記録ID: 1842008
全員に公開
ハイキング
石鎚山
石鎚山 東稜
2019年04月28日(日) 〜
2019年05月05日(日)


- GPS
- 06:50
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 716m
- 下り
- 704m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
東稜と巻き道との分かれまではとても良い登山道でした。
ぼやぼや歩いていたら、通り過ぎて巻き道を進んでいました。
10分程度戻る羽目に・・
尾根を忠実に行けばよいので、よく見ていれば分かりますが、道標もなにも無いです。
ぼやぼや歩いていたら、通り過ぎて巻き道を進んでいました。
10分程度戻る羽目に・・
尾根を忠実に行けばよいので、よく見ていれば分かりますが、道標もなにも無いです。
岩壁に当たり、基部を右と左に踏み跡が有りました。
左の凹角状を登り、南に伸びるリッジを越えて、東側の傾斜の緩いフェースをトラバースすれは終了だったのですが、かみさんが高度感にやられてリッジに立てず・・
クライムダウンして基部に戻りました。
ザイルどころかシュリンゲすら持ってこなかったのは失敗でした。
下には後続のパーティーが見えます。
左の凹角状を登り、南に伸びるリッジを越えて、東側の傾斜の緩いフェースをトラバースすれは終了だったのですが、かみさんが高度感にやられてリッジに立てず・・
クライムダウンして基部に戻りました。
ザイルどころかシュリンゲすら持ってこなかったのは失敗でした。
下には後続のパーティーが見えます。
岩壁基部を右に巻いて行きますが、フェースを直上するしか無いみたい・・
左のリッジ先のトラバースより難しそうに見えましたが・・
高度感が無いから平気平気とスカスカ登ってしまいました。
地形図に道が記載されていたので、大丈夫だと思ったのですが、お助けロープ位は持ってくれば良かったです。
左のリッジ先のトラバースより難しそうに見えましたが・・
高度感が無いから平気平気とスカスカ登ってしまいました。
地形図に道が記載されていたので、大丈夫だと思ったのですが、お助けロープ位は持ってくれば良かったです。
感想
GW前半は四万十川でカヌー、中盤は雨で各地を観光し、後半は石鎚山に登りました。
石鎚山は、中々立派な山で、東稜も楽しかったです。
南に伸びる岩稜も楽しそう!(^^)!
良い沢も有るのかしら??
桃奈々ブログ
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/42842340/
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/d20190428/
四国の登山
1995年08月 剣山ピークハント 岡本エリア&雲辺寺パラグライダーフライト
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2353394.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:327人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する