ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1839108
全員に公開
ハイキング
比良山系

蓬莱山の水仙鑑賞

2019年05月08日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:33
距離
17.5km
登り
1,833m
下り
1,839m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:24
休憩
1:10
合計
6:34
距離 17.5km 登り 1,833m 下り 1,844m
7:45
25
8:10
8:15
19
8:34
8:44
13
8:57
8:58
3
9:01
9:02
5
9:18
9:19
6
9:25
9:26
34
10:00
10:01
27
10:28
10:40
26
11:06
11:08
4
11:12
11:15
9
11:24
11:44
37
長池
12:21
12:23
35
13:15
13:16
5
13:21
13
13:34
13:36
18
13:54
13:57
21
14:18
1
14:19
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
JR湖西線蓬莱駅〜金毘羅神社  徒歩1時間。
金毘羅神社に2~3台の駐車スペース。
コース状況/
危険箇所等
金毘羅神社へ行く途中に登山ポスト有り。
その他周辺情報 比良川近くに比良トピア(温泉)有り。
堅田に飲食店多数有り。
A7:46 金毘羅神社から出発。
2019年05月08日 07:46撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
5/8 7:46
A7:46 金毘羅神社から出発。
A8:42 イワカガミが満開。
2019年05月08日 08:42撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
8
5/8 8:42
A8:42 イワカガミが満開。
A8:56 雲一つ無い天気ですが、遠くは霞んでいます。
2019年05月08日 08:56撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
7
5/8 8:56
A8:56 雲一つ無い天気ですが、遠くは霞んでいます。
A8:58 金毘羅神社(金毘羅道)降り口。
2019年05月08日 08:58撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
5/8 8:58
A8:58 金毘羅神社(金毘羅道)降り口。
A9:01 蓬莱山1174.2m。
2019年05月08日 09:01撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
5/8 9:01
A9:01 蓬莱山1174.2m。
A9:07 水仙の花畑。
2019年05月08日 09:07撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6
5/8 9:07
A9:07 水仙の花畑。
A9:11
2019年05月08日 09:11撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6
5/8 9:11
A9:11
A9:11 水仙と武奈ヶ岳。
2019年05月08日 09:11撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
7
5/8 9:11
A9:11 水仙と武奈ヶ岳。
A9:12
2019年05月08日 09:12撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
12
5/8 9:12
A9:12
A9:13 水仙のお花畑全景。
2019年05月08日 09:13撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
3
5/8 9:13
A9:13 水仙のお花畑全景。
A9:15 打見山へ。
2019年05月08日 09:15撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
5/8 9:15
A9:15 打見山へ。
A9:30 汁谷の九輪草は未だ先です。
2019年05月08日 09:30撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
2
5/8 9:30
A9:30 汁谷の九輪草は未だ先です。
A9:54 比良岳への登りの途中から振り返って、打見山・蓬莱山を見る。
2019年05月08日 09:54撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
5/8 9:54
A9:54 比良岳への登りの途中から振り返って、打見山・蓬莱山を見る。
A10:00 比良岳1051m。
2019年05月08日 10:00撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
2
5/8 10:00
A10:00 比良岳1051m。
A10:00 新しい標識が付いています。
2019年05月08日 10:00撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
2
5/8 10:00
A10:00 新しい標識が付いています。
A10:36 白滝谷の夫婦滝を見に行く。
2019年05月08日 10:36撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
3
5/8 10:36
A10:36 白滝谷の夫婦滝を見に行く。
A10:49 ハシリドコロ。
2019年05月08日 10:49撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
4
5/8 10:49
A10:49 ハシリドコロ。
A11:07 白滝山1022m。
2019年05月08日 11:07撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
5/8 11:07
A11:07 白滝山1022m。
A11:13 音羽池。
2019年05月08日 11:13撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
2
5/8 11:13
A11:13 音羽池。
A11:24 長池。ここでお昼。
2019年05月08日 11:24撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
5/8 11:24
A11:24 長池。ここでお昼。
A11:27
2019年05月08日 11:27撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
5/8 11:27
A11:27
A11:38 シジュウカラかヒガラ。虫をくわえています。良いカメラが欲しい・・・
2019年05月08日 11:38撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
2
5/8 11:38
A11:38 シジュウカラかヒガラ。虫をくわえています。良いカメラが欲しい・・・
A11:49 長池。
2019年05月08日 11:49撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
5/8 11:49
A11:49 長池。
A11:50 無名池。
2019年05月08日 11:50撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
5/8 11:50
A11:50 無名池。
P0:02 無名池。
2019年05月08日 12:02撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
5/8 12:02
P0:02 無名池。
P0:20 ムシカリ。
2019年05月08日 12:20撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
4
5/8 12:20
P0:20 ムシカリ。
P0:23 森山岳1080m。
2019年05月08日 12:23撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
5/8 12:23
P0:23 森山岳1080m。
P0:24
2019年05月08日 12:24撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
5/8 12:24
P0:24
P0:27 武奈ヶ岳・コヤマノ岳が大きく見える。
2019年05月08日 12:27撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
5
5/8 12:27
P0:27 武奈ヶ岳・コヤマノ岳が大きく見える。
P0:42 滝平。
2019年05月08日 12:42撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
5/8 12:42
P0:42 滝平。
P0:59 再び水仙のお花畑へ。光の具合が朝より良い感じです。
2019年05月08日 12:59撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
5
5/8 12:59
P0:59 再び水仙のお花畑へ。光の具合が朝より良い感じです。
P1:01 人が沢山来られてます。
2019年05月08日 13:01撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
5/8 13:01
P1:01 人が沢山来られてます。
P1:16 再び蓬莱山に戻る。ホッケ山側を見る。
2019年05月08日 13:16撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
2
5/8 13:16
P1:16 再び蓬莱山に戻る。ホッケ山側を見る。
P1:20 帰ります。
2019年05月08日 13:20撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
5
5/8 13:20
P1:20 帰ります。
P1:21 金毘羅道で降ります(行きと同じ)。
2019年05月08日 13:21撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
4
5/8 13:21
P1:21 金毘羅道で降ります(行きと同じ)。
P2:18 金毘羅神社に帰って来ました。
2019年05月08日 14:18撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
3
5/8 14:18
P2:18 金毘羅神社に帰って来ました。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス GPS ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル ストック カメラ ロープ

感想

蓬莱山の水仙が綺麗らしい。見に行く事にする。出来たらロープウエーの客が来る前にと考える。

金毘羅神社からスタート。空を見ると雲一つない天気。ただ遠くは霞んでいる。
予定通りA9前に蓬莱山に着く。そこから水仙の咲く北斜面へ。誰も居ない。お花畑を独占!!満開の黄色の水仙が一面に輝く。(一部白いのもある)

その後、来春の14座(全部で16座ある)一筆登山の下見に行く事にする。打見山〜比良岳へ行く。比良岳から白滝山へ行ってみる。
釈迦岳〜カラ岳〜堂満岳〜烏谷山〜摺鉢山〜シャクシコバの頭〜コヤマノ岳〜釣瓶岳〜武奈ヶ岳〜御殿山〜白滝山〜比良岳〜打見山〜蓬莱山〜ホッケ山と行けるが、森山岳へ行けない。打見山から森山岳へ寄り道して蓬莱山ですか・・・一応16座可能ですが、距離が凄い事になりそう・・。
もうちょっと推考の必要がありそうです。
なかなか面白い・・・

比良岳から白滝谷への支尾根は随分人が歩いた跡が明確になっている。去年と様変わりです。ネットの影響ですか・・・

一筆登山について良い考えのある方は、連絡お待ちしています。
今日は本当に気持ちの良い一日でした。楽しい山行が出来ました。今が歩くのに一番楽しい季節でしょう。
ご訪問有り難うございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1278人

コメント

初めまして
kol-yosioka様。
いつもレコを拝見させていただいております。
レコからは比良山をこよなく愛し、隈なく歩いておられる様子が伝わってきます。
来春一筆登山を計画しておられるとのこと。単独行で計画されているのでしょうか。私のような初心者でも参加可能でしょうか?比良山地は武奈ヶ岳に日帰りツアーに参加して一度登っただけの者です。一昨年、高島トレイルを歩きました。北部は一人で4回(内、大谷山ー水坂峠はテント泊で)に分けて、南部は高島トレイルクラブの2泊3日のツアーです。その先を縦走してみたいと思っていたのですが、私の力量ではまだまだ難しく、計画するときはkol-yosiokaさんにご相談させていただこうと考えていました。計画されるほんの一部でも結構ですので参加させていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
        mmminon
2019/5/9 8:53
Re: 初めまして
mmminonさん 初めまして。

HB1214さんも行きたいと仰っておられます。
一筆登山は、縦走より確実にアップダウンが増えます。ただ気持ちです。マラソンに似ています。
今度、御殿山〜白滝山の下見に行きます。登山道で坊村へ降り、登り返して伊藤新道が無難ですが、・・・今回は御殿岩〜口の深谷〜論場(古道標)〜口の深谷入口〜伊藤新道で白滝山へと行きます。
坊村から入山して御殿山に上がりスタートの予定です。行ってみられますか?
mmminonさんの都合の良い日を教えて下さい。
出来ればメールでお願いします。(メールは公開しています)
2019/5/9 10:17
蓬莱山の水仙には吃驚
私も昨日、見に行きました。とはいえ水仙畑の中に入れなかったので、ネットの外から見ることになりましたが、いつの間にこんなに水仙を植えたのでしょう。吃驚ですね。
ところで、昨日は蓬莱山、打見山の後、比良岳西峰の南西尾根を下って森山岳に登りましたが、この逆ルートで白滝山~森山岳~比良岳を辿れるかと思います。レコのアップは明日の夜になりそうですが、ご来訪宜しくお願いします。
2019/5/13 23:29
Re: 蓬莱山の水仙には吃驚
yamaneko0922さん お早う御座います。

成る程、白滝山〜森山岳〜比良岳〜打見山〜蓬莱山〜ホッケ山・・・登降が小さくなりますね。一度歩いて確かめてみます。

蓬莱山の水仙、11万球と誰か書いておられました。鹿に食べられない様にしたり、維持管理が大変でしょう・・でも人は来ます!私も見に行きました。

ところで近いうちに14座(16座)の一筆登山の試行をしてみたいのですが・・・5〜7割くらい歩いて感触をみて見ようと思います。行かれませんか?
2019/5/14 7:41
Re[2]: 蓬莱山の水仙には吃驚
森山岳から白滝山に下るルートは東尾根を下るのがいいかと思います。比良岳は汁谷から南尾根または白滝谷から西峰の南西尾根という方法も考えられるかと思います。ここはいずれも山毛欅を含めて自然林の新緑がとても綺麗なところですね。是非、kol-yosiokaさん独自のルートを考案して頂きたいものです。
6月は出張が多いのですが、予定があえば喜んでご相伴させて下さい。
2019/5/14 14:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら