ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1841574
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳

高千穂峰【鹿児島県/宮崎県】

2019年05月02日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 宮崎県 鹿児島県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.1km
登り
632m
下り
632m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高千穂河原駐車場
普通自動車500円/日
メイン駐車場と第二駐車場がりました 合計数百台

令和元年 最初の晴天とあって混雑気味
※ミヤマキリシマの季節はこれ以上とのことでした
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありませんが、
中盤以降は砂礫が多く足元注意、スリップ注意。
また落石を起こさないように。

基本的に一本道なので迷うこともないでしょう。
その他周辺情報 近隣は名湯の数々。
事前に情報収集して好みの温泉につかりましょう。

今回は登山口からクルマで20分くらいの宮崎県都城市の湯穴温泉に入りました。
湯穴と書いて「つあな」と読むそうです。
2008年 中岳あたりから見た高千穂
2008年 中岳あたりから見た高千穂
2008年 新燃岳?あたりから見た高千穂
いまさらですが3つの割れ方が岩木山みたいね・・
2008年 新燃岳?あたりから見た高千穂
いまさらですが3つの割れ方が岩木山みたいね・・
2008年 韓国岳あたりから見た高千穂
2008年 韓国岳あたりから見た高千穂
2008年 韓国岳山頂から見た高千穂

んーーー かっこいい!
2008年 韓国岳山頂から見た高千穂

んーーー かっこいい!
2014年 宮崎県都城市街から見た高千穂
2014年 宮崎県都城市街から見た高千穂
2017年 道の駅きりしま から見た高千穂
2017年 道の駅きりしま から見た高千穂
そして やってきました「明るい農村」
そして やってきました「明るい農村」
買うしかないですよね
買うしかないですよね
高千穂河原駐車場は混雑気味
高千穂河原駐車場は混雑気味
どーんと御鉢の向こうに山頂が見えます
どーんと御鉢の向こうに山頂が見えます
鳥居から始めます
鳥居から始めます
霧島神宮古宮址
神々しい
石畳を行き
整備された階段を行き
整備された階段を行き
噴石が出てきました
噴石が出てきました
開けてきましたが、見えているのは御鉢の縁
開けてきましたが、見えているのは御鉢の縁
開けてきて
最初はズブズブ
一歩上がって半歩下げられ
最初はズブズブ
一歩上がって半歩下げられ
噴石ゴツゴツ
振り返ると中岳でしょうか
振り返ると中岳でしょうか
歩きにくいし気疲れするしで
歩きにくいし気疲れするしで
御鉢巡りの道は通行止めでした。比較的しっかりした道のように見えましたが。。。
御鉢巡りの道は通行止めでした。比較的しっかりした道のように見えましたが。。。
御鉢巡りまでの最後の一登り
御鉢巡りまでの最後の一登り
爆裂噴火口の向こうに高千穂峰
爆裂噴火口の向こうに高千穂峰
極上ですね
御鉢を行き
最後、まだひと登りあります
最後、まだひと登りあります
最後まで歩きにくいです
つまり下りも気疲れです
最後まで歩きにくいです
つまり下りも気疲れです
ズブズブです
山頂は広いです
天逆鉾!

令和の時も良き日々となることをお願いしておきました。
天逆鉾!

令和の時も良き日々となることをお願いしておきました。
この空の上から
天孫が降り立ちました
天孫が降り立ちました
避難小屋
そして大展望
遠くの凛々しいのが韓国岳でしょうか
そして大展望
遠くの凛々しいのが韓国岳でしょうか
慎重に下ります
御鉢の路を、霧島連山を見ながら戻ります
御鉢の路を、霧島連山を見ながら戻ります
砂礫に注意
噴石に注意
砂礫を歩き切りました
樹林に入っていきます
砂礫を歩き切りました
樹林に入っていきます
散策路を行き
中岳でしょうか
水道で汗をぬぐわせていただきました
水道で汗をぬぐわせていただきました
避難豪もありました
避難豪もありました
霧島神宮に御挨拶に上がりました。
16時過ぎでこの賑わい。
令和祭です
霧島神宮に御挨拶に上がりました。
16時過ぎでこの賑わい。
令和祭です
御朱印をいただきました。
御朱印をいただきました。
登山口からクルマで20分くらい
宮崎県都城市 湯穴温泉 300円
登山口からクルマで20分くらい
宮崎県都城市 湯穴温泉 300円
超濃厚の冷鉱泉
出水市の桃晃温泉 ホテル桃晃に宿泊
出水市の桃晃温泉 ホテル桃晃に宿泊
洗濯して身も心もリフレッシュ
洗濯して身も心もリフレッシュ
翌日、熊本県水俣市の湯の鶴温泉
路の狭い温泉街でした
クルマを公共Pに置いて散策しましょう
翌日、熊本県水俣市の湯の鶴温泉
路の狭い温泉街でした
クルマを公共Pに置いて散策しましょう
見つけにくく、地元の少年に案内された先には・・・
川向こうにそれがありました。
見つけにくく、地元の少年に案内された先には・・・
川向こうにそれがありました。
共同浴場 喜久の湯 100円
ぬるめですが、超ニュルツル。
名湯です。
共同浴場 喜久の湯 100円
ぬるめですが、超ニュルツル。
名湯です。
喜久屋旅館
この貫禄、風情
湯はドバドバ、浴感十二分
これが200円ですよ・・・
この貫禄、風情
湯はドバドバ、浴感十二分
これが200円ですよ・・・
人吉市
山田大王神社
国指定重要文化財
人吉市
山田大王神社
国指定重要文化財
人吉市
老神神社
国指定重要文化財
人吉市
老神神社
国指定重要文化財
球磨焼酎を購入し
球磨焼酎を購入し
天草で海鮮丼

感想

今回、南九州旅行を計画した時、他は行き当たりばったりでしたが、
ここ高千穂はやっておこうと決めてました。
そのあと、よくよく考えたら元号の変わり目と気づき、なおさらやるしか!と。

そもそも。2008年に霧島連山を縦走し、振り返ったその山姿の秀麗さに、
いつかはと思っておりました。
それから早11年・・・

ーーー
姶良市街から行くと、途上に芋焼酎の「明るい農村」さんがあります。
ここも2回目になりますが、立ち寄っちゃいました。
霧島神宮にいちばん近いと思われますので、ニニギさんのお酒と思っておきます。

高千穂河原の駐車場は、令和初めての晴天とあってなかなかの混雑気味。
20分ほど待たされて、遠い方の第二駐車場に回されての登山スタート。

スタートから山頂が、爆裂噴火口の御鉢の向こうに見えるのも良いですね。
整備された散策路を抜けると、だんだんと砂礫がちになり、
噴石もあいまって歩きにくい路になります。
自分のスリップももちろんですが、落石を起こして他に迷惑をかけないようにしたいものです。

噴石の路を登りきると、爆裂噴火口の御鉢の左脇を行きます。
軽快な御鉢の道を行くと最後の登りです。
ここも砂礫が多く、スリップ注意です。

山頂に到達すると「天逆鉾」がそこにありました。
意外と地味でした・・・(笑
にしても、天孫がそこに降臨したのです。
令和の時も、楽しい日々をとお願いしておきました。
韓国岳方面の大展望も素晴らしいです。

下山時はより慎重にいきます。
砂礫でズブズブのところは、むしろズブズブと足を突き刺して降りていくと良いかも。

下山後は瓊瓊杵尊に御挨拶に、霧島神宮へ。
かつて、2014年GWに訪れた時は人もまばらでしたが、
そこは令和祭! 17時に近いのに人の波、そして波。

超濃厚な湯穴温泉(つあなおんせん)で汗を流し、今晩の宿、鹿児島県出水市に向かいました。


その後、熊本の名湯を巡って、次の天草は次郎丸嶽・太郎丸嶽へと移動しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:346人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霧島・開聞岳 [日帰り]
高千穂河原〜高千穂峰山頂往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら