ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1839314
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地東部

マッコウ(三原山)〜お夏の墓 (岡山県津山市・鳥取県)

2019年05月08日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 鳥取県 岡山県
 - 拍手
GPS
05:25
距離
10.4km
登り
562m
下り
566m

コースタイム

日帰り
山行
3:51
休憩
1:35
合計
5:26
距離 10.4km 登り 562m 下り 566m
9:18
42
お夏の墓
10:00
10:10
52
林道終点・三角点(阿波山)
11:02
11:18
15
11:33
12:03
13
12:16
12:18
35
12:53
13:20
41
三原台
14:01
14:11
33
林道終点
14:44
お夏の墓
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
津山市旧阿波村、お夏の墓の前の駐車スペースに車を停めてスタート。
コース状況/
危険箇所等
■ お夏の墓〜林道終点
最初は多少荒れているが、歩くのに問題はない。しばらくすると車でも走れそうな未舗装林道になる。

■ 林道終点〜県境界〜八本越
ピンクリボンに従えば、いわゆる山道の県境界路に出る。沢に出会うと、沢に沿って幅広の谷を遡行する。付かず離れず適宜渡渉して行き、最後は10m程度のルンゼの急斜面(簡易ロープ有)を登ると八本越というフラットな場所に出る。

■ 八本越〜山頂
最初はササヤブのトンネルの急登を登る。ササヤブを抜けると一気に開け、見晴らしのよい潅木帯を登る。道はある。

■ 三原台往復
三原台への道は、とても歩きやすくなっている。明瞭で立派な山道。
お夏の墓の前から出発します。3〜4台は停められると思います。
2019年05月08日 09:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 9:17
お夏の墓の前から出発します。3〜4台は停められると思います。
最初は多少荒れていますが、那岐山Cコースの登山口手前と同じようなもの。
2019年05月08日 09:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 9:20
最初は多少荒れていますが、那岐山Cコースの登山口手前と同じようなもの。
車で突入するのは止めたほうがよいです。
2019年05月08日 09:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/8 9:23
車で突入するのは止めたほうがよいです。
未舗装の林道ですが、県道117号線(鱒返余戸線)です。
2019年05月08日 09:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/8 9:29
未舗装の林道ですが、県道117号線(鱒返余戸線)です。
林道は荒れていると聞いていましたが、全然そんなことはありません。まともな道です。
2019年05月08日 09:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 9:41
林道は荒れていると聞いていましたが、全然そんなことはありません。まともな道です。
林道終点です。車数台が停められるスペースです。このまま正面に進めば県境界に出られます。右のヤブを乗り越えると三角点があります。後ろのヤブを越えると八本谷からの林道に出ます。
2019年05月08日 10:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/8 10:01
林道終点です。車数台が停められるスペースです。このまま正面に進めば県境界に出られます。右のヤブを乗り越えると三角点があります。後ろのヤブを越えると八本谷からの林道に出ます。
まずは右のヤブを超えます、結構手ごわい。
2019年05月08日 10:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 10:05
まずは右のヤブを超えます、結構手ごわい。
三角点「阿波山」です。
2019年05月08日 10:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/8 10:07
三角点「阿波山」です。
ピンクリボンに従えば、県境界に出られます。これは進入禁止という意味かな?、帰りの際、稜線から林道終点への誘いかな?
2019年05月08日 10:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 10:16
ピンクリボンに従えば、県境界に出られます。これは進入禁止という意味かな?、帰りの際、稜線から林道終点への誘いかな?
これは境界杭でしょう。
2019年05月08日 10:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/8 10:16
これは境界杭でしょう。
県境界は、そこそこよい道です。
2019年05月08日 10:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/8 10:17
県境界は、そこそこよい道です。
力ずく的な急斜面くらいはあります。
2019年05月08日 10:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/8 10:25
力ずく的な急斜面くらいはあります。
トチの大木にご対面。
2019年05月08日 10:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/8 10:37
トチの大木にご対面。
格好もロケーションもよい大木です。この先、沢沿いに付かず離れず、適宜渡渉して。
2019年05月08日 10:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/8 10:39
格好もロケーションもよい大木です。この先、沢沿いに付かず離れず、適宜渡渉して。
この案内板を見たら急坂のぼり。
2019年05月08日 11:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/8 11:01
この案内板を見たら急坂のぼり。
トラロープが新しくなっていました。すぐに八本越えに到着します。
2019年05月08日 11:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 11:03
トラロープが新しくなっていました。すぐに八本越えに到着します。
ササヤブの急登ですが、2017年秋よりもちょっときついかも。侵入口さえ間違えてしまって、エライ目にあってしまった。
2019年05月08日 11:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/8 11:22
ササヤブの急登ですが、2017年秋よりもちょっときついかも。侵入口さえ間違えてしまって、エライ目にあってしまった。
ササヤブが終わって潅木帯に出た。
2019年05月08日 11:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/8 11:27
ササヤブが終わって潅木帯に出た。
登ってきた方向を見下ろした。左が北の鳥取側、右が南の岡山側。
2019年05月08日 11:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/8 11:30
登ってきた方向を見下ろした。左が北の鳥取側、右が南の岡山側。
潅木帯を登って山頂に着いた。二等三角点です。
2019年05月08日 11:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/8 11:34
潅木帯を登って山頂に着いた。二等三角点です。
山頂の広さはこんな感じ、比較的狭い。周囲のササヤブの背が高い。
2019年05月08日 11:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 11:36
山頂の広さはこんな感じ、比較的狭い。周囲のササヤブの背が高い。
道標はたくさんある。
2019年05月08日 11:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 11:58
道標はたくさんある。
高い笹の上から大山が覗いていた。頭を笹の上に出し〜♪
2019年05月08日 11:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/8 11:43
高い笹の上から大山が覗いていた。頭を笹の上に出し〜♪
こちらは、那岐山〜滝山〜広戸仙の揃い踏み。滝山と広戸仙の間の手前に五輪原が見えている。
2019年05月08日 11:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 11:43
こちらは、那岐山〜滝山〜広戸仙の揃い踏み。滝山と広戸仙の間の手前に五輪原が見えている。
天気はよい
2019年05月08日 11:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/8 11:59
天気はよい
こちらは、右から、後山〜三室山〜東山〜氷ノ山〜扇ノ山。すばらしい!
2019年05月08日 12:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/8 12:09
こちらは、右から、後山〜三室山〜東山〜氷ノ山〜扇ノ山。すばらしい!
憂鬱なササヤブ。腰をかがめて平泳ぎ、下りは早い。
2019年05月08日 12:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/8 12:12
憂鬱なササヤブ。腰をかがめて平泳ぎ、下りは早い。
この曲がった二本の木の間がササヤブゲート。
2019年05月08日 12:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 12:17
この曲がった二本の木の間がササヤブゲート。
沢沿いを下ってトチの木まで戻ってきた。
2019年05月08日 12:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/8 12:35
沢沿いを下ってトチの木まで戻ってきた。
三原台経由の鳥取からの道と、岡山からの道と、頂上に向かう沢の三叉路にある案内板。
2019年05月08日 12:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/8 12:41
三原台経由の鳥取からの道と、岡山からの道と、頂上に向かう沢の三叉路にある案内板。
三原台に向かう鳥取側の道。間伐でもあったのか、とても歩きやすくなっている。
2019年05月08日 12:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/8 12:46
三原台に向かう鳥取側の道。間伐でもあったのか、とても歩きやすくなっている。
三原台に到着。
2019年05月08日 12:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/8 12:53
三原台に到着。
草原をどんどん進む。
2019年05月08日 13:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 13:00
草原をどんどん進む。
作業小屋まで来た、ススキがないので、草原の中を歩ける。
2019年05月08日 13:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/8 13:08
作業小屋まで来た、ススキがないので、草原の中を歩ける。
ネット内には入らないように。左のピークがマッコウ、左の急斜面がササヤブ。
2019年05月08日 13:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/8 13:14
ネット内には入らないように。左のピークがマッコウ、左の急斜面がササヤブ。
これは北側を見たところ、左から、三国山、山王谷、高鉢山があって右(ほぼ中央)の深い谷が北谷。
2019年05月08日 13:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/8 13:16
これは北側を見たところ、左から、三国山、山王谷、高鉢山があって右(ほぼ中央)の深い谷が北谷。
三原台を後にする。以前、この松茸岩のあたりはかなり歩きにくかったが、十分改善している。その分、岩の印象は薄れる。
2019年05月08日 13:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/8 13:30
三原台を後にする。以前、この松茸岩のあたりはかなり歩きにくかったが、十分改善している。その分、岩の印象は薄れる。
倒木処理、足を掛ける場所があると結構楽だ。
2019年05月08日 13:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 13:31
倒木処理、足を掛ける場所があると結構楽だ。
整然とした樹林帯です。
2019年05月08日 13:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/8 13:33
整然とした樹林帯です。
三叉路の沢、これを越えて岡山方向へ。
2019年05月08日 13:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 13:37
三叉路の沢、これを越えて岡山方向へ。
まあ普通に歩ける。
2019年05月08日 13:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/8 13:44
まあ普通に歩ける。
左下の道が進むべき県境界路。地形図の破線をトレースして、右斜め上にショートカットしてみる。
2019年05月08日 13:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/8 13:48
左下の道が進むべき県境界路。地形図の破線をトレースして、右斜め上にショートカットしてみる。
ひと山越えると、無事林道終点に到着した(多少のヤブはある)。八本谷からの林道も合流しているはずなので探してみる。
2019年05月08日 14:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/8 14:01
ひと山越えると、無事林道終点に到着した(多少のヤブはある)。八本谷からの林道も合流しているはずなので探してみる。
南にひとヤブ超えると立派な道があった。ただ、歩くには距離が長そうです。
2019年05月08日 14:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/8 14:07
南にひとヤブ超えると立派な道があった。ただ、歩くには距離が長そうです。
帰りの道は気分がよろしい。
2019年05月08日 14:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 14:17
帰りの道は気分がよろしい。
ラピュタのような感じ、そのうち落ちてきそう。
2019年05月08日 14:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/8 14:35
ラピュタのような感じ、そのうち落ちてきそう。
お夏の墓へ帰ってきました。
2019年05月08日 14:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/8 14:44
お夏の墓へ帰ってきました。
この写真では、手前の右がお夏さんのお墓らしい。
2019年05月08日 14:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 14:46
この写真では、手前の右がお夏さんのお墓らしい。
県道117に入って約1km弱で右に見える、みこ淵。
2019年05月08日 15:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/8 15:13
県道117に入って約1km弱で右に見える、みこ淵。
県道118/117分岐のすぐ南の橋から見える、鱒返りの滝。
2019年05月08日 15:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/8 15:19
県道118/117分岐のすぐ南の橋から見える、鱒返りの滝。
撮影機器:

感想

マッコウ(真桑)は岡山での呼び名、鳥取では三原山と呼ばれるらしいが、地形図には山の名前の記載はありません。私はなんとなくマッコウと呼んでいます(頂上で叫びやすい)。
マッコウは二度目、前回2017年秋、北の鳥取側からアプローチしました。突然現れた三原台のススキの野原の景観に感動して、是非とも春の三原台もみてみたいと思っていました。また、前回は山頂からの眺望がほとんど得られなくて心残りがありました。

今回は絶好の天候で、心残りはほとんど解消されました。あとは雪の三原台か?

前回は鳥取側からでしたので、今回は岡山の津山市からアプローチしました。どちらがよいかといわれたら、三原台を経由できる分だけ鳥取側からのルートがお勧め。どちらのルートも、道の心配はしなくてもいいでしょう。
岡山側からは、地形図を見る限り4本のルートがあるらしいのですが、情報もあり、距離的にも最も有利なお夏の墓から入山しました。他のルートは、十分な情報を得られていません。

※ 2017年、鳥取側からのマッコウの記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1342653.html

※ お夏伝説
県道沿いの他、立派な案内がたくさんあるのは何故でしょう?、池田光政レベルかも。
https://www.e-tsuyama.com/report/2014/06/post-702.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3323人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら