六万騎山〜長森山 新緑三昧♪


- GPS
- 02:27
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 490m
- 下り
- 487m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはありません。ネット等で個々に対応して下さい。 危険箇所は特にありませんが、一部急登がありますが、トラロープがありますので大丈夫です。細尾根も一部ありますが、注意して歩けば全く問題ありません。 |
その他周辺情報 | 下山後の日帰り温泉は「さくり温泉健康館」(420円)がお薦めです。 下山後のお土産は城内上原の「大和屋」さんの「マルメンチ」(一個88円)がお勧めです。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
靴下
日よけ帽子
靴
飲料
携帯
時計
サングラス
|
---|
感想
【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】
【山に登るたびに新しい発見や新たに学ぶことがあり、山の魅力は尽きることがありません】by 令和天皇陛下(平成皇太子殿下)
クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。
まだ ちょっと高い山には雪があって登れないのでトレーニングがてら 再び長森山に今回はソロで登って参りました。先月のスプリングエフェメラルが咲き乱れていた時とは雰囲気もガラリと変わり、新緑が眩しくて 相変わらず想像以上に登山道も綺麗に整備されていて 今回もとても気持ちの良い山歩きが出来ました。但し 相変わらず これでもか、これでもかと現れる空堀はいかがなものか?と思いますが、そんなにきつくありませんので ご安心を・・・
本日は 誰にもお会いしませんでした。スプリングエフェメラルが咲き乱れていた先月の六万騎山とは打って変わって静かな山でした。庚申塔コース登山口駐車スペースはAM7:54時点では僕の車だけでした。下山時(AM10:22頃)、庚申塔コース登山口駐車スペースは僕の車を含めて6台、自転車1台、バイク1台でした。
毎回同じことを書き込みますが、ヤマレコを見ても あまり登られていない長森山 これは絶対お勧めです。登山道は高級絨毯の様にフカフカです。今は カタクリ、イワウチワ、ショウジョウバカマ、キクザキイチゲ、コシノコバイモetcのスプリングエフェメラル達やオクチョウジザクラ、マルバマンサク、タムシバは完全に終わり、ユキツバキやアブラチャンやクロモジやイカリソウetcが終焉を迎え チゴユリ、シャガ、イワカガミ、ユキグニミツバツツジ、アズキナシ、ミヤマガマズミ、マルバアオダモ、ニシキゴロモetcが見頃を迎えています。ヤマツツジ、ノダフジも咲き始めました。そして 秋には素晴らしい紅葉が出迎えてくれます。
本日のこの行程は 久し振りの温かい日差しの中、抜群の眺望を楽しみながら楽しく歩いて参りました。このルートは熊の生息域です。今回は熊の糞や鳴き声は聞こえませんでしたが、間違いなく熊はいます。ソロでは熊鈴やラジオetcの鳴り物を、数名で歩かれるときは賑やかな話し声があれば、全く問題ありません。熊は近寄っては来ません。鉢合わせが怖いだけです。ゆっくり上り、休憩をまったり取り 山崎の鼻登山口から地蔵尊コース登山口まで歩いたとしても3時間30分〜4時間あれば楽勝コースだと思います。
今日は超快晴だったので眺望も抜群で西から米山、刈羽黒姫山、火打山、妙高山、当間山、鳥甲山、苗場山、飯士山、平標山、仙ノ倉山、エビス大黒ノ頭、坂戸山、金城山、巻機山、阿寺山、八海山、坊谷山、大力山、権現堂三山、守門岳etcがクッキリ&ハッキリと見えました。
また素晴らしい紅葉が見られる秋に来訪したいと思います。
皆さんも是非・・・
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する