■写真1 - 小屋平バス停
マイカーで上がってくる人、上日川峠から歩いてくる人、臨時バスで来る人、定期バスで来る人、様々に15名くらいがここから発ったようです。
0
5/5 8:45
■写真1 - 小屋平バス停
マイカーで上がってくる人、上日川峠から歩いてくる人、臨時バスで来る人、定期バスで来る人、様々に15名くらいがここから発ったようです。
■写真2
林道から大菩薩峠。
今日はそっちに行きません。超混雑してそうだし。
0
5/5 9:08
■写真2
林道から大菩薩峠。
今日はそっちに行きません。超混雑してそうだし。
■写真3
5月なのに昨日は雹が降ったらしく、日当たりの悪いところで少しだけ残っていました。
0
5/5 9:28
■写真3
5月なのに昨日は雹が降ったらしく、日当たりの悪いところで少しだけ残っていました。
■写真4
石丸峠付近より小金沢山、富士山、大菩薩湖を贅沢にも一枚のスナップショットに。
1
5/5 9:33
■写真4
石丸峠付近より小金沢山、富士山、大菩薩湖を贅沢にも一枚のスナップショットに。
■写真5
更に石丸峠付近より熊沢山、大菩薩峠。
写真を撮ってばかりで進みが遅くなってしまいます。
0
5/5 9:52
■写真5
更に石丸峠付近より熊沢山、大菩薩峠。
写真を撮ってばかりで進みが遅くなってしまいます。
■写真6
草原を抜けると狭い苔むした道に入ります。
踏み跡が薄くなった、土が軟らかくなったとか違和感を覚えたら立ち止まって見渡しを。
0
5/5 10:23
■写真6
草原を抜けると狭い苔むした道に入ります。
踏み跡が薄くなった、土が軟らかくなったとか違和感を覚えたら立ち止まって見渡しを。
■写真7 - 小金沢山
今日、唯一の2,000m越えピークです。
富士山も秀麗ながら、奥多摩方面にも展望が利きます。
0
5/5 10:43
■写真7 - 小金沢山
今日、唯一の2,000m越えピークです。
富士山も秀麗ながら、奥多摩方面にも展望が利きます。
■写真8
まだ枯れススキの様相の草原を歩きます。
この日は風が強くて何度も帽子を脱がされました。
0
5/5 11:14
■写真8
まだ枯れススキの様相の草原を歩きます。
この日は風が強くて何度も帽子を脱がされました。
■写真9 - 牛奥ノ雁ヶ腹摺山
日本一長い名称と噂されている山です。うしおくのがんがはらずりやま。
食事休憩を取られている方が一番多かったように見えます。
0
5/5 11:19
■写真9 - 牛奥ノ雁ヶ腹摺山
日本一長い名称と噂されている山です。うしおくのがんがはらずりやま。
食事休憩を取られている方が一番多かったように見えます。
■写真10 - 川胡桃沢ノ頭
川は発音しない?
この先に横たわっていたという鹿の亡骸は撤去されていました。
0
5/5 11:50
■写真10 - 川胡桃沢ノ頭
川は発音しない?
この先に横たわっていたという鹿の亡骸は撤去されていました。
■写真11
山と高原地図で「倒木多い」とのコメント通り、確かに倒木だらけです。
つーか、がっつり行く手を塞がれます。
0
5/5 12:03
■写真11
山と高原地図で「倒木多い」とのコメント通り、確かに倒木だらけです。
つーか、がっつり行く手を塞がれます。
■写真12
そんな時は迂回路が作られているので、よく見渡してみてください。
但し足元が少し良くないので注意を。
0
5/5 12:14
■写真12
そんな時は迂回路が作られているので、よく見渡してみてください。
但し足元が少し良くないので注意を。
■写真13 - 黒岳
このピークだけ雑木林に覆われて展望が無い、不憫な子です。
0
5/5 12:19
■写真13 - 黒岳
このピークだけ雑木林に覆われて展望が無い、不憫な子です。
■写真14 - 白谷丸
雑木林を抜けると、途端に視界に飛び込んでくるパノラマ。
北方面の雑木林以外は奥多摩も、富士山も、南アルプスも展望が出来る最高のスポットでした。
2
5/5 13:12
■写真14 - 白谷丸
雑木林を抜けると、途端に視界に飛び込んでくるパノラマ。
北方面の雑木林以外は奥多摩も、富士山も、南アルプスも展望が出来る最高のスポットでした。
■写真15
白谷丸から嫌でも目を引く南東の丘に行ってみます。
確かに景観は良かったけど、特にこれといったモノはありませんでした。
0
5/5 13:17
■写真15
白谷丸から嫌でも目を引く南東の丘に行ってみます。
確かに景観は良かったけど、特にこれといったモノはありませんでした。
■写真16
富士山に雲が掛かり影を落とすようになってきました。
もう午後なのに一向にガスに覆われる気配がありません。今日は良い日です。
3
5/5 13:31
■写真16
富士山に雲が掛かり影を落とすようになってきました。
もう午後なのに一向にガスに覆われる気配がありません。今日は良い日です。
■写真17
ザレ場を振り返って。左側を回りこんできました。
山と高原地図にあるように、えぐれて歩きにくい道の後はザレ場が待っています。
しかも気前良く標高を吐き出させてくれます。
0
5/5 13:35
■写真17
ザレ場を振り返って。左側を回りこんできました。
山と高原地図にあるように、えぐれて歩きにくい道の後はザレ場が待っています。
しかも気前良く標高を吐き出させてくれます。
■写真18 - 湯ノ沢峠
根元から折れて横たわっています・・・。
背丈ほどもある笹薮に囲まれて、避難小屋の位置も確認できないほどです。
まだ時間に余裕があるので、下山せずこのまま進んでみます。
0
5/5 13:43
■写真18 - 湯ノ沢峠
根元から折れて横たわっています・・・。
背丈ほどもある笹薮に囲まれて、避難小屋の位置も確認できないほどです。
まだ時間に余裕があるので、下山せずこのまま進んでみます。
■写真19
この辺は植生保護のためのロープが張られています。
0
5/5 13:48
■写真19
この辺は植生保護のためのロープが張られています。
■写真20 - ハマイバ丸
そろそろ標高的に富士山の展望も限界に近付いてきました。
0
5/5 14:38
■写真20 - ハマイバ丸
そろそろ標高的に富士山の展望も限界に近付いてきました。
■写真21 - ハマイバ丸
漢字で書くと破魔射場丸。何となく謂れが見えてきそうな感じがする。
ここから急な下りを何箇所か挟みます。
0
5/5 14:38
■写真21 - ハマイバ丸
漢字で書くと破魔射場丸。何となく謂れが見えてきそうな感じがする。
ここから急な下りを何箇所か挟みます。
■写真22 - 天下石
結構疲れているはずなのにCTを上回るペースで歩けています。
この先の米背負峠にはテントを張っている方が居ました。ちゃんと自治体の許可を得ていると信じます。
0
5/5 15:00
■写真22 - 天下石
結構疲れているはずなのにCTを上回るペースで歩けています。
この先の米背負峠にはテントを張っている方が居ました。ちゃんと自治体の許可を得ていると信じます。
■写真23
登山口まで沢沿いの短いコース。
最初は余裕だけど、段々と道が見えづらくなってくるので、特に沢を渡るタイミングとか迷ったら赤テープや指導標の確認を。
0
5/5 15:29
■写真23
登山口まで沢沿いの短いコース。
最初は余裕だけど、段々と道が見えづらくなってくるので、特に沢を渡るタイミングとか迷ったら赤テープや指導標の確認を。
■写真24 - 登山口
舗装路に着いてしまいました。
林道のゲートが遥か下で閉まっているので、タクシーを呼びつけることも出来ません。
0
5/5 15:41
■写真24 - 登山口
舗装路に着いてしまいました。
林道のゲートが遥か下で閉まっているので、タクシーを呼びつけることも出来ません。
■写真25
どこまでも続く林道。
これまで富士山を眺めながら気持ちよくトレッキングしてきたのに、一転して憂鬱になります。
0
5/5 15:59
■写真25
どこまでも続く林道。
これまで富士山を眺めながら気持ちよくトレッキングしてきたのに、一転して憂鬱になります。
■写真26
この辺まで来ると頭だけ出している状態の富士山。
GWの激混みを避けて、ややマイナーなルートを採ったものの、今日の天候からしたら大正解でした。
0
5/5 15:59
■写真26
この辺まで来ると頭だけ出している状態の富士山。
GWの激混みを避けて、ややマイナーなルートを採ったものの、今日の天候からしたら大正解でした。
■写真27
日川渓谷レジャーセンターへ降りる登山道。
それなりに踏まれているようです。
帰りのバスで通りかかった時に泥酔した若者たちが騒いでいたので、こっちに降りないで良かった。
0
5/5 16:30
■写真27
日川渓谷レジャーセンターへ降りる登山道。
それなりに踏まれているようです。
帰りのバスで通りかかった時に泥酔した若者たちが騒いでいたので、こっちに降りないで良かった。
■写真28 - 大蔵隧道
照明がない上にトンネル内でカーブしているので先が見えません。
日が出ていれば完全に真っ暗になることはありませんが。
0
5/5 16:31
■写真28 - 大蔵隧道
照明がない上にトンネル内でカーブしているので先が見えません。
日が出ていれば完全に真っ暗になることはありませんが。
■写真29
やっとバス通りに到着しました。
もう少しだけ頑張って北上してトンネルの先まで歩きます。
0
5/5 16:45
■写真29
やっとバス通りに到着しました。
もう少しだけ頑張って北上してトンネルの先まで歩きます。
■写真30 - やまと天目山温泉バス停
温泉には入らず売店だけ寄って缶ビールを調達します。
今日の行程は以上です。CTを繋ぎ合わせた時間よりも、かなり早く着いてしまいました。
0
5/5 16:49
■写真30 - やまと天目山温泉バス停
温泉には入らず売店だけ寄って缶ビールを調達します。
今日の行程は以上です。CTを繋ぎ合わせた時間よりも、かなり早く着いてしまいました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する