記録ID: 1875678
全員に公開
ハイキング
比良山系
ぶらぶら鳶岩〜滝山
2019年06月01日(土) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:11
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 706m
- 下り
- 691m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 6:07
距離 8.6km
登り 706m
下り 704m
9:37
9:44
26分
牛山尾根分岐
10:10
10:28
17分
鳶岩
14:46
ゴール地点
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
元気村の開いている時間は駐車可能。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
北小松駅前・楊梅の滝登山口に登山ポスト有り。 滝山登山道は、荒れている。倒木も多い。道迷い注意。 滝山〜寒風峠〜涼峠〜登山口 特に異常無し。 |
| その他周辺情報 | 比良川近くに比良トピア(温泉)有り。 |
写真
装備
| 個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
|---|
感想
比良山に行こうと友人二人から誘われる。Mさんが少し体調不良気味だそうで、武奈ヶ岳を止めて、滝山にする。
元気村駐車場に駐める。人工壁横の駐車スペースに停めたが、もう一つ上のスペースの方が都合が良かった。
元気村を抜け、滝山登山道に入る。下部は殆ど手が入っていない感じで、倒木等で歩き難い。
二つ目の分岐で右に行く。牛山からの尾根が鵜川に降りている。その尾根に向かうが、その尾根の一つ手前の凸部が鳶岩へ行ける。
鳶岩はそこそこの眺めで、本日の目的を一応達する。
後は滝山のピークを踏み、帰りに楊梅の滝を見に行くだけ。
鳶岩から直登して牛山の尾根に上がる。そこから西に歩いて滝山登山道に戻る。今回は牛山のピークを確認し損ねた。本当に牛山尾根は判り難い。
池の右を通り、滝山登山道の旧道に出る。一度下に降りて、T字路を右に行き、本道に入る。この辺は倒木が道を隠しとても判り難い所。テープ等を慎重に辿る。
滝山でお昼。
下山は寒風峠から涼峠へ。第二滝見台から雄滝に降りる。Mさんは本調子では無いので、雄滝から雌滝へは右岸の梯子で降りる。
Mさんは「着替えを持って来ていないので、風呂はいい」・・との事で、先に電車で帰られる。Kさんと二人で比良トピアに行き山の疲れを洗い流す。
一日のんびりした山歩きを楽しめました。締めの温泉は良いですね・・( ^ω^)・・・
ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:659人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する













鳶岩でのカット、いいですね〜 ソロではこのようなカットは難しいです。
牛山尾根の池の所、このルート取りで「池の右」と言うことは池の北側がルートなんですね。この前は逆向きですが南側が開けた感じなのでそちらを通りましたが、その後ルートロスにて北側に登り返しました。
これからの季節、滝の写真が気持ちいいですね。歩くのはもっと気持ちいいでしょうけど。
お疲れさまでした。
丁度過ごしよい陽気でした。山に良い季節です。少し虫が飛び始めていますが・・あじさい系の花が咲き始め、梅雨入りも間近です。
これからは雨の合間の山歩きになりそうです。週間予報も傘マークが増えて来ました。
鳶岩とか眺望を楽しむなら、強風の吹いた次の日が良いですね。今回はもう一つでした。ではまた何処かで・・・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する