記録ID: 1889014
全員に公開
ハイキング
中国
比婆山連峰は羽虫の襲撃でデコボコにされた!
2019年06月11日(火) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:09
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 969m
- 下り
- 951m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 6:05
距離 13.9km
登り 969m
下り 971m
16:20
大膳原、池ノ段で軽く小休憩した以外は羽虫の襲撃で特に休憩を取っていません。
天候 | 晴〜薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレも施設内のトイレを使用、お風呂も下山後利用(400円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は危険個所も無いハイキング道です。 |
その他周辺情報 | 休暇村吾妻山ロッジで日帰り入浴(400円)できます。 https://www.qkamura.or.jp/azuma/ |
写真
装備
個人装備 |
帽子
サングラス
日焼け止めクリーム
防虫スプレー
防虫ネット
雨具
防寒服
ヘッドランプ
スパッツ
タオル
長袖服
長ズボン
登山靴
Wストック
手袋
携帯電話
時計
手帳
デジカメ
方位磁石
ナイフ
健康保険証
jROカード
レスキューシート
行動食
水
|
---|---|
備考 | 防虫スプレーでは効果なく、防虫ネットが絶対に必要です! 私は防虫ネットをしていても咬まれました! |
感想
今回、福井の山や大峰山系を登りたかったのですが、天気予報から西の方が天気が良いので比婆連山に決めました。
比婆連山を縦走するのに、登山口を吾妻山ロッジ側から登るか、県民の森から登るかぎりぎりまで迷いました。最終的に、展望が良く花もたくさん見ることが出来る吾妻山ロッジから登ることに決めましたが、花は時期が早く(4年前の7月に登った時は高山植物がいっぱい咲いていた)思っていた花々には出会えず、また立ち止まると羽虫の襲撃が激しくて山頂ではゆっくり休憩も出来ず、昼食もネットを被ったまま歩きながら食べました。
県民の森までの周遊は無理でも比婆連山最高峰、立烏帽子山(1299m)までは行ってみたいと思っていましたが、羽虫の襲撃と時間的にも厳しそうなので池ノ段(1279m)で引返しました。
下山後、吾妻山ロッジのお風呂場で確認したら、顔、手首、足首に10箇所以上咬まれていました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:672人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する