高千穂峰【鹿児島県/宮崎県】


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 632m
- 下り
- 632m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
普通自動車500円/日 メイン駐車場と第二駐車場がりました 合計数百台 令和元年 最初の晴天とあって混雑気味 ※ミヤマキリシマの季節はこれ以上とのことでした |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありませんが、 中盤以降は砂礫が多く足元注意、スリップ注意。 また落石を起こさないように。 基本的に一本道なので迷うこともないでしょう。 |
その他周辺情報 | 近隣は名湯の数々。 事前に情報収集して好みの温泉につかりましょう。 今回は登山口からクルマで20分くらいの宮崎県都城市の湯穴温泉に入りました。 湯穴と書いて「つあな」と読むそうです。 |
写真
感想
今回、南九州旅行を計画した時、他は行き当たりばったりでしたが、
ここ高千穂はやっておこうと決めてました。
そのあと、よくよく考えたら元号の変わり目と気づき、なおさらやるしか!と。
そもそも。2008年に霧島連山を縦走し、振り返ったその山姿の秀麗さに、
いつかはと思っておりました。
それから早11年・・・
ーーー
姶良市街から行くと、途上に芋焼酎の「明るい農村」さんがあります。
ここも2回目になりますが、立ち寄っちゃいました。
霧島神宮にいちばん近いと思われますので、ニニギさんのお酒と思っておきます。
高千穂河原の駐車場は、令和初めての晴天とあってなかなかの混雑気味。
20分ほど待たされて、遠い方の第二駐車場に回されての登山スタート。
スタートから山頂が、爆裂噴火口の御鉢の向こうに見えるのも良いですね。
整備された散策路を抜けると、だんだんと砂礫がちになり、
噴石もあいまって歩きにくい路になります。
自分のスリップももちろんですが、落石を起こして他に迷惑をかけないようにしたいものです。
噴石の路を登りきると、爆裂噴火口の御鉢の左脇を行きます。
軽快な御鉢の道を行くと最後の登りです。
ここも砂礫が多く、スリップ注意です。
山頂に到達すると「天逆鉾」がそこにありました。
意外と地味でした・・・(笑
にしても、天孫がそこに降臨したのです。
令和の時も、楽しい日々をとお願いしておきました。
韓国岳方面の大展望も素晴らしいです。
下山時はより慎重にいきます。
砂礫でズブズブのところは、むしろズブズブと足を突き刺して降りていくと良いかも。
下山後は瓊瓊杵尊に御挨拶に、霧島神宮へ。
かつて、2014年GWに訪れた時は人もまばらでしたが、
そこは令和祭! 17時に近いのに人の波、そして波。
超濃厚な湯穴温泉(つあなおんせん)で汗を流し、今晩の宿、鹿児島県出水市に向かいました。
その後、熊本の名湯を巡って、次の天草は次郎丸嶽・太郎丸嶽へと移動しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する