhone 6, Apple
6/11 18:41
ウオーキングマップの裏側です。
駐車場は広く、階段を登った吾妻山ロッジでトイレを使用しました(外にはトイレ無)。吾妻山ロッジ施設内ではモンベル製品のTシャツを売っていました。
2019年06月09日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/9 10:07
駐車場は広く、階段を登った吾妻山ロッジでトイレを使用しました(外にはトイレ無)。吾妻山ロッジ施設内ではモンベル製品のTシャツを売っていました。
吾妻山ロッジの裏側は小高い丘(小坊主)で、原池の前のキショウブは見ごろを向かえていました。
2019年06月09日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/9 10:14
吾妻山ロッジの裏側は小高い丘(小坊主)で、原池の前のキショウブは見ごろを向かえていました。
小坊主の草原を登っていくと牛の糞の様な土が盛りあがっていました。モグラの住み家?
2019年06月09日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/9 10:15
小坊主の草原を登っていくと牛の糞の様な土が盛りあがっていました。モグラの住み家?
原池にはショウブとスイレンが咲いて奇麗でした。
2019年06月09日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/9 10:17
原池にはショウブとスイレンが咲いて奇麗でした。
小高い丘(小坊主)から見た吾妻山ロッジです。
2019年06月09日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/9 10:21
小高い丘(小坊主)から見た吾妻山ロッジです。
登山道中腹から見た吾妻山ロッジです。
2019年06月09日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/9 10:34
登山道中腹から見た吾妻山ロッジです。
登山道にはアカモノがたくさん咲いていました。
2019年06月09日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/9 10:40
登山道にはアカモノがたくさん咲いていました。
コイワカガミもよく見かけました。
2019年06月09日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/9 10:48
コイワカガミもよく見かけました。
白いコイワカガミも咲いていました。
2019年06月09日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/9 10:48
白いコイワカガミも咲いていました。
吾妻山山頂1239mです。
2019年06月09日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/9 10:51
吾妻山山頂1239mです。
比婆山連山では、山頂の標識板より石の表示盤がメインでした。
2019年06月09日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/9 10:52
比婆山連山では、山頂の標識板より石の表示盤がメインでした。
吾妻山山頂から吾妻山ロッジ方面の展望です。
2019年06月09日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/9 10:52
吾妻山山頂から吾妻山ロッジ方面の展望です。
大膳原から振り返って見た吾妻山です。
2019年06月09日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/9 11:18
大膳原から振り返って見た吾妻山です。
烏帽子山頂上にある烏帽子岩です。
2019年06月09日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/9 11:57
烏帽子山頂上にある烏帽子岩です。
烏帽子山の石の表示盤です。
2019年06月09日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/9 12:00
烏帽子山の石の表示盤です。
烏帽子山にある条溝石で、縦の溝がまっすぐ比婆山御陵をさしています。
2019年06月09日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/9 12:01
烏帽子山にある条溝石で、縦の溝がまっすぐ比婆山御陵をさしています。
タツナミソウです。
2019年06月09日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/9 12:11
タツナミソウです。
ツクバネソウです。
2019年06月09日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/9 12:15
ツクバネソウです。
マイヅルソウはたくさん咲いていました。
2019年06月09日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/9 12:16
マイヅルソウはたくさん咲いていました。
ブナ林の登山道にはこのような岩が点在していました。
2019年06月09日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/9 12:20
ブナ林の登山道にはこのような岩が点在していました。
クルマバソウかな〜?
2019年06月09日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/9 12:21
クルマバソウかな〜?
ユキザサです。
2019年06月09日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/9 12:28
ユキザサです。
比婆山御陵でここから先は立入禁止です。
2019年06月09日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/9 12:30
比婆山御陵でここから先は立入禁止です。
ここは比婆山(御陵)10合目と表示され、石の方位盤はありませんでした。
2019年06月09日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/9 12:31
ここは比婆山(御陵)10合目と表示され、石の方位盤はありませんでした。
ヘビの嫌いな私は、マムシグサを見かけるとつい想像してしまいます。
2019年06月09日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/9 12:32
ヘビの嫌いな私は、マムシグサを見かけるとつい想像してしまいます。
手水鉢の様な石がありました。
2019年06月09日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/9 12:33
手水鉢の様な石がありました。
御陵の近くには大きなイチイがいくつも育っていました(この木は立入禁止)。
2019年06月09日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/9 12:34
御陵の近くには大きなイチイがいくつも育っていました(この木は立入禁止)。
すごく複雑な形をしたイチイの木です。
2019年06月09日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/9 12:34
すごく複雑な形をしたイチイの木です。
比婆山連山で一番高い池の段1279mの表示盤です。
2019年06月09日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/9 13:18
比婆山連山で一番高い池の段1279mの表示盤です。
地図上では表示盤からもう少し先の、この石碑の場所が池の段と思います。
2019年06月09日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/9 13:28
地図上では表示盤からもう少し先の、この石碑の場所が池の段と思います。
レンゲツツジが咲いていると目立ちます。
2019年06月09日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/9 13:32
レンゲツツジが咲いていると目立ちます。
池の段から見た比婆山(御陵)です。
2019年06月09日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/9 13:34
池の段から見た比婆山(御陵)です。
右の山が比婆山(御陵)で左の山が吾妻山で、今からあそこまで戻ります。
2019年06月09日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/9 13:38
右の山が比婆山(御陵)で左の山が吾妻山で、今からあそこまで戻ります。
比婆山のイチイ群はブナ林と共に、庄原市の天然記念物になっています。
2019年06月09日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/9 14:24
比婆山のイチイ群はブナ林と共に、庄原市の天然記念物になっています。
この切り株は、ヤマタノオロチの顔に思えました。
2019年06月09日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/9 14:26
この切り株は、ヤマタノオロチの顔に思えました。
太鼓岩で、上部を叩くと太鼓のように響きます。
2019年06月09日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/9 14:27
太鼓岩で、上部を叩くと太鼓のように響きます。
産子の岩戸です。いまにも赤子が産み落ちそうな姿に似ているからそう呼ばれています。
2019年06月09日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/9 14:29
産子の岩戸です。いまにも赤子が産み落ちそうな姿に似ているからそう呼ばれています。
ツルアジサイがいっぱい巻き付いていました。
2019年06月09日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/9 14:39
ツルアジサイがいっぱい巻き付いていました。
吾妻山の見える大膳原に戻ってきました。この近くに山小屋と水場とトイレがあると書かれていたので立ち寄りましたが怪しそうな雰囲気でした。
2019年06月09日 15:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/9 15:07
吾妻山の見える大膳原に戻ってきました。この近くに山小屋と水場とトイレがあると書かれていたので立ち寄りましたが怪しそうな雰囲気でした。
こちらの方がクルマバソウかな〜?
2019年06月09日 15:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/9 15:43
こちらの方がクルマバソウかな〜?
イチゴの花のようですが、名前は分かりません。
2019年06月09日 15:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/9 15:53
イチゴの花のようですが、名前は分かりません。
ピンク色のタニウツギはいたる所で咲いていましたが、白っぽいタニウツギはこれが初めてかな〜。
2019年06月09日 15:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/9 15:57
ピンク色のタニウツギはいたる所で咲いていましたが、白っぽいタニウツギはこれが初めてかな〜。
吾妻山ロッジ近くのひょうたん池で、近くに寄ると群がるようにコイが集まってきました。
2019年06月09日 16:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/9 16:14
吾妻山ロッジ近くのひょうたん池で、近くに寄ると群がるようにコイが集まってきました。
登山口の休暇村吾妻山ロッジにやっと戻ってきました。
2019年06月09日 16:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/9 16:17
登山口の休暇村吾妻山ロッジにやっと戻ってきました。

装備

個人装備
帽子 サングラス 日焼け止めクリーム 防虫スプレー 防虫ネット 雨具 防寒服 ヘッドランプ スパッツ タオル 長袖服 長ズボン 登山靴 Wストック 手袋 携帯電話 時計 手帳 デジカメ 方位磁石 ナイフ 健康保険証 jROカード レスキューシート 行動食
備考 防虫スプレーでは効果なく、防虫ネットが絶対に必要です!
私は防虫ネットをしていても咬まれました!

感想

今回、福井の山や大峰山系を登りたかったのですが、天気予報から西の方が天気が良いので比婆連山に決めました。
比婆連山を縦走するのに、登山口を吾妻山ロッジ側から登るか、県民の森から登るかぎりぎりまで迷いました。最終的に、展望が良く花もたくさん見ることが出来る吾妻山ロッジから登ることに決めましたが、花は時期が早く(4年前の7月に登った時は高山植物がいっぱい咲いていた)思っていた花々には出会えず、また立ち止まると羽虫の襲撃が激しくて山頂ではゆっくり休憩も出来ず、昼食もネットを被ったまま歩きながら食べました。
県民の森までの周遊は無理でも比婆連山最高峰、立烏帽子山(1299m)までは行ってみたいと思っていましたが、羽虫の襲撃と時間的にも厳しそうなので池ノ段(1279m)で引返しました。
下山後、吾妻山ロッジのお風呂場で確認したら、顔、手首、足首に10箇所以上咬まれていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:672人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
吾妻山・烏帽子山・御陵縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら