記録ID: 1872823
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重
ミヤマキリシマ開花遅れる、九重連山 平治岳
2019年05月30日(木) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 747m
- 下り
- 730m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 6:15
各ブログ等で、広報されているように、今年の平治岳のミヤマキリシマは、開花遅れ。
昨夏は、本峰ピークが、5月24日前後。
5月30日 早朝下見では、大戸越7時前では、10人もいない登山客
だって、平日 咲いてない情報だから。
大戸越では、7~9部先、
南峰の登るにつれ。蕾が多くなり 咲き方 、まばらのまだまだ。
南峰から本峰を見るが、その南斜面が、桃色になっていない。
本峰に、登っても 斜面を下る気持ちもない。まだまだ
◎しかし、一つ一つの株ごとに、ほぼ満開状態のものが、南峰にも本峰にもあり、撮影方法によれば、九重連山を背景に、すばらしい花園を
見ることができる段階に、来ています。
1日、3日、5日と隔日に、友人・知人を連れて登る計画がありますが、3~5日頃が見ごろになるでしょう。
そして、10日頃まで、花はもつのではないでしょうか。
昨夏は、本峰ピークが、5月24日前後。
5月30日 早朝下見では、大戸越7時前では、10人もいない登山客
だって、平日 咲いてない情報だから。
大戸越では、7~9部先、
南峰の登るにつれ。蕾が多くなり 咲き方 、まばらのまだまだ。
南峰から本峰を見るが、その南斜面が、桃色になっていない。
本峰に、登っても 斜面を下る気持ちもない。まだまだ
◎しかし、一つ一つの株ごとに、ほぼ満開状態のものが、南峰にも本峰にもあり、撮影方法によれば、九重連山を背景に、すばらしい花園を
見ることができる段階に、来ています。
1日、3日、5日と隔日に、友人・知人を連れて登る計画がありますが、3~5日頃が見ごろになるでしょう。
そして、10日頃まで、花はもつのではないでしょうか。
天候 | 快晴のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大船山・平治岳 最短コース登山口 吉部の民間駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
旧来の吉部~坊ヶツルの登山口にポストあり 平治岳北尾根ルートは、2016年4月熊本地震の災害で、警察などの 通行禁止表示・規制あるも、18年から解除されていた。 平下部の5~6mの岩場・崖の梯子も、弱いが再設置、 その岩場の迂回ルートもあり、展望台したの黒土のロープ場では、 以前より、立派な滑り止めロープが、再設置されていた。 |
その他周辺情報 | 30日は、1日、3日、5日と友人たち、関東から遠出の方々を案内するため、本年のコース状況と 遅れているミヤマキリシマの開花情報を、下見にきた。 |
写真
平治岳南峰には、上り・下りの専用登山道が分かれています。
ピークの土日は、登山渋滞が起きます。9時までにたどり着こう。平日の開花前、7:05には、先行客わずか9人!!
数千人が、後日 1日あたり訪れますよ。
これは、ワンコが勝手に選んだ岩場ロープの登り道
この上り専用の岩場ロープ場(結構 しんどい)の脇に、上り専用う回路があるので、それを無難にどうぞ。
傾山や祖母山の南壁直登を登る 登山犬
ここは、2回目 体験済です。
早く来ないかワンコと、
ピークの土日は、登山渋滞が起きます。9時までにたどり着こう。平日の開花前、7:05には、先行客わずか9人!!
数千人が、後日 1日あたり訪れますよ。
これは、ワンコが勝手に選んだ岩場ロープの登り道
この上り専用の岩場ロープ場(結構 しんどい)の脇に、上り専用う回路があるので、それを無難にどうぞ。
傾山や祖母山の南壁直登を登る 登山犬
ここは、2回目 体験済です。
早く来ないかワンコと、
ただし、マーキングが、古く 薄い所もあり。
ジグザグに登る登山道では、このあたりで迷った人も2人3組あった驚き。
地図も持たず、登る無謀はやめましょう。
地図も読めない方も、単独の通行は、取るべき道ではありません。
ジグザグに登る登山道では、このあたりで迷った人も2人3組あった驚き。
地図も持たず、登る無謀はやめましょう。
地図も読めない方も、単独の通行は、取るべき道ではありません。
大船林道の大道を歩くと、大変な遠回り!!
あまりはっきりしてない、表示も?
これが、鳴子川右岸の吉部コースのとりつき
途中 2か所分岐があり、ちょっとしんどい
近道コースの河川沿いのお誘い分岐
昔からの道。ガイド本の道があるが。
あまりはっきりしてない、表示も?
これが、鳴子川右岸の吉部コースのとりつき
途中 2か所分岐があり、ちょっとしんどい
近道コースの河川沿いのお誘い分岐
昔からの道。ガイド本の道があるが。
ここが、河川沿いに降りる、本来コースの分岐
写真でも、わかるように右上から『よく知った婦人が、若干 下ってきている』
登りでは、下がるので不安 5Mくらいだけど
帰りでは、左の下がる道の踏み跡が、しっかりしている( ガイド本コース・通る方が多い )ので、選びそう。
間違いではないが、もちろん山道、岩もある)を選ぶ人は、ここでは、ちょっと上がりましょう。
写真でも、わかるように右上から『よく知った婦人が、若干 下ってきている』
登りでは、下がるので不安 5Mくらいだけど
帰りでは、左の下がる道の踏み跡が、しっかりしている( ガイド本コース・通る方が多い )ので、選びそう。
間違いではないが、もちろん山道、岩もある)を選ぶ人は、ここでは、ちょっと上がりましょう。
下りで、わかる2番目の近道ルート。
ガイドコースの一つが、左下の道。
暮雨新道コースの一番 楽な安全な、ハイキングコース(的)で、登った人,降りたい方は、右に取りましょう。
ワンコは、覚えています、来た道を。楽だワンコ。
ガイドコースの一つが、左下の道。
暮雨新道コースの一番 楽な安全な、ハイキングコース(的)で、登った人,降りたい方は、右に取りましょう。
ワンコは、覚えています、来た道を。楽だワンコ。
感想
また、5月30日の快晴の平治岳にも、かかわらず
今年は、咲くのも遅れ、しかも色目がよくないようだった。
三俣山の 赤色も見えないし、北大船山の北斜面もほとんど赤色が、いまだ少ない。
法華院温泉荘から、中岳の斜面の低い所が、咲いている。
ひょっとすると、平治岳のピークは、6月10日前後かも?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4850人
友の為 予備登山する方、素敵です。
ナイスなガイドをすることでしょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する