ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1858067
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

残雪期の大展望、浅草岳

2019年05月19日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 福島県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:37
距離
16.0km
登り
1,270m
下り
1,257m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:55
休憩
0:43
合計
9:38
距離 16.0km 登り 1,270m 下り 1,272m
4:59
14
スタート地点
5:13
5:15
75
6:30
6:32
129
8:41
116
10:37
18
10:55
11:29
9
11:38
58
12:36
59
13:35
13:40
43
14:23
14
14:37
ゴール地点
天候 暖かく、晴天!
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
前日、浅草から東武線特急リバティで、会津田島へ。
その後、車で蒲生岳登山口へ行き、まずは会津のマッターホルンと呼ばれる「蒲生岳登山」で身体慣らし。
翌早朝、浅草岳入叶津登山口の手前、工事のゲートのところまで車で。駐車スペースあり。
林道を15分位歩いて登山口へ。
コース状況/
危険箇所等
登山口から平石山辺りまでは、雪はなく夏道。
山神の杉がある分岐点を過ぎてから、夏道ではなくバリエーション・ルートを取った。雪の平原のような登りルートをたどり、片道約7.5kmで、浅草岳山頂へ。山頂部は雪なし。
ピッケルアイゼンは必携。
しかし往復とも、アイゼンなしでも大丈夫だった。

広い雪の平原は、ルートを間違えないように、所々目印になるようなものを覚えておいて、正解だった。
所々雪をトラバースするところは、慎重に。
この時期登山者は少ない。
その他周辺情報 宿泊: 只見荘(只見駅至近) 素泊り4500円
蒲生岳山頂からの景色。
2019年05月18日 15:28撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 15:28
蒲生岳山頂からの景色。
2019年05月18日 15:33撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 15:33
下山時にみた、カタクリの群生。
2019年05月18日 16:22撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 16:22
下山時にみた、カタクリの群生。
2019年05月18日 16:22撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 16:22
ここに、北壁、南壁コースの分岐あり。
2019年05月18日 17:17撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 17:17
ここに、北壁、南壁コースの分岐あり。
現在、廃線になっているJR会津蒲生駅。
2019年05月18日 17:18撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 17:18
現在、廃線になっているJR会津蒲生駅。
浅草岳。ブナの新緑を感じながら。
2019年05月19日 08:13撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 8:13
浅草岳。ブナの新緑を感じながら。
浅草岳山頂方面。
2019年05月19日 08:53撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 8:53
浅草岳山頂方面。
山頂に近づくにしたがって、カタクリ街道のようだった。
2019年05月19日 08:55撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 8:55
山頂に近づくにしたがって、カタクリ街道のようだった。
2019年05月19日 09:01撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 9:01
十字の形をした、田子倉湖。
2019年05月19日 10:18撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/19 10:18
十字の形をした、田子倉湖。
真っ青な空と雪の平原。
2019年05月19日 10:28撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/19 10:28
真っ青な空と雪の平原。
山頂へもう少しだ。
2019年05月19日 10:28撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 10:28
山頂へもう少しだ。
田子倉湖。
2019年05月19日 11:05撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 11:05
田子倉湖。
周りの絶景。
2019年05月19日 11:05撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 11:05
周りの絶景。
浅草岳山頂の祠。
2019年05月19日 11:07撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 11:07
浅草岳山頂の祠。
山頂からの絶景。
山頂は、それほど広くない。
2019年05月19日 11:10撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/19 11:10
山頂からの絶景。
山頂は、それほど広くない。
2019年05月19日 11:10撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 11:10
前岳方面。木道も見えた。
2019年05月19日 11:20撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 11:20
前岳方面。木道も見えた。
2019年05月19日 11:20撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 11:20
鬼ヶ面という名前がつくほどの迫力!
2019年05月19日 11:21撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/19 11:21
鬼ヶ面という名前がつくほどの迫力!
2019年05月19日 11:21撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 11:21
山神の杉
2019年05月19日 13:49撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 13:49
山神の杉

感想

前日は、標高828mの会津マッターホルン「蒲生岳」にチャレンジ。
登山口から少し行ったところ分岐あり。右は南壁コース、左は北壁コース。
南壁コースを上がり、頂上直下の分岐で、左の険しいコースに。
右は鼻毛コース(少し緩やからしい)。
結構な斜度の岩場で、楽しんで登った。
帰りは、北壁コースで下山。
かなり長い鎖やロープで、斜度もあり、北壁の登りは、結構きびしいかも。
途中、通行止めになっている箇所があり、引き返して代替えルートを取って登山口へ戻った。

道を引き返したりしたので、往復3時間。通常は2.5時間。
登山口の周りでは、カタクリは終わってしまっていたが、上の方では群生して咲いていた。
岩場ということで緊張していたせいか、GPSログを開始するのを忘れてしまった。
身体が大変になると、すぐエンドルフィンが分泌されるようで、下山したときには、至福感でいっぱいだった。

次の日は、知る人ぞ知る山「浅草岳」登山。日本300名山。
山頂付近には草原や池塘の湿地が広がっており、広がる草原を「浅い草」と見立てたことが名前の由来という。
ブナ林の新緑のエネルギーに満ちた中、気持ちよく早朝から登った。
長い約9時間半。頑張って歩いた!
この日も天候に恵まれ、至福に満たされた一日で、心地よい疲れだった。
下山して靴を脱いだら、両足とも踵にまめができて潰れていた。
登山中は、気がつかなかったようだ。
エンドルフィンが分泌されて、痛みを感じなかったからなのだろうか。

かなり雪解けが進んでおり、ルートどりの難しさも学んだ。
残雪期の雪渓をトラバースしたり、垂直に降りるときの技術も教えていただいた。
長く広い雪原を気持ちよく歩き、途中からはカタクリの花やイワウチワ、こぶしの花が咲き誇り、距離な長く大変だったが、満ち足りた山行だった。

山に行く度に、ボディは鍛えられていくようだ。
できなかったことが、だんだんできるようになっていく。
良き修行であり、いろいろ大きな収穫を頂きました!
ご一緒した皆様、ありがとうございました。
合掌

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2222人

コメント

残雪期の浅草岳
これはまた渋いお山 に渋い時期に登られましたね〜
長い雪道のようですが、アイゼンなしで行けるんですね
どんどん進歩されていて、凄いですね
2019/5/21 8:53
Re: 残雪期の浅草岳
cyberdocさま
下山時、不安が出てきたときには、アイゼンをすぐに装着できる準備はしていました!
なだらかな下りは、少しつま先を下げて、滑るように降りるべし。だそうでした。

歯医者の治療のとき、いつも麻酔なしで治療を受けます。
が、不思議なことに痛いと感じないのです。
抜歯のときも、大丈夫でした。
瞑想と無私の奉仕活動を行っているときは、24時間でもエンドルフィンが出続けるという報告がありました。
活動中も、瞑想状態が維持されているのかもしれません。
人間の身体は、素晴らしい神秘を持っているようです。
合掌
2019/5/21 10:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら