記録ID: 184686
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山 初めての花、タカオスミレなど
2012年04月25日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:11
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 702m
- 下り
- 666m
コースタイム
高尾山口駅 8:30
三号路経由
高尾山 山頂 11:40
小仏城山 14:00
日影沢林道経由
裏高尾バス停 16:30
写真を撮りながらなので、時間参考程度に。
三号路経由
高尾山 山頂 11:40
小仏城山 14:00
日影沢林道経由
裏高尾バス停 16:30
写真を撮りながらなので、時間参考程度に。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰路 裏高尾バス停から高尾駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
平日なのに人が多かったです 3号路は少ないです |
写真
ツチグリ(土栗) ツチガキ(土柿)
キノコです。指でつまんだら、中央の穴から胞子が煙のように出ました。
晴れると星型の外皮が閉じて球形になり、風で転がり移動するので
「晴天の旅行者」と言われるようです
メルヘンチックです
キノコです。指でつまんだら、中央の穴から胞子が煙のように出ました。
晴れると星型の外皮が閉じて球形になり、風で転がり移動するので
「晴天の旅行者」と言われるようです
メルヘンチックです
ニオイタチツボスミレ
中央が白く綺麗です
かすかな良い匂いを嗅ぐ為には、自分の鼻をマクロレンズのように1cmくらいまで近づけなくてはなりません。
この匂いを嗅ぐために、いくつもの普通のタチツボスミレに1cmまで近づきました
中央が白く綺麗です
かすかな良い匂いを嗅ぐ為には、自分の鼻をマクロレンズのように1cmくらいまで近づけなくてはなりません。
この匂いを嗅ぐために、いくつもの普通のタチツボスミレに1cmまで近づきました
感想
今回も花写真を撮りに行きました
何回行ってもはじめての物に出会います(痛ましい火災の跡にはもう出会いたくないです)
スミレ、キノコ、虫、怪しげなもの。
自然って不思議、綺麗、面白い、変、だから楽しいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2708人
写真がどんどん素晴らしくなってきて、花の特徴が
つかめて勉強になります。
2番のツチグリは、季節からいって、コツチグリと
思います。小さめの体型だったのではないでしょうか。
アケボノスミレは、もう少し、ピンクが濃いのが
本来の色合いです。でも間違いないようですね。
葉が遅めに出て、巻いているのが特徴ですね。
私の好きなスミレのうちの1種です。
お褒めの言葉をいただくと、本当に嬉しいです
ありがとうございます
撮るとき少しは考えますが、後で見ると、もう少しどうにか!!! 反省ばかしです
一眼レフは重たいので、コンパクトな、リコーCX-5とニコンP310です
花の名、違っているのがあったらご指摘ください、お願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する