請取峠から三峰山縦走

 三重県
																				奈良県
																				三重県
																				奈良県
																														
								- GPS
- 09:06
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,004m
- 下り
- 1,042m
コースタイム
- 山行
- 7:19
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 8:39
| 天候 | 快晴 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 請取峠登山口に車で移動 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 奈良県と三重県の県境尾根(高見山から三峰山縦走路) 急なアップダウンの多い尾根の縦走 方向転換点多く地図、コンパス、GPS必要 階段ないので歩き易い | 
写真
葉の雰囲気が違うが
タムシバでした(S)
いつもと違って葉っぱがあったので、じっくりと花の顔を見ることができた。モクレン科なんですね。タムシバは。(t)
その後、コブシかタムシバか見解が分かれており確認中です(S)
感想
					 高見山から三峰山を繋げて歩いてみたいという思いから今回の山行のリーダーをすることになってしまって、一度に歩くことは難しいので、今回は請取峠から三峰山を歩くことにしました。
 地図でみると小さなピークをいくつも通り越してゆくのですが、それぞれに山名がついているのが、面白いなぁっと思いました。現在の山と高原地図には名前が載っていなくても昔の地図には載っていたりもするのだそうです。
 当初は、新道峠から旅行村に降りるつもりだったのですが、メンバーがみな健脚でお天気も良く予定以上に早く歩けているので三峰山の山頂も踏むことができました。ピカピカの新緑が目にしみた1日でした。
					
					当初計画の途中の新道峠から降りずに三峰山まで行き、八丁平の雄大な景色に疲れも吹き飛んだ。
急なアップダウンが多く長いですがなかなか良いコースでした。
高見山から今日歩いた所まで繋いで歩ければと思います。
企画から下見までしてくれた仲間に感謝します。
					
					taramiさんが企画してくれた請取峠からの稜線を歩いてきました。
まずは登山口で。よく見れば、現在のみなが歩くルートから外れたところに石垣があります。昔のハイキングルートは石垣の横を通っていたのでは? それを裏づけるかのように石垣の上には『室生赤目青山国定公園』の道標がありました。こういうことを教えてもらえると、山歩きはぐんと楽しくなります。
アップダウンはありますが、青空の下で空気もカラッとしてるので歩いててもあまりしんどいと思いませんでした。
いつも正面からご挨拶する馬頭観音さんの背中が見えてくると、あー、請取峠から歩いてきたんやなぁと実感。
楽しくて充実した山歩きでした。
taramiリーダー、リーダーをサポートされてた皆さまに感謝です。
					
					行った事の無いヤマレコのルートを頂きたく、不謹慎な心から会員にならせていただきました(^^ゞ
多くの人が行きたい所のルートを頂いて、お陰様で道迷いが激減したのではないでしょうか。本当に感謝!感謝!のシステムです。
そしていつの間にか素敵なマイページが出来ていました(^^;)
想い出が蘇ります。ありがとうございます<(_ _)>
今回も又本当に心地よく楽しく歩かせていただきました。
つづきも是非歩きたいです。
赤線つなぎもまだまだですが、gpsログを繋げてみると
思ったより歩けていたのには驚きです。
これからもよろしくお願いします。
					
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する たらちゃん
								たらちゃん
			 パピレオ
								パピレオ
			 kanaho
								kanaho
			 mii3-des
								mii3-des
			
 
									 
									 たらちゃん
														たらちゃん					 
						
 
							











 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
たらみさん、こんばんは。
昔、笹ヶ峰あたりでお会いしたかな?
三峰山周辺は、コブシの樹がざくざく!今年はタムシバの花の付きがいいのでコブシもだろうと、12日ゆりわれから三峰山に入ったのだけど、花はもう終盤でした。
タムシバはやせ尾根に育つ樹でしょ。コブシはそれより肥沃なところに生育してると樹だと思います。樹も大きいしね。
では、zipp。
コブシですか。、記録を書いたものですがコメントありがとうございます。
花の下の葉があるか、ないか遠くて確認困難で、どちらか悩みました。念のため若葉を見ましたが。
コブシは北国の花のため、まさかこんな所にあるとは思いもよりませんでした。
warisitaさん、そうなんですか。近畿にあるのは私もタムシバだと思ってました。タムシバは虫歯だから歯(葉)がないと覚えてたのに、葉っぱがあるなぁっと不思議に思ってました。
4/20にトクマ山の方を歩いてましたが、そちら方面はタムシバでした。あんなにたくさん咲いているのは初めて見ました。きれいでした。
笹ヶ峰でお会いしてるんですか?え〜、何年の笹ヶ峰やったろうかぁ。檜塚とかではなくて?わからなくてごめんなさい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する