ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 184673
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

【春の踏み抜きまつり】白駒池〜にゅう

2012年04月25日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.2km
登り
285m
下り
278m

コースタイム

08:50白駒池駐車場出発〜09:15白駒荘前通過〜11:00にゅう〜12:00中山方面に向かうも踏み跡なく断念〜13:30白駒荘〜15:00白駒池駐車場
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白駒池駐車場利用。
係員不在でお金は取られませんでした。
コース状況/
危険箇所等
とにかく雪が腐っていて、踏み抜きまくり。
ワカン、スノーシューがあっても踏み抜くレベルです。
八千穂高原の白樺、青い空に映える。
2012年04月26日 08:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/26 8:49
八千穂高原の白樺、青い空に映える。
さんざん遊んだ八千穂高原スキー場も地面がチラホラ。
2012年04月26日 08:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/26 8:51
さんざん遊んだ八千穂高原スキー場も地面がチラホラ。
ハッピーにご挨拶。寂しげな視線投げかけられる。
2012年04月26日 08:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/26 8:50
ハッピーにご挨拶。寂しげな視線投げかけられる。
299のゲートは20日に開放されたようです。
2012年04月26日 08:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/26 8:40
299のゲートは20日に開放されたようです。
路肩にはこれぐらいの雪、自然道は誰も入っていないっぽいです。
2012年04月26日 08:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/26 8:40
路肩にはこれぐらいの雪、自然道は誰も入っていないっぽいです。
白駒池入口、搬入用の雪上車が2台。
2012年04月26日 08:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/26 8:40
白駒池入口、搬入用の雪上車が2台。
コケの森も、まだ雪に覆われています。
2012年04月26日 08:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/26 8:40
コケの森も、まだ雪に覆われています。
白く凍る白駒池。
2012年04月26日 08:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
4/26 8:53
白く凍る白駒池。
池ノ上をずんずんと歩きます。
2012年04月26日 07:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/26 7:52
池ノ上をずんずんと歩きます。
池の上から臨む白駒荘!
2012年04月26日 08:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/26 8:45
池の上から臨む白駒荘!
雪解け雨垂れがぴっちょんぽっちょん。
2012年04月26日 08:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/26 8:40
雪解け雨垂れがぴっちょんぽっちょん。
池に別れを告げ、湿原の方へ。
2012年04月26日 08:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/26 8:40
池に別れを告げ、湿原の方へ。
今回の目的、アイゼン歩きの為に早々に装着。
2012年04月26日 08:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/26 8:40
今回の目的、アイゼン歩きの為に早々に装着。
そこかしこに踏み抜き跡。木道まで貫通。
2012年04月26日 08:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/26 8:40
そこかしこに踏み抜き跡。木道まで貫通。
白駒湿原で、一気に視界が開ける。
2012年04月26日 08:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/26 8:59
白駒湿原で、一気に視界が開ける。
トレースが途切れたと思ったら、この枝の向こうに続いてた。
2012年04月26日 08:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/26 8:32
トレースが途切れたと思ったら、この枝の向こうに続いてた。
苔の皆さんは、この雪の下でじっと春を待っているのですね。
2012年04月26日 08:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/26 8:32
苔の皆さんは、この雪の下でじっと春を待っているのですね。
幹に張り付き日光浴する、頑張り屋さんな苔も。
2012年04月26日 08:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/26 8:57
幹に張り付き日光浴する、頑張り屋さんな苔も。
稲子湯との分岐に到着。
2012年04月26日 09:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/26 9:08
稲子湯との分岐に到着。
ここから先は踏み抜き銀座。春の踏み抜きまつり、スタート。
2012年04月26日 08:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/26 8:32
ここから先は踏み抜き銀座。春の踏み抜きまつり、スタート。
日のあたる場所は、雪がグズグズ。
2012年04月26日 08:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/26 8:31
日のあたる場所は、雪がグズグズ。
なんとかにゅうの直下に到着。アイゼンとストックをリリース。
2012年04月26日 08:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/26 8:31
なんとかにゅうの直下に到着。アイゼンとストックをリリース。
目指すはあの頂き。
2012年04月26日 08:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/26 8:56
目指すはあの頂き。
白く凍った池がくっきり。奥には蓼科山も。
2012年04月26日 08:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
4/26 8:31
白く凍った池がくっきり。奥には蓼科山も。
反対側、稲子岳越しの硫黄岳、天狗岳。
2012年04月26日 08:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/26 8:55
反対側、稲子岳越しの硫黄岳、天狗岳。
三脚を使って自分撮り。動画から抜き出すと、やっぱり画素が粗い。
2012年04月26日 07:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
4/26 7:54
三脚を使って自分撮り。動画から抜き出すと、やっぱり画素が粗い。
ピークから崖下を見下ろす。硫黄岳辺りでヘリがずっとホバリングしていました。
2012年04月26日 07:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
4/26 7:53
ピークから崖下を見下ろす。硫黄岳辺りでヘリがずっとホバリングしていました。
ザックを下ろして。
2012年04月26日 08:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/26 8:24
ザックを下ろして。
何はともあれ、乾杯。
2012年04月26日 09:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/26 9:00
何はともあれ、乾杯。
池を見下ろして、グビグビと。
2012年04月26日 07:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/26 7:55
池を見下ろして、グビグビと。
三角点で遊んではいけません。
2012年04月26日 07:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/26 7:52
三角点で遊んではいけません。
山をバックに。
2012年04月26日 07:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/26 7:56
山をバックに。
少し雲が出てきたので、撤退。
2012年04月26日 08:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/26 8:24
少し雲が出てきたので、撤退。
横から見たにゅう。ここから中山方面に進むも、トレースなくなり断念。
2012年04月26日 09:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/26 9:01
横から見たにゅう。ここから中山方面に進むも、トレースなくなり断念。
ピストンで池に戻ります。
2012年04月26日 08:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/26 8:24
ピストンで池に戻ります。
再び分岐に戻ってまいりました。
2012年04月26日 08:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/26 8:19
再び分岐に戻ってまいりました。
ピースマーク? 首の長い人?
2012年04月26日 08:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
4/26 8:18
ピースマーク? 首の長い人?
木道の辺りは比較的歩きやすい。
2012年04月26日 08:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/26 8:17
木道の辺りは比較的歩きやすい。
湿原の青空。
2012年04月26日 09:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/26 9:09
湿原の青空。
トレースから逸れて、誰も踏んでない場所を歩く快感を満喫。
2012年04月26日 09:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/26 9:07
トレースから逸れて、誰も踏んでない場所を歩く快感を満喫。
それにしてもいい天気。
2012年04月26日 08:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/26 8:17
それにしてもいい天気。
影もクッキリ。ピース。
2012年04月26日 08:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/26 8:16
影もクッキリ。ピース。
白駒荘の前のベンチで遅めのランチ。手抜きのコンビニオニギリ。
2012年04月26日 08:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/26 8:14
白駒荘の前のベンチで遅めのランチ。手抜きのコンビニオニギリ。
小屋番のテラさん、水汲みに。しばしおしゃべり。
2012年04月26日 08:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/26 8:12
小屋番のテラさん、水汲みに。しばしおしゃべり。
ワカンを履いた男性、池の上をズンズンと歩行。
2012年04月26日 08:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/26 8:15
ワカンを履いた男性、池の上をズンズンと歩行。
恐る恐る中央に進んで、ジャンプ!
2012年04月26日 07:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
4/26 7:49
恐る恐る中央に進んで、ジャンプ!
白駒荘に別れを告げ、出発。
2012年04月26日 08:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/26 8:11
白駒荘に別れを告げ、出発。
男性は青苔荘の方に進んでいきました。
2012年04月26日 08:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/26 8:09
男性は青苔荘の方に進んでいきました。
ふと見つけた、ハート型の溶け残り雪。
2012年04月26日 09:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/26 9:05
ふと見つけた、ハート型の溶け残り雪。
駐車場に向かう道をテクテク。
2012年04月26日 08:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/26 8:06
駐車場に向かう道をテクテク。
奥庭もこんな感じ。
2012年04月26日 09:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/26 9:04
奥庭もこんな感じ。
6月にまた来ます。
2012年04月26日 09:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/26 9:03
6月にまた来ます。
あのキッカー、さんざん飛んだなあ。
2012年04月26日 08:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/26 8:04
あのキッカー、さんざん飛んだなあ。
帰りの車中から見慣れた場所が...
2012年04月26日 08:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/26 8:03
帰りの車中から見慣れた場所が...
稲子湯近辺から見上げたにゅう。
2012年04月26日 08:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/26 8:02
稲子湯近辺から見上げたにゅう。
撮影機器:

感想

今年は冬期登山もしようと思ってアイゼンなぞを購入していたのですが、案の定スノーボード三味な日々。おまけにキッカーで腰を痛めてしまい、こんな時期にやっとアイゼンデビュー。

散々お世話になった八千穂のゲレンデに顔を出して、小海方面へ。リハビリも兼ねて、開通したばかりの299号線で白駒池まで行き、近辺の小ピークを目指す。

凍った白駒池は初めてだったのでテンションが上がり、しばし撮影。白駒荘は帰りに寄ればいいかと通過して、にゅうの方へ。

池の周回から踏み抜き多数。これはスノーシューの方がよかったかもとか思うも、そんなもの持ってすらいない、来シーズンは購入かしら?

池を離れるところで、早速アイゼン装着。あまり意味はないのだが、こういうところで慣らしていかないとと思い、初のアイゼン歩き。

2名分のトレースを辿りながら進む。1人はツボ足、1人はスノーシュー、案の定ツボ足の方が踏み抜いた痕跡が多数。さらに登り進めていくと、スノーシューでも踏み抜いたあとがチラホラ。だいぶ変な腐り方している模様。

何とかにゅうまで上がり、アイゼンを外し岩登り。スノーボードブーツで岩を登るのは、ちょっと怖い。山頂は晴れてはいるものの、遠方はガス。それでも蓼科山から硫黄岳までは見渡せ、満足。ビール1本。

そこから中山方面回って高見石目指そうと思い進むも、それ以降トレースはなし。所により腰まで埋まる雪に辟易として、踵を返す。あまりピストンはしたくない派なのですが、諦めて池を目指す。

青空の気持ちいい湿原抜けて、白駒荘に到着。小屋前でお昼の準備していると、小屋番のテラさん登場。「朝ちらっと見えたからそうじゃないかなと思ったけど、やっぱり」と。しばしおしゃべり。

お昼食べた後、しばし池上で撮影。カメラを三脚に立てて動画モードで撮影したものを静止画書き出ししたのだが、結果はイマイチ。

15時には駐車場到着。稲子湯方面に少し走り、今日登ったピークを下から撮影。おなじみのヤッホーの湯でのんびりして、明るいうちに帰路につく。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2124人

コメント

GWこちらで決まりです
初めまして、otkme様

この連休、農作業の合間に北八へ
と思ってアップ拝見いたしました。

まだ雪遊びできそうですね。
アイゼンとスノーシュー担いで出かけようかと思いました。
まずは農作業を片づけないとなりませんが・・・・。
2012/4/26 23:22
aonuma1000さん>
スノーシューがあれば、もう少し楽しめそうな感じでしたよ。
ポールと防水のズボンも必須ですね。

暖かかったり、寒かったりで農作業がはかどらないと岡谷の父が嘆いていました。
お暇ができたら、ぜひお山へ出掛けてみてください。
2012/4/29 20:32
otkmeさん、こんにちわ。
このレコ、お気に入りに登録し参照しながら、GW初日の土曜日に白駒池、ニュウ、行ってきました。

私も中山含めた周遊を狙っていったのですが、ニュウ手前の急坂でのずぼずぼ踏み抜きにすでに心が折れ、ニュウから中山峠方面へ、otkmeさんのとおぼしき、つぼ足トレースを見て、”これ以上のズボズボは無理”とつぶやいて、おとなしくニュウから白駒池へもどりました。白駒湿原で右足水没のおまけ付き。なお、aonuma1000さんが、GW日曜に周回をこなされてました。あと、白駒池、乗れるかと期待していったのですが、周辺からどんどん溶けており、すでに無理でした。

お父さん、岡谷なのですね。私も諏訪人、富士見です。
2012/4/30 14:10
totoro_sanさん>
参考になったなら、なによりです。

湿原も池も、すでに溶けてきているのですね。
そう言う意味では、ぼくはいいタイミングで行けたのかも。

父というか、ぼくも岡谷生まれの岡谷育ちです。
東京で暮らすようになってから、なぜか八ヶ岳ばかり行くようになりました。

この夏もちょくちょく遊びに行く予定です。
2012/4/30 23:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
白駒の池駐車場から池経由、にゅうへ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら