記録ID: 1864468
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
【天子山地/バリ】天狗岳〜天子ケ岳東尾根
2019年05月25日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:01
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,119m
- 下り
- 1,102m
コースタイム
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
天狗岳上り)涸れ沢が歩き辛いので、無理せず右岸上を辿るのもありかも。地形がやや複雑、踏み跡が薄いところもあるので下りはお勧めしません。 天子ケ岳下り)頂上直下のロープ地帯が脆く不安定なため要注意。上りでは蟻地獄状態かも。 |
その他周辺情報 | 下山地の休暇村富士の温泉は有難いですが、日帰り入浴は11:00〜14:00(受付13:30まで)です。 |
写真
解説)作業林道(緑破線)は"通行止"なので、あくまで"巡視路"を辿りますが、伐採地の踏み跡は不明瞭です。
林道を右に遠巻きしつつ適当に上がり、やがて林道左カーブ地点で横切り、山裾の涸れ沢へ入ります。
沢を詰めAL850m辺り、沢を離れ左岸を九十九に上って行きます。
その地点で下りルートを追うと、沢に下りずに右岸上に踏み跡らしきが続いていました。(赤矢印)
林道を右に遠巻きしつつ適当に上がり、やがて林道左カーブ地点で横切り、山裾の涸れ沢へ入ります。
沢を詰めAL850m辺り、沢を離れ左岸を九十九に上って行きます。
その地点で下りルートを追うと、沢に下りずに右岸上に踏み跡らしきが続いていました。(赤矢印)
ピンクテープ地点。右斜め下から沢を詰めてきました。
ルートは左岸(右手)を高巻きして行きますが、下り方向に目を向けると、涸れ沢ルートではなく右岸(左手前)沿いに下る踏み跡を発見。少し辿って振り返ってみました。
上りでも右岸上に歩きやすい踏み跡があるのかもしれません。
ルートは左岸(右手)を高巻きして行きますが、下り方向に目を向けると、涸れ沢ルートではなく右岸(左手前)沿いに下る踏み跡を発見。少し辿って振り返ってみました。
上りでも右岸上に歩きやすい踏み跡があるのかもしれません。
再びテープを辿り下降。
ただしテープが疎なので見当つけ適当に下り、ようやくトラロープ発見。
ロープは北側上部へ展張してましたが気づかず。
※東斜面はだだっ広く尾根線が明瞭でないため注意。
ただしテープが疎なので見当つけ適当に下り、ようやくトラロープ発見。
ロープは北側上部へ展張してましたが気づかず。
※東斜面はだだっ広く尾根線が明瞭でないため注意。
撮影機器:
感想
御坂山地は笹子から鍵掛峠まで繋がったので、西に連なる天子山地を研究しました。本栖湖以南はバス便が疎であるため、周回のためバリルートとチャリを活用しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:530人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する