南尾根-笹ヶ峰-寒風山-桑瀬峠

- GPS
- 06:13
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 989m
- 下り
- 983m
コースタイム
林道入口 0754
笹ヶ峰登山口 0831
高度計読み1305m 0852-0900
高度計読み1610m 0944-54
笹ヶ峰 1032-50
丸山荘分岐 1053
寒風山 1159-1208
桑瀬峠 1240
寒風山トンネル南口 1313
| 天候 | 晴れのち時々曇り。気温高め |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
割に速いペースで埋まりつつあるようだった。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
南尾根標高1500m位でぱっと見若干不明瞭となるが、すかし見ると笹の下にしっかりと道はある。 しかし、標高1600m位、かぶった笹の丈が丁度膝の高さとなって、登りには抵抗が大きい。下りに向いている。 |
写真
感想
この日は、北側丸山荘から笹ヶ峰を第一候補、筏津からの東赤石を第二候補としていた。
寒風山トンネル南口に来たのは、以下の理由による。
(1)三嶺からの展望を見て縦走めいた登山にしたくなった。前日の疲労は
案外残らなかったように思えたので、伊予富士まで欲張れるかもという思いもあった。
(2)翌日以降の天気がイマイチ。花の名山として有名な東赤石山は少し遅い季節に
すべく、延期(もちろん来年以降)というか、温存するのも視野に入れた
奥祖谷京上から西側の道は5年前から見ると改良が進んでいた。さらにカーナビの推奨する
大豊経由でR194に入ると北海道の道と見まがう程の快適な道路となった。
7時半頃、寒風山トンネル南口の駐車場着。まだ大分空きがあったが、
割に速いペースで埋まっていく。昨日に続き良い天気。駐車場からわずか下ると林道入口。
未舗装路を何台かの車に追い越されて30分ほどで登山口(標識有)。
20台位は止めらそうなスペースに一台だけ車あり。
道は明瞭。笹の中の急登で、ミツバツツジが咲いている。
標高1500m位でぱっと見若干不明瞭となるが、すかし見ると笹の下にしっかりと道はある。
しかし、標高1600m位は、かぶった笹の丈が丁度膝の高さとなって、登りには抵抗が大きくて
歩きにくくてまいった。
山頂直下で一人とすれ違い、10時半過ぎ山頂を独占。展望は昨日の三嶺に勝るとも劣らない。
山頂で天気予報を見たところ、この時点では翌日のほうがましで、翌々日のほうが悪そうだという予報。
この日伊予富士まで頑張って翌日休養日。翌々日東赤石にしようと思っていたが、
そううまくいかないか?
ともあれ寒風山に向けて出発、笹の尾根の快適な歩きは案外短く、寒風山側は巻きも多い。
寒風山山頂では何しろ人が多く、落ち着かなかった。
桑瀬峠まで降りて来る頃には、うす曇りになってきた。
伊予富士まで往復2時間位であるが、水の残りも少し心許なかったこと、寒風山から見た
伊予富士はその背後の瓶ヶ森に比べると貧相に見えたこと、及び前記の翌日以降の
こともあり、下ることにした。(品のないたとえで言えば賢者モードであったかもしれない)
登山口までの下りはショウジョウバカマとスミレ、ミツバツツジが多かった。
この日は新居浜泊。なお、天気は結局、翌日が悪く、翌々日のほうがましだった。
Kamuishiri de Hetare












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する