記録ID: 188215
								
								全員に公開
																
								積雪期ピークハント/縦走
								東海
						猿ヶ馬場山 (白川郷から往復)
								2012年04月29日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 岐阜県
																				岐阜県
																														
								
					体力度
					
			
	
							4
					
					1泊以上が適当
			- GPS
- 07:11
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,496m
- 下り
- 1,488m
コースタイム
					7:50神社奥の林道-9:30林道再合流点-9:45林道終点渡渉ポイント-10:00第2渡渉ポイント-11:00帰雲山-12:20猿ヶ馬場山12:40-15:00神社奥の林道
				
							| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 本格的な残雪は1100m付近(林道再合流から第一渡渉ポイント)から。雪が腐ってグリップが弱いのでアイゼンがあった方が効率的に登れた(滑落危険のあるような場所は無かった。)通常の残雪期の帰雲山へのルートは尾根伝いだが、雪が消えかけていたので、マイナーな沢ルートを選択。渡渉2回が面倒だが、雪が豊富なのでルート選択は自由度が高い。全般に、踏み後は薄いのでGPSか読図力は必要です。この日の入山者は5-6パーティー(うち2パーティーは渡渉や時間切れで途中で引き返した模様)。往復16km、標高差も1200mあって体力がいった。風の無い晴天日だったので水1.5リットルでも不足気味。雪の照り返しがきついのでサングラスも必要だった。 | 
写真
感想
					・残雪期限定の300名山である猿ヶ馬場山。実際は山スキーなどで3月の入山者は多いようだが、登山者限定になるGWは雪も消えかけているので、地図やGPS無しで気軽に入山すると面倒かもしれない。日照りで干上がってしまい体力的にもきつい登山でした。年配2グループは帰雲山で引き返した模様です。渡渉は水量もさほど無く何とかなりそうだったが、踏み抜きや融雪で飛び出す枝には要注意です。山頂からの白山の眺めは圧巻で、体力と水に余裕があればラーメンでもゆったり食べたかった。
・山麓の白川郷は世界遺産でバスツアーやら家族連れで大賑わい。Wストックに登山靴で集落を歩くのは周囲の視線が気になった。
・下山後の温泉は、白川郷の湯700円。看板が少なく入口を見つけるのに苦労したが、設備が新しくて清潔感があってゆったりと楽しめた。
http://www.shirakawagou-onsen.jp/higaeri.html
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:1114人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する びっとる
								びっとる
			
 
									 
						
 
							









 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する