記録ID: 1887416
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
梅雨と石楠花の温泉ヶ岳〜金精山
2019年06月09日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 897m
- 下り
- 892m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 6:22
GPSデータが取得できていなかったので手書きです。何故だ?
天候 | 雨 でも風はほぼ無し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
湯元温泉に集合で金精峠の無料駐車場まで移動 (金精峠の駐車場にはお手洗い等の設備はありません) 06:13頃 東武日光駅出発 07:25頃 湯元温泉到着 1,700円也 07:40頃 らみさんの車で金精峠まで移動 <駐車場> 日光湯元温泉:バスターミナル前に、50台ほど 金精(こんせい)峠:トンネル栃木県側に12台ほど |
コース状況/ 危険箇所等 |
<コースの様子> 全部ハイキングコース。温泉ヶ岳手前から残雪ありますが道具類は特に必要ないかと。 2,000m〜2,200m位の標高でアズマシャクナゲが丁度見頃でした。ミネザクラもまだ残っていました。 ミツバオウレン、ヒメイチゲもぽつぽつ咲いていました。山紫陽花の一種も元気に咲いていました。 <三角点> 山名:温泉(ゆせん)ケ岳 点名:湯泉 等級:三等 標高:2333.11 m ※ 山頂にあります |
写真
(rami)「ちょっと2-3分、尾根の偵察をします」と言って、すごい速さで消えていき、さささーっと戻ってきたokushiraneさん。
(oku)当初はここから高薙〜金田峠と縦走する計画でした。
(oku)当初はここから高薙〜金田峠と縦走する計画でした。
念仏平避難小屋に到着です。天気も下り坂なのでramisukeさんと相談してここで引き返す事にしました。避難小屋は県境尾根を縦走するときに利用する予定です。
(rami)縦走、小屋宴会、ぜひぜひ計画しましょう。
(rami)縦走、小屋宴会、ぜひぜひ計画しましょう。
(rami)「ISOが・・・」などつぶやきながら、こんな感じで撮影されていました。すらーっとしている方は、写真を撮る姿も絵になりますね。
(oku)このおでこが広い方は誰ですか(笑 いや濡れると特に。
(oku)このおでこが広い方は誰ですか(笑 いや濡れると特に。
感想
温泉ヶ岳南東尾根〜山王尾根経由で金田峠までの縦走を計画していたのですが、予報通りの悪天の中、ずぶ濡れの笹帯を歩ける技量も根性もある訳が無く、急遽ハイキングコースを辿っての石楠花観賞ハイクへと変更となりました。でもこれはこれでかなり楽しかったです。雨の奥日光の楽しさを知ってしまった感じです。ご同行いただいたramisukeさんにはただただ感謝です。どうもありがとうございました。またどうかよろしくお願い致します。
つーか体力が心配的なお話だったのに超余裕の足取りでしたよ。
がんがんいけそうですな(゜∀゜) ...
みなさん、こんにちは。
okushiraneさんの計画を知り、一緒に行ってみたいと思い、
同行を申し出ました。
雨天により計画は延期でしたが、久しぶりに一緒に歩くことが
できて良かったです。
雨天のため、お会いしたのは一組だけで静かな山歩きを楽しみました。
シャクナゲや新緑が雨に濡れて、しっとり美しい景色でした。
okushiraneさん、ありがとうございました。
またご一緒しましょう。
次回はBさんも一緒でしょうか、山岳部の話を聞きたいです(笑)
梅雨のシーズンも、ご安全に。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:913人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する