ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 185707
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山 温泉泊で徘徊す。整備不良でやっちまった山行の巻

2012年04月28日(土) 〜 2012年04月29日(日)
 - 拍手
tekutekugo その他1人
GPS
11:03
距離
15.1km
登り
1,250m
下り
1,413m

コースタイム

26日
9:12ゴンドラ山頂駅スタート
9:45天女平分岐
10:45山頂11:20
11:35石筵登山口方面分岐
12:00船明神山方面小ピーク
13:10石筵登山口方面分岐
13:47鉄山13:55
15:00くろがね小屋

27日
7:00くろがね小屋スタート
8:00馬の背上小ピーク
8:40鉄山
8:45鉄山避難小屋
9:45箕輪山10:00
11:10鬼面山
12:15新野地温泉ゴール
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
あだたらエクスプレス(ゴンドラ)片道利用 一人900円
 (本日よりグリーンシーズン営業開始)
駐車料金無料
コース状況/
危険箇所等
GW開幕日のため、朝の渋滞を避け金曜深夜0時30分自宅を出発。
2時30 矢吹Pにて車中泊。
朝、6時スタートするも、交通量はすでに渋滞直前、危なかった!!
東北道は那須を超えたあたりから路肩の陥没などが目立ち、まだまだ東日本大震災の被害のつめ跡を感じました。
二本松で降りて安達太良高原に向かいます。
ロープウェイは待ち時間なしでした。

ロープウェイ山頂駅を降りたらすぐ目の前が登山口です。
これでもかというくらい巻いてある赤テープに沿って進みます。
残雪の上を行きますが、締まったザラメ雪でアイゼン、スノーシューなどは不要。
山頂付近の稜線まで出ると雪はありませんでした。

あだたら山頂〜鉄山までの稜線も雪は無し。

くろがね小屋までの下りは雪渓を渡ったり、おおむね雪の上ですが、安全に歩けます。
(くろがね小屋宿泊料金 一人一泊二食6350円  入浴のみは400円)

鉄山から箕輪
雪解け直後の土がまだたっぷり水を含んでいてぶかぶかしています。
下りに入ると、残雪が多く、ズボズボ踏み抜きます。藪も多く、雪のないところはぬかるみで、かなり悪路でした。
登りに入ると、雪は少なく安心して歩けます。

箕輪からの下りは、案外雪が多く締まっていたため歩きやすかったです。
シリセードポイントもあり、グッド(ビニールシート必携)

途中一か所雪庇になっていますから要注意。

鬼面への登りはおおむね問題なし。

下りも特に問題ありませんが、新野地温泉へ向かう道はトレース無しで赤テープなどもほとんど見当たらなかったため、何気に道はわかりにくいです。
でもまあ、適当に下って行けば必ず道に出ますので問題ないかと・・・(笑)


あだたら高原スキー場
雪少なし。わかんは置いていくことにする。
2012年04月28日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/28 8:44
あだたら高原スキー場
雪少なし。わかんは置いていくことにする。
いきなりアクシデント。
スパッツの底のゴムが一つナシ・・・
細引きで代用する。
(のちに撮った写真にて汚れています)
2012年04月28日 13:05撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/28 13:05
いきなりアクシデント。
スパッツの底のゴムが一つナシ・・・
細引きで代用する。
(のちに撮った写真にて汚れています)
あだたらエクスプレス。
え???乗るんですか??
(妻)花をめでながら登りたいのに・・・
(夫)だってスキーヤーなんだもん♪
(妻)・・・
2012年04月28日 08:57撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/28 8:57
あだたらエクスプレス。
え???乗るんですか??
(妻)花をめでながら登りたいのに・・・
(夫)だってスキーヤーなんだもん♪
(妻)・・・
ゴンドラのナンバーが1号車だった。
なんか、さいさき良い予感。
2012年04月28日 09:07撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/28 9:07
ゴンドラのナンバーが1号車だった。
なんか、さいさき良い予感。
降りたらすぐに登山口。
行くぞ〜〜
2012年04月28日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/28 9:12
降りたらすぐに登山口。
行くぞ〜〜
赤テープだらけ。
この山ではルーファイという言葉は死語だな。
2012年04月28日 09:21撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
4/28 9:21
赤テープだらけ。
この山ではルーファイという言葉は死語だな。
天女平分岐。
どんどん行くよ〜〜〜
2012年04月28日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/28 9:45
天女平分岐。
どんどん行くよ〜〜〜
ずらずら登ってらっしゃる。
2012年04月28日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/28 9:55
ずらずら登ってらっしゃる。
斜面発見。
夫は滑って登り返す。
気持ちよさそうだが・・・
2012年04月28日 10:24撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
4/28 10:24
斜面発見。
夫は滑って登り返す。
気持ちよさそうだが・・・
こうなると哀れ
2012年04月30日 01:00撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/30 1:00
こうなると哀れ
山頂だ。
2012年04月28日 10:38撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
4/28 10:38
山頂だ。
ハシゴもあるでよ。
2012年04月28日 10:41撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/28 10:41
ハシゴもあるでよ。
え〜〜〜それ背負って登るんですか??
「山頂まで持ってあがることに意義があるのだ」
だって・・・
2012年04月28日 10:42撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
4/28 10:42
え〜〜〜それ背負って登るんですか??
「山頂まで持ってあがることに意義があるのだ」
だって・・・
山頂
2012年04月28日 10:44撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
4/28 10:44
山頂
今夜は温泉泊だもの↑↑
お昼はかるーく済ませましょう。
2012年04月28日 11:00撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/28 11:00
今夜は温泉泊だもの↑↑
お昼はかるーく済ませましょう。
気温18度
(とりあえずいつも、地面から離した日影にに5分以上放置して撮ってますので、この温度計の精度内でほぼ正確かと・・・。)
2012年04月30日 01:02撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/30 1:02
気温18度
(とりあえずいつも、地面から離した日影にに5分以上放置して撮ってますので、この温度計の精度内でほぼ正確かと・・・。)
滑って降りる人
2012年04月28日 11:26撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/28 11:26
滑って降りる人
でもたったこれだけ。
稜線上は雪無し。
2012年04月28日 11:28撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/28 11:28
でもたったこれだけ。
稜線上は雪無し。
磐梯山が見えるよ〜〜〜
あの向こうには米沢牛がいるはず・・・じゅるじゅる・・・失礼
2012年04月28日 11:34撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
4/28 11:34
磐梯山が見えるよ〜〜〜
あの向こうには米沢牛がいるはず・・・じゅるじゅる・・・失礼
鉄山方面こちらですが・・・
2012年04月28日 11:34撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/28 11:34
鉄山方面こちらですが・・・
ここは分岐です。
アタミと書いてあるけど、個人的にはワタミがあるほうがうれしいなあ。
2012年04月28日 11:36撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
4/28 11:36
ここは分岐です。
アタミと書いてあるけど、個人的にはワタミがあるほうがうれしいなあ。
時間があるのでこっち(船明神山)行ってみましょう。
2012年04月28日 11:51撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/28 11:51
時間があるのでこっち(船明神山)行ってみましょう。
荷物は置いてこれだけ持って行こ。
細引きで結わえて首から下げていく。
本日ホントに細引きが役に立つわ〜〜!!
2012年04月28日 13:05撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/28 13:05
荷物は置いてこれだけ持って行こ。
細引きで結わえて首から下げていく。
本日ホントに細引きが役に立つわ〜〜!!
再び分岐
2012年04月28日 11:57撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/28 11:57
再び分岐
おお、立派なリッジが残っておる・・・
しかもトレースなし。
これは行かねば!!
2012年04月30日 01:06撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
3
4/30 1:06
おお、立派なリッジが残っておる・・・
しかもトレースなし。
これは行かねば!!
行った先には祠があった。
2012年04月28日 12:04撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/28 12:04
行った先には祠があった。
リッジを振り返る。
2012年04月30日 01:07撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
3
4/30 1:07
リッジを振り返る。
戻ってきた。
2012年04月28日 13:11撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/28 13:11
戻ってきた。
まだ時間があるので鉄山へ向かう。
2012年04月28日 13:13撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/28 13:13
まだ時間があるので鉄山へ向かう。
馬の背。
2012年04月28日 13:35撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/28 13:35
馬の背。
最後がちょっとした登り。
2012年04月28日 13:36撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
4/28 13:36
最後がちょっとした登り。
よいしょっと
2012年04月28日 13:39撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
4/28 13:39
よいしょっと
避難小屋が見える。
2012年04月28日 13:46撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/28 13:46
避難小屋が見える。
着いた着いた。何もない。
2012年04月28日 13:47撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/28 13:47
着いた着いた。何もない。
だだっ広いけど・・・
2012年04月28日 13:48撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/28 13:48
だだっ広いけど・・・
福島方面を見降ろす。
2012年04月28日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/28 13:52
福島方面を見降ろす。
さて、戻りますか。
2012年04月28日 14:10撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/28 14:10
さて、戻りますか。
谷底には本日のお宿「くろがね小屋」が見えている。でもここ下ってはいけません。(有毒ガスのため立ち入り禁止)
2012年04月28日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
4/28 14:16
谷底には本日のお宿「くろがね小屋」が見えている。でもここ下ってはいけません。(有毒ガスのため立ち入り禁止)
私は登山道を降りてゆく。
2012年04月28日 14:25撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/28 14:25
私は登山道を降りてゆく。
ダンナは上から落ちてきた。
2012年04月28日 14:30撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
4/28 14:30
ダンナは上から落ちてきた。
峰の辻
ちょっとしたテン場になってる様子。
2012年04月28日 14:33撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/28 14:33
峰の辻
ちょっとしたテン場になってる様子。
またまた長い雪道を行く
2012年04月28日 14:35撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/28 14:35
またまた長い雪道を行く
こんな道を降りていくとほどなくくろがね小屋なんだけど・・・ここで緊急事態発生。
2012年04月28日 14:42撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/28 14:42
こんな道を降りていくとほどなくくろがね小屋なんだけど・・・ここで緊急事態発生。
なんと私の靴のかかとがパックリと・・・
これが噂のウレタン劣化のソールはがれ!!
スキップ気分が一気にテンション↓
とりあえず、細引きで補修。
いやいや、本日細引き君スーパーヒーロー
2012年04月28日 14:51撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4
4/28 14:51
なんと私の靴のかかとがパックリと・・・
これが噂のウレタン劣化のソールはがれ!!
スキップ気分が一気にテンション↓
とりあえず、細引きで補修。
いやいや、本日細引き君スーパーヒーロー
すぐにくろがね小屋
2012年04月28日 14:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/28 14:57
すぐにくろがね小屋
これが命名の由来の「くろがね」
2012年04月28日 15:00撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
4/28 15:00
これが命名の由来の「くろがね」
名物ダルマストーブ。
お湯はご自由にどうぞだって(朝のみ)
2012年04月29日 06:23撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/29 6:23
名物ダルマストーブ。
お湯はご自由にどうぞだって(朝のみ)
3階まで吹き抜け
ストーブの熱が全館にめぐって暖かい。
2012年04月28日 15:22撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
4/28 15:22
3階まで吹き抜け
ストーブの熱が全館にめぐって暖かい。
2階、3階、いろんなサイズの部屋がある。
2012年04月28日 15:22撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/28 15:22
2階、3階、いろんなサイズの部屋がある。
おおむね6畳間が多いみたい。
6畳に布団は4組。贅沢!!
本日はグループごとに一部屋貸切。
本日の宿泊者は16名だけだった。
2012年04月28日 15:23撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/28 15:23
おおむね6畳間が多いみたい。
6畳に布団は4組。贅沢!!
本日はグループごとに一部屋貸切。
本日の宿泊者は16名だけだった。
とりあえず手持ちのビニールテープと細引きで修理する。
2012年04月28日 18:44撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/28 18:44
とりあえず手持ちのビニールテープと細引きで修理する。
さて、ここがお目当ての温泉ルーム。
2012年04月28日 15:38撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/28 15:38
さて、ここがお目当ての温泉ルーム。
ほらほら、ステキでしょ。
窓を開けると半露天。
夜は星も見えるよ。
2012年04月28日 15:47撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
4/28 15:47
ほらほら、ステキでしょ。
窓を開けると半露天。
夜は星も見えるよ。
晩御飯はカレーライスお代わり自由。
わりあいおいしいカレーでした。
2杯食べておなか一杯。
2012年04月28日 17:35撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
4/28 17:35
晩御飯はカレーライスお代わり自由。
わりあいおいしいカレーでした。
2杯食べておなか一杯。
朝です。
快晴。
2012年04月29日 06:00撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
4/29 6:00
朝です。
快晴。
朝ごはん。パクパク。
具だくさんの味噌汁と牛肉とこんにゃくの時雨煮が美味。温泉卵もおいし〜〜い。
2012年04月29日 06:02撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
4/29 6:02
朝ごはん。パクパク。
具だくさんの味噌汁と牛肉とこんにゃくの時雨煮が美味。温泉卵もおいし〜〜い。
さてスタートだ。
なんてことない雪だが、ソール保護のために6本爪アイゼン装着。
2012年04月29日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/29 7:09
さてスタートだ。
なんてことない雪だが、ソール保護のために6本爪アイゼン装着。
登るよ〜〜
2012年04月29日 07:14撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/29 7:14
登るよ〜〜
安達太良山頂が見えてきた。
2012年04月29日 07:31撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/29 7:31
安達太良山頂が見えてきた。
ルートはトレースのとおりだが・・・
2012年04月29日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/29 7:39
ルートはトレースのとおりだが・・・
せっかくアイゼンつけたので直登することにする。
2012年04月29日 07:45撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
4/29 7:45
せっかくアイゼンつけたので直登することにする。
てっぺんから滑り降りて行った。
雪渓をたどってスキー場まで戻るとのこと。
(和尚山へも行ったみたい)
2012年04月29日 07:59撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
4/29 7:59
てっぺんから滑り降りて行った。
雪渓をたどってスキー場まで戻るとのこと。
(和尚山へも行ったみたい)
さいなら〜〜〜
下山口で合いましょう。
2012年04月29日 07:59撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
4/29 7:59
さいなら〜〜〜
下山口で合いましょう。
ということで、私は一人で箕輪山に向かいます。
アイゼン取った。
靴はイケるか!!
ダンナの細引きもいただいておいたので何とかなるでしょ♪
2012年04月29日 08:15撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/29 8:15
ということで、私は一人で箕輪山に向かいます。
アイゼン取った。
靴はイケるか!!
ダンナの細引きもいただいておいたので何とかなるでしょ♪
サクサク〜〜
2012年04月29日 08:46撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/29 8:46
サクサク〜〜
避難小屋。
なかなか良い作りの小屋でした。
トイレとストーブと水場はナシ。
2012年04月29日 08:48撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/29 8:48
避難小屋。
なかなか良い作りの小屋でした。
トイレとストーブと水場はナシ。
箕輪山に向かう。
雪が解けたばかりの道は水分を多く含んでいて、ぬかるみではないが、ぶかぶかと足が3〜5cm沈む道だった。
2012年04月29日 08:52撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/29 8:52
箕輪山に向かう。
雪が解けたばかりの道は水分を多く含んでいて、ぬかるみではないが、ぶかぶかと足が3〜5cm沈む道だった。
下って登るのだ。
2012年04月30日 13:48撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/30 13:48
下って登るのだ。
中途半端な残雪。
踏み抜き地獄と化している。
腰まで3回、膝まで無数に踏み抜いた。
2012年04月29日 08:58撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
4/29 8:58
中途半端な残雪。
踏み抜き地獄と化している。
腰まで3回、膝まで無数に踏み抜いた。
藪もかき分け・・・
2012年04月29日 09:06撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/29 9:06
藪もかき分け・・・
泥と戦う・・・
超、悪路!!
2012年04月29日 09:09撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/29 9:09
泥と戦う・・・
超、悪路!!
やっと底へ着いたぞ。
2012年04月29日 09:13撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/29 9:13
やっと底へ着いたぞ。
塩沢温泉方面への分岐。
こちらの道はもっとスゴそうだな。
2012年04月29日 09:13撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/29 9:13
塩沢温泉方面への分岐。
こちらの道はもっとスゴそうだな。
鉄山を振り返る。
2012年04月29日 09:19撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/29 9:19
鉄山を振り返る。
さて、登り。
南面になるので雪は少なく歩きやすい。
2012年04月29日 09:28撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/29 9:28
さて、登り。
南面になるので雪は少なく歩きやすい。
登ってきたよ〜〜
2012年04月29日 09:28撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/29 9:28
登ってきたよ〜〜
今日も磐梯山がきれいです。
昨日より透明度が落ちるけど。
2012年04月29日 09:28撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/29 9:28
今日も磐梯山がきれいです。
昨日より透明度が落ちるけど。
箕輪山(1718.4m)頂上。カラスがお出迎え。
安達太良山(1699.6m)より高いのに主峰になれなかった気の毒な山・・・
2012年04月29日 09:44撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
4/29 9:44
箕輪山(1718.4m)頂上。カラスがお出迎え。
安達太良山(1699.6m)より高いのに主峰になれなかった気の毒な山・・・
なかなかいい雰囲気じゃないですか。
人もいないし〜〜〜
と思っていたら、箕輪スキー場方面から一人ひょっこり地元のおじさんが登ってきた。
昨年のこの時期はここは雪だらけだったのに今年は雪が少ないとのこと。多いのかと思ってたのにびっくり。
2012年04月29日 09:43撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
4/29 9:43
なかなかいい雰囲気じゃないですか。
人もいないし〜〜〜
と思っていたら、箕輪スキー場方面から一人ひょっこり地元のおじさんが登ってきた。
昨年のこの時期はここは雪だらけだったのに今年は雪が少ないとのこと。多いのかと思ってたのにびっくり。
箕輪スキー場方面。
2012年04月29日 09:50撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/29 9:50
箕輪スキー場方面。
私は鬼面山方面へ行く。
2012年04月29日 10:03撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
4/29 10:03
私は鬼面山方面へ行く。
こっちの残雪は量が多く踏み抜きが少なかった。
2012年04月29日 10:06撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
4/29 10:06
こっちの残雪は量が多く踏み抜きが少なかった。
おおっ!!この斜面は・・・
きらりん!!
2012年04月29日 10:15撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/29 10:15
おおっ!!この斜面は・・・
きらりん!!
ごぞごそ・・・ささっ!!
2012年04月29日 10:18撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
4/29 10:18
ごぞごそ・・・ささっ!!
お尻でしゅわ〜〜〜〜〜〜
2012年04月29日 10:17撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/29 10:17
お尻でしゅわ〜〜〜〜〜〜
ごごご〜〜〜
超爽快↑↑
2012年04月29日 10:19撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
4/29 10:19
ごごご〜〜〜
超爽快↑↑
鬼面山が見えてきた。
2012年04月29日 10:41撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/29 10:41
鬼面山が見えてきた。
雪庇脇を通るので注意。
2012年04月29日 10:45撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
4/29 10:45
雪庇脇を通るので注意。
のどか〜〜〜な感じの登り返し。
2012年04月29日 10:51撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/29 10:51
のどか〜〜〜な感じの登り返し。
振り返る。
こんなに降りてきた〜〜〜
2012年04月29日 11:07撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
4/29 11:07
振り返る。
こんなに降りてきた〜〜〜
鬼面山頂上。
2012年04月29日 11:09撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/29 11:09
鬼面山頂上。
ゴールの新野地温泉が見える。
2012年04月29日 11:33撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
4/29 11:33
ゴールの新野地温泉が見える。
ざざっと下って 分岐発見。
おとなしく右に行けばいいものを・・・
2012年04月29日 11:48撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/29 11:48
ざざっと下って 分岐発見。
おとなしく右に行けばいいものを・・・
こっちに向かう。なんか見える。
2012年04月29日 11:50撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/29 11:50
こっちに向かう。なんか見える。
まさかの登り返しだった。
悔しいので折角だから、ちょっとルート外すがこれを見上げに来てみた。
2012年04月29日 12:00撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/29 12:00
まさかの登り返しだった。
悔しいので折角だから、ちょっとルート外すがこれを見上げに来てみた。
ルート不明。
でもま、谷底に道が通っているので、どう進んでも道に出るはず。
2012年04月29日 12:04撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/29 12:04
ルート不明。
でもま、谷底に道が通っているので、どう進んでも道に出るはず。
ちゃんと登山口に出た。
2012年04月29日 12:21撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/29 12:21
ちゃんと登山口に出た。
おお、靴、持ちこたえました。
携帯でダンナを呼び出し、回収してもらう。
2012年04月29日 12:21撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/29 12:21
おお、靴、持ちこたえました。
携帯でダンナを呼び出し、回収してもらう。
工事現場ではありません。
2012年04月29日 12:31撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/29 12:31
工事現場ではありません。
秘湯、赤湯温泉
「好山荘」
2012年04月29日 12:32撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/29 12:32
秘湯、赤湯温泉
「好山荘」
お湯は鉄っぽい感じの硫黄泉かな??
熱い。タオルがすぐに茶色くなった。
2012年04月29日 12:34撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
4/29 12:34
お湯は鉄っぽい感じの硫黄泉かな??
熱い。タオルがすぐに茶色くなった。
秘湯限定シャンプー
ちょっと笑えたのでパチリ。
2012年04月29日 12:38撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
3
4/29 12:38
秘湯限定シャンプー
ちょっと笑えたのでパチリ。
さて、せっかく福島まで来たので観光よ。
2012年04月29日 13:14撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/29 13:14
さて、せっかく福島まで来たので観光よ。
歩いてきた山が見える。
手前から鬼面、箕輪、鉄山。安達太良は鉄山の陰。
2012年04月29日 13:21撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
4/29 13:21
歩いてきた山が見える。
手前から鬼面、箕輪、鉄山。安達太良は鉄山の陰。
雪の大谷でなく小谷くらいだな・・・
2012年04月29日 13:32撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/29 13:32
雪の大谷でなく小谷くらいだな・・・
浄土平に着いた。
おなかが減ったのでとりあえず山菜蕎麦。
2012年04月29日 14:01撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
4/29 14:01
浄土平に着いた。
おなかが減ったのでとりあえず山菜蕎麦。
ついでに、これやっつけますか。
吾妻小富士です。
2012年04月29日 14:17撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/29 14:17
ついでに、これやっつけますか。
吾妻小富士です。
そろぞろ・・・
2012年04月29日 14:22撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/29 14:22
そろぞろ・・・
お釜だ〜〜水がない。
富士山そっくりだね〜〜とダンナに言ったら「ふーん」・・・え??もしかしてアンタ富士山頂未経験かぁ〜〜
2012年04月29日 14:25撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
4/29 14:25
お釜だ〜〜水がない。
富士山そっくりだね〜〜とダンナに言ったら「ふーん」・・・え??もしかしてアンタ富士山頂未経験かぁ〜〜
見下ろすと、さすがに凄まじいGWの浄土平
2012年04月29日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/29 14:23
見下ろすと、さすがに凄まじいGWの浄土平
こんなこともやってるようです。
2012年04月30日 01:35撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/30 1:35
こんなこともやってるようです。
福島の桜は今が満開。
2012年04月29日 16:41撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4/29 16:41
福島の桜は今が満開。
日本三大桜
三春の「滝桜」
2012年04月29日 17:04撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
4/29 17:04
日本三大桜
三春の「滝桜」
満開でした〜〜〜
2012年04月29日 17:08撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
5
4/29 17:08
満開でした〜〜〜

感想

GWです!!
でも私のお休みは最初の二日だけ・・・
さて、どうしよう?
「尾瀬に行こう」と熱く語るダンナ。
スキー出来るところが第一条件。
うん、まあ尾瀬もいいけどね〜〜〜前にも行ったよねえ・・・
「今の時期の尾瀬なら個室だし、お風呂も入れるぞ」
ん〜〜〜〜お風呂は魅力だ。
でもさあ・・・・
お風呂なら温泉が良くない???
この時期、白馬槍とか高天原とかは、ちょっと無理か・・・
そしたら・・・くろがね良くね???
スキーもできるじゃん!!安達太良決定だな!!

という事で、金曜お仕事すんでから、東北目指す。
深夜のうちにある程度進んで車中泊。
GWだけに、朝出たんではたどり着けない。
案の定、6時に再スタートしたが、交通量はいっぱいいっぱいで渋滞直前だった。

でも、なんとかあだたら高原に到着。
途中、道々、カタクリが咲いていた。
これは、登山道にも・・・と思ったが、ダンナ、さっさとゴンドラに乗り込む・・・

まぶしいほどの快晴だった。
ゴンドラ駅からは登山者がどんどん登って行く。
雪は締まって歩きやすい。
雪♪雪♪斜面♪斜面♪とゴキゲンのダンナと登って行く。
途中しょぼい斜面で滑り降りてまた登り返してきた。
稜線上はもう雪は消えていて、スキーは周りの注目を集めていたな(笑)

本日は春らしくないくらいの透明度。
遠景もきれいに見えた。
最高の登山日和だ。
きつい登りの山でもなく気分は最高。

荷物を置いてうろうろしてみた。
ダンナは斜面を探して滑りに行った。
お互いキゲンよく時間を過ごす。

さて、そろそろ温泉ビールと行きますか!!
と、くろがね小屋を目指して下る。
いいなあ、贅沢山行だぁ。

雪渓を横切りサクサク下って行った。
間もなく小屋というところになって、なんと、なんと、なんと・・・
私の靴のソールがかかと側からパックリと・・・
下がった、テンション下がった〜〜〜
こういうときってなぜか笑うしかないな。
近くを滑っていたダンナを呼び止めて、
ホラホラ・・・ってあはは。
ザックに入れてた細引きを出してしばってみた。
うん、なんとか行けそうだ。
とりあえず、小屋へ行く。

くろがね小屋、山小屋とは思えない立派なつくりだ。
ちょっとしたログ風ペンションみたい。
まあ、お部屋は山小屋風だけど、6畳間においてある布団は4組だけ。
なんて贅沢なんだろう。
今日はすいてるみたいで、各グループごとに一部屋だった。
4人グループは12畳くらいある広い部屋に通されていた。
広いと寒いと思いがちだが、この小屋はストーブの熱が小屋中に回るようになっていてとても暖かい。
ダンナなんかは風呂上りは短パンTシャツだったくらいだ(おいおい)

とりあえず靴の補修だな。
ダンナが持ってたビニールテープと私の細引きでなんとか修理完了。
明日歩けそうだ
(ホントはこういう時は最短距離で下山しましょう)
とはいっても山のど真ん中、どっち行っても同じかと・・・(笑)

温泉ビールをたっぷり楽しんで、翌朝も快晴。
ソール保護のためにアイゼンを付けてスタートした。

ソールはがれ、まだこの山で良かった〜〜
赤岳や西黒尾根でやっちまったら大変なとこだった。
(まあ、このあたりの山はずっとアイゼンつけてたから剥れはしなかったのかな?)
そういえばこの冬季靴6〜7年使ってるもんな。
お取替え時期だったんだな・・・
う〜〜また散財だ〜〜もう冬靴なんかあまり売ってないよね。
秋の冬山セールを待つか。
アイゼン新調しようと思ってたのに、イタイなあ…とほほ。

話がそれたが、稜線上まで登ったら、ダンナは車のあるスキー場に戻るという。
私は車を回してもらって、新野地温泉に下るのさ。

雪渓を歩いていたほかの登山者の拍手喝さいを浴びてダンナはあざやかな???テレマークターンで下って行った。
私は鉄山、箕輪、鬼面に向かう。

静かだった。
同宿だった4人組が同じコースを行くということでしばらく抜きつぬかれつだったが、やはりそのうちぶっちぎってしまった。団体とソロではスピードが違うみたい。

誰にも会わないかなと思っていたら、箕輪山頂で地元の方がヒョイヒョイと登ってきた。昨日は磐梯山に登って明日は吾妻山だって・・・元気〜〜〜
去年も来たけど今年は雪が少ないとのことだった。
新潟方面は豪雪だが、こちら方面は少なかったらしい。

鬼面山でも単独の初老の方と出会った。
降りたら滝桜見に行こうと思ってるんですよ〜〜って言ったら
めちゃくちゃ車混むから気を付けてね、でも一生に一回は見といたほうがいいよとアドバイスいただいた(笑)

最後まで晴れていて暖かく気持ちよい1日だった。
靴も機嫌よく持ちこたえてくれた。
スパッツとともに、お神酒あげて引退していただこう。



さて、今回の教訓

「もしかのために持っているものは、もしもの時最高の力を貸してくれる。」

細引き、ザックに入れていてよかった。
(まあ、細引きはいろんな場面で役に立つグッズだけど、今回ほど役に立ったことは無いな)
細引きって結構丈夫です。
家に帰ってはずしてみたら、少し毛羽立ってただけだった。
細引きさんに感謝。
また切って入れとこ(ひと巻買してあるもんね)

あ、それ以前に、やはり本来こういう時は最短距離で下山するべきでしょうね。

それと用具の点検はしっかりと!!
でもソールはがれっていきなり起こるねえ・・・
もう少し持つかと思って、しつこく使ってる夏靴の古いのもそろそろ処分しようかな(この前新しいの買ったし)

スパッツの底のゴムがなかったのは完全に整備不良ですね・・・反省。








お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1961人

コメント

ゲスト
細引き
初めて聞きました。山グッズに追加ですかな。
100円均一グッズだといいなぁ と思います。

ソールもぱっくりいくものなんですね。
がんばりましたねぇ雪山靴くん

安達太良、雪がすくない〜。春に向かってますね〜
2012/5/1 21:19
100均はダメ
ちゃんと登山用具店で買って!!
高いものじゃないから。
3mm径のがオールマイティだよ
私は2mmのもザックに入れてるけど。

雪山は終わりだね〜〜〜
2012/5/1 22:13
ああああ〜あ
白馬の猿倉で登る前にプラスチックブーツの靴底がはがれて、登山中止にしたことがあるけど、まあ、しぶとく頑張ったこと・・・
この根性には恐れ入りますね

意外と雪が少ないんですね。
安達太良あたりをおとなしく歩いているかと思いきや、足を延ばして野地温泉までですか、
あのシリセードで引き離されてしまうな〜
2012/5/1 23:08
hagure1945さん
あはは、無茶はイケませんよね

でも、まあ、最悪アイゼンつければ歩けるし、おそらく最後まで持つなと思ったので、無理やり決行ですわ

今日出発かな?
報告楽しみにしてます。
天気良くなるといいですね
2012/5/2 9:17
さすがですねえ
こんにちは〜。赤岳でお会いしたhonsamaです。
hagureさんからもアレコレお話伺ってます

細引き、いいですね!玄人だぁ。さすがベテランといった風情です。
僕も常備品に加えようと思いました。

それとくろがね小屋、良いですね!
噂には聞きますが、これも一度は泊まってみたいと改めて思いました。
2012/5/2 11:12
私も、追加します
こんにちわ

ん〜。ザイル系はいっさい持ち歩いていないので、
私も細引き追加しま〜す。

さすがさすが!! 

以前、東京都山岳連盟の初心者トレッキングスクールっていうので、雪の安達太良行きましたが・・
めちゃめちゃ吹雪、先生もルート失うぐらい、
40人の団体も凍傷起すといけないしと、
くろがね小屋まであと少しというところで、撤退でした。

その後、積雪期でないときに、個人的にリベンジしましたが、くろがね小屋にはいけてません。

ぜひそのうちいってみたいなぁ〜と
2012/5/2 12:20
tekutekugoさん、こんばんは!
靴が大変なことになっていたんですね!

2日目、旦那様の華麗な滑りを安達太良山に向かいながら見てましたー。すいーっと気持ちよさそうでした!
tekutekugoさんの「直登」も「うぉーガリガリ登ってる!登ってる!」って言いながらも見てましたよー

箕輪山の方へ抜けたんですね!いいなぁ。三春の滝桜もいいなぁ。

GW後半戦もよい山行を!
2012/5/2 20:39
私の安達太良や那須方面は狙ってました〜
安達太良 良いですね〜

行こうか考えてましたが、雪が多かったので
様子みてました。風が強いとか・・
だいぶ少なくなってますね。
状況がよくわかりありがとうございます。
連休が終わってから東北方面にアタックしたい〜な。
2012/5/2 21:24
honsamaさま(さまだらけ?)
コメありがとうございます。

ベテラン って
honsamaみたいに、渋いとこガシガシ登りまくってる人にはかないません。

今度、みなさんでお手合わせお願いしますね〜〜

くろがね小屋は私は二度目だったのですが、
ここ、本当におススメです。
山小屋の領域を超えたシンプルな贅沢かつアットホーム。
お風呂は、ドバドバかけ流し。
秋の紅葉時期以外は、案外すいてるみたいです。
(日帰りで十分な山だもんね)
hagure的贅沢山行にもピッタリよ
是非是非行ってみて
2012/5/3 1:18
pikachanちゃん(今度はちゃんが重複)
そうなんだ〜〜〜
目前撤退したんだ〜〜〜
ザンネンでしたね!!
くろがねはホントに泊まりに行かなきゃもったいない宿です。
アルプスなんかに比べて激安だし

温泉ビールはおいしいよ

って、ぴかちゃんはイケるクチ?
2012/5/3 1:23
kamehibaさま
あの靴で、あんなとこ登るか〜〜〜
ってとこですよね
そちらこそ、安達太良に直登してたでしょう?

後半戦は残念ながらお仕事なんですよ。

そちらは、何処へ?

楽しんできてくださいね
2012/5/3 1:25
carolさん
すごい、すごい!!

超ハイスピードレベルアップですね。

若いっていいな〜〜〜
(おばちゃん的発言

安達太良はもう雪山ではないよ。
新潟と違って今年の東北は雪が少なかったようです。

でも、すごく素敵な山でした。
くろがね小屋もおススメです
2012/5/3 1:29
tekutekugoさん、はじめましてこんにちは。
スキー板、初めから目に留まっていました!w(°o°)w
山頂まで!と私も思いましたが、意義があったんですね〜
おみそれいたしましたm(_ _)m

くろがね小屋に泊まられたんですね。羨ましい!
お風呂にとても入りたかったのですが、後工程を考えて次回の楽しみに。

次の日のソロ、カッコイイ〜ですね!
2日間とも天気が良くて最高の山行でした、ね!

konotin
2012/5/3 9:29
konotinさま
翌日は磐梯山行かれたんですね
パワフルだ〜〜〜

ダンナがさっさと、konotinさんのレコを見つけて、俺が写ってると悦に入ってました
写ってないじゃん〜〜何処よ〜〜って突っ込みを入れた私を許して

本当に天気に恵まれ、素敵な二日間でした
2012/5/3 22:35
人の振り見て
あっ、ざいまーす。(ありがとうございます)
tekuさんのお陰で靴のメンテをさせて頂きましたぁ〜
人の振り見て、我が振りなおせ。。
嫌味では決してありません!本当に感謝です。。
2012/5/26 0:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良連峰南北縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら