ニコルス山の会(番外編)、あのすばらしい三津河落山をもう一度。



- GPS
- --:--
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 502m
- 下り
- 506m
コースタイム
- 山行
- 2:53
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 4:05
天候 | はれ時々くもり。帰り際にガスってきました。三重県側は終始ガス。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
★大台ヶ原探勝日帰りきっぷを特急券売り場で購入。 ※電車(1,940円)+バス(4,000円)-日帰りきっぷ(4,980円)=960円お得です。 帰りの特急券(510円)と缶ビール代が浮きますよ。 行き:阿部野橋 7:20 - 8:48 大和上市 (急行) 上市駅 9:00 - 10:47 大台ケ原 (奈良交通バス) 帰り:大台ケ原 15:30 - 17:21 上市駅 (奈良交通バス) 大和上市 19:38 - 20:51 大阪阿部野橋 (特急) 特急券510円 反省会:大和上市駅前 焼肉「きくや」さん。 ※たっぷりお肉をいただきました。(^^; |
コース状況/ 危険箇所等 |
●大台ケ原駐車場→日出ヶ岳 東大台コースの整備された歩道を歩きます。熊野灘が見える展望所まではほとんど横移動です。そこから見える山頂展望台まで階段道を上ります。 ●日出ヶ岳→巴岳→川上辻・筏場道分岐→ナゴヤ岳→如来月→三津河落山 巴岳へは基本尾根下りです。2つ目のピークが巴岳です。巴岳からは広尾根を下ります。左右に防護柵と防護ネットがありその間を下る感じで、鞍部が川上辻・筏場道との合流地点になります。筏場道と分かれ防護ネット沿いに上っていった最初のピークがナゴヤ岳(山頂はルートから南に少し離れてあります)で、一旦下って倍くらい上り返すと如来月に着きます。そこから少し歩いて展望が開けたらそこが三津河落山です。 ●三津河落山→大和岳 この間は気持ちのいい広尾根歩きで右手に台高の深い山並みをずーっと眺めながら歩けるゴキゲンルートです。途中に日本鼻のピーク(ルートから南に少し離れてます)があります。大和岳からは大峰山脈、奥吉野、台高山脈の奥深さを感じる展望が楽しめます。 ●川上辻→大台ケ原駐車場 今回は、登山届に書いてあった「筏場方面は通行止め」と事前のレコ調査で「西大台の監視員の方から引き返すように」と書かれていたレコがあったので、素直にドライブウェイを1kmほど歩きました。 |
その他周辺情報 | ●日帰り温泉 周辺に小処温泉、上北山温泉、入之波温泉、湯盛温泉があります。 バスアクセスの方には寄り道がキビシイですが、車アクセスの方はそれぞれに趣の違うお湯をお楽しみください。 ●焼肉屋さん 「馬酔木」R169五社バイパスにあります。ジビエも良さそうです。バスアクセスの方には寄り道がキビシイですね。 「きくや」大和上市駅前R169沿いにあります。バスアクセスの方は是非どうぞ。 ●みそ・醤油 宮瀧醤油「梅谷醸造元」R169宮滝にあります。バスアクセスの方には寄り道がキビシイですが、車アクセスの方は是非どうぞ。ポン酢しょうゆが絶品だとか。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
ガス
カートリッジ
コッヘル
コップ
保冷バッグ・保冷剤
着替え
|
---|
感想
今回のニコルス山の会(番外編)は「どこまでも続く山・山・山と大台ブルーを楽しみましょう!」と題して奈良県と三重県の境にある大台ケ原・三津河落山へ行って参りました。
ひそかにシロヤシオが咲いてるかな?っと期待していましたが、まだまだ蕾状態で、しかもその数は極端に少なかったです。やはり裏年なのでしょうね。
その代わりに絶滅危惧種のヒナワチガイソウに会えたかも知れません。「これはちょっとワチガイソウとは違うぞ!」「小さいし5弁が細いし離れてるし葉っぱも細いぞ!」めちゃめちゃ心の中で興奮が爆発していました。熊野灘がガスガスで見えなくても、爽やかな大台ブルーを拝められなくても、今日はもうこれだけで大満足でした。(^^;
今回はタイトなタイム計画で歩き切れるか心配していましたが、わたしのペースにみんなが合わせてくれて、一体となって行動できた事が時間ロスを生じさせず計画内で歩けた要因であると思います。久しぶりのなんちゃって隊の皆さんとの山歩きはとても楽しいものになりました。Nzさん、Ntくん、Unくん、ありがとうございました。
やっぱり山歩きは楽しいですね。
次は、学の堂山へベニバナヤマシャクヤクを見に行きたいなと思っていますが、日時が確保できるかどうか微妙です。(^^;
★出会った人々
日出ヶ岳まではたくさんの人々に出会いました。
日出ヶ岳→巴岳→川上辻・筏場道間はゼロ。
如来月付近で大きな虫取り網を持った3人。帰りに三津河落山でも見かけました。
三津河落山→大和岳間、三津河落山→川上辻間はゼロ。
川上辻で筏場方面から上って来られた5人。
★ニョロくん、カナちゃん情報
今回はカナちゃんには遭遇せず、今期通算6号のままです。
大和岳からの帰り、もう少しで三津河落山に着く手前で気持ちよく日向ぼっこしているニョロさんに出会いました。結構大きかったですが、よく見るとお目めがくりんとしてて麗しい別嬪さんでした。今期第2号です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する