ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1834716
全員に公開
ハイキング
石鎚山

石鎚山

2019年05月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.1km
登り
1,040m
下り
1,023m

コースタイム

日帰り
山行
5:47
休憩
1:51
合計
7:38
8:07
19
8:26
8:38
18
8:56
50
9:46
9:50
16
10:06
17
10:23
19
10:42
26
11:08
15
11:23
11:38
19
11:57
12:05
8
12:13
12:34
7
12:41
12:43
24
13:07
13:23
8
13:31
19
13:50
13
14:03
14
14:17
14:19
24
14:43
14
14:57
15:28
17
鎖場は全て、大渋滞にはまりながら行きました。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
石鎚山ロープウェイ駐車場の手前の有料駐車場 700円
コース状況/
危険箇所等
鎖場大渋滞
その他周辺情報 前泊・風呂 土佐ぽかぽか温泉、道の駅木の香
後泊・風呂 西条天然温泉ひうちの湯、道の駅小松オアシス
おはようございます!今回のGWは四国を旅しております。四国のお山を登るのは初めてです。厳選の結果、石鎚山に決定!!前日は道の駅で車中泊です。
2019年05月04日 06:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/4 6:06
おはようございます!今回のGWは四国を旅しております。四国のお山を登るのは初めてです。厳選の結果、石鎚山に決定!!前日は道の駅で車中泊です。
道の駅木の香にあったハイキングマップです。いろんな山があるのね〜
2019年05月04日 06:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/4 6:06
道の駅木の香にあったハイキングマップです。いろんな山があるのね〜
宿泊棟もある道の駅です。普通の駐車場は、車中泊の人でいっぱいになり、朝起きたら大型車駐車場にも車がありました。
2019年05月04日 06:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/4 6:07
宿泊棟もある道の駅です。普通の駐車場は、車中泊の人でいっぱいになり、朝起きたら大型車駐車場にも車がありました。
石鎚山への道中の川です。地元の三波石によく似た石がたくさん。同じ地質なんですかね〜
2019年05月04日 06:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/4 6:51
石鎚山への道中の川です。地元の三波石によく似た石がたくさん。同じ地質なんですかね〜
ロープウェイ駐車場の、すぐ手前の有料Pに置きました。集金のおじさん曰く、ここは午後には日影になるよ〜とのこと。
2019年05月04日 07:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/4 7:22
ロープウェイ駐車場の、すぐ手前の有料Pに置きました。集金のおじさん曰く、ここは午後には日影になるよ〜とのこと。
これから登る人、下ってきた人、休んで行ってください。っていう意味かな?
2019年05月04日 07:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/4 7:24
これから登る人、下ってきた人、休んで行ってください。っていう意味かな?
この左から、ロープウェイの平面駐車場に入れるようですが、料金は我々の止めた駐車場と同じく、700円と書いてあった気が… それなら、私たちが置いた少し手前の駐車場なら帰りに日影になるよ?狭いけど、お得では?と一人つぶやく…
2019年05月04日 07:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/4 7:24
この左から、ロープウェイの平面駐車場に入れるようですが、料金は我々の止めた駐車場と同じく、700円と書いてあった気が… それなら、私たちが置いた少し手前の駐車場なら帰りに日影になるよ?狭いけど、お得では?と一人つぶやく…
はるばるやってきました石鎚山ロープウェイ!
2019年05月04日 07:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/4 7:25
はるばるやってきました石鎚山ロープウェイ!
途中にある天狗堂
2019年05月04日 07:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/4 7:26
途中にある天狗堂
社務所的なところを過ぎたら、行者様?がいっぱい
2019年05月04日 07:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/4 7:27
社務所的なところを過ぎたら、行者様?がいっぱい
駐車場から5分ほど登ると、ロープウェイ駅に到着
2019年05月04日 07:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/4 7:27
駐車場から5分ほど登ると、ロープウェイ駅に到着
第2便で、山頂成就駅に向かいます
2019年05月04日 07:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/4 7:47
第2便で、山頂成就駅に向かいます
成就駅からすぐ、広場みたいのがあってそこから登山開始です。団体さんが準備体操中。ロープウェイの中でガイドさんが、試の鎖は登らず迂回路を行きます とお客さんに説明してた意味がそのうちわかることに…
2019年05月04日 08:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/4 8:08
成就駅からすぐ、広場みたいのがあってそこから登山開始です。団体さんが準備体操中。ロープウェイの中でガイドさんが、試の鎖は登らず迂回路を行きます とお客さんに説明してた意味がそのうちわかることに…
駅でトイレを済ませてる間に、皆さん続々と出発しました。登山口にある案内板、頂上を誇張しまくってますが、頂上直下でその気持ちがわかりました。
2019年05月04日 08:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/4 8:08
駅でトイレを済ませてる間に、皆さん続々と出発しました。登山口にある案内板、頂上を誇張しまくってますが、頂上直下でその気持ちがわかりました。
林道をてくてく歩きます。大橅の木は折れてしまったようです。
2019年05月04日 08:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/4 8:22
林道をてくてく歩きます。大橅の木は折れてしまったようです。
林道の終点、神社の鳥居が出現、お店もある!
2019年05月04日 08:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/4 8:25
林道の終点、神社の鳥居が出現、お店もある!
神社境内入って左手門から、山に向かうようです。
2019年05月04日 08:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/4 8:25
神社境内入って左手門から、山に向かうようです。
青空にそびえる鳥居
2019年05月04日 08:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/4 8:26
青空にそびえる鳥居
成就社で、お守り買いました!(^^)!
2019年05月04日 08:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/4 8:26
成就社で、お守り買いました!(^^)!
かわいいイノシシの絵馬。麓の石鎚神社にもありました。
2019年05月04日 08:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/4 8:37
かわいいイノシシの絵馬。麓の石鎚神社にもありました。
門をくぐっていざ登山道へ!!
2019年05月04日 08:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/4 8:38
門をくぐっていざ登山道へ!!
最初は歩きやすい道、オオカメノキもたくさん咲いてる
2019年05月04日 08:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/4 8:40
最初は歩きやすい道、オオカメノキもたくさん咲いてる
何か鳥居が見えてきました
2019年05月04日 08:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/4 8:47
何か鳥居が見えてきました
遥か遠くに山頂が見える。あそこまで行けるの!?
2019年05月04日 08:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/4 8:51
遥か遠くに山頂が見える。あそこまで行けるの!?
スミレ軍団、スミレはたくさん見られました
2019年05月04日 08:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/4 8:54
スミレ軍団、スミレはたくさん見られました
アケボノツツジかと
2019年05月04日 09:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/4 9:01
アケボノツツジかと
そして登る
2019年05月04日 09:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/4 9:08
そして登る
階段も登る…
2019年05月04日 09:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/4 9:15
階段も登る…
きたー!試の鎖!!では試しに…なんて軽い気持ちではいけないことを思い知る…
2019年05月04日 09:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/4 9:25
きたー!試の鎖!!では試しに…なんて軽い気持ちではいけないことを思い知る…
とりあえず滑る!足場が少ない!なぜか上から泥が落ちてきてレンズに水滴が…
2019年05月04日 09:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
5/4 9:27
とりあえず滑る!足場が少ない!なぜか上から泥が落ちてきてレンズに水滴が…
登りの鎖を上がりきったところです。何かお祀りしてあります。
2019年05月04日 09:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
5/4 9:35
登りの鎖を上がりきったところです。何かお祀りしてあります。
では、試の鎖の下りに突入。下に青い屋根の小屋が見えます。
2019年05月04日 09:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
5/4 9:41
では、試の鎖の下りに突入。下に青い屋根の小屋が見えます。
みなさん鎖の最後で渋滞するようで、岩の上で待機中
2019年05月04日 09:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/4 9:43
みなさん鎖の最後で渋滞するようで、岩の上で待機中
鎖最後の部分です。写真左の鎖を使ったら、足場が見えない遠いで困りました。最後は地面に軽くジャンプみたいになりました。右から下りた方が危険じゃないのかも?
2019年05月04日 09:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/4 9:45
鎖最後の部分です。写真左の鎖を使ったら、足場が見えない遠いで困りました。最後は地面に軽くジャンプみたいになりました。右から下りた方が危険じゃないのかも?
休憩後、小屋を出発します、
2019年05月04日 09:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/4 9:50
休憩後、小屋を出発します、
フジ色っぽい色のスミレ
2019年05月04日 09:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/4 9:57
フジ色っぽい色のスミレ
白っぽいのもいるよ!
2019年05月04日 09:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/4 9:57
白っぽいのもいるよ!
お〜全貌が見えた!!
2019年05月04日 10:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/4 10:04
お〜全貌が見えた!!
なんと、ショウジョウバカマが咲いていました。
2019年05月04日 10:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/4 10:07
なんと、ショウジョウバカマが咲いていました。
振り返ると来た道がくねくね
2019年05月04日 10:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/4 10:16
振り返ると来た道がくねくね
一ノ鎖、またもや渋滞
2019年05月04日 10:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/4 10:23
一ノ鎖、またもや渋滞
下り用はわかりやすく書いてあります
2019年05月04日 10:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/4 10:24
下り用はわかりやすく書いてあります
岩が乾いてたので登りやすかったです。
2019年05月04日 10:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/4 10:24
岩が乾いてたので登りやすかったです。
が、振り返るとオーバンハング気味。下見たらいけません
2019年05月04日 10:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/4 10:26
が、振り返るとオーバンハング気味。下見たらいけません
安心な平らな道。この山は登山道の変化が激しい
2019年05月04日 10:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/4 10:29
安心な平らな道。この山は登山道の変化が激しい
弥山頂上が近づいてきました。
2019年05月04日 10:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/4 10:29
弥山頂上が近づいてきました。
あの尾根も歩くのかな。岩肌がかっこいい
2019年05月04日 10:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/4 10:31
あの尾根も歩くのかな。岩肌がかっこいい
すごい岩肌
2019年05月04日 10:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/4 10:31
すごい岩肌
!!岩肌を人が登ってる!
2019年05月04日 10:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/4 10:31
!!岩肌を人が登ってる!
やっぱり人がいる、すごいな
2019年05月04日 10:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
5/4 10:37
やっぱり人がいる、すごいな
鎖場も常に大渋滞です
2019年05月04日 10:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/4 10:31
鎖場も常に大渋滞です
二ノ鎖手前です。一息つけるところで休まないと、先へ進めないですね(^_^;)
2019年05月04日 10:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
5/4 10:38
二ノ鎖手前です。一息つけるところで休まないと、先へ進めないですね(^_^;)
後で、RW駅の山名板で確認してみました。これは沓掛山とか笹ヶ峰の方かな
2019年05月04日 10:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/4 10:39
後で、RW駅の山名板で確認してみました。これは沓掛山とか笹ヶ峰の方かな
笹の広がる美しい瓶ヶ森、奥のギザギザのは??
2019年05月04日 10:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/4 10:39
笹の広がる美しい瓶ヶ森、奥のギザギザのは??
公衆トイレはここが最後!と書かれた看板がありました。雪は何mぐらい降るんでしょうか、冬季小屋入り口なのか?ハシゴが高い位置にあります。
2019年05月04日 10:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/4 10:41
公衆トイレはここが最後!と書かれた看板がありました。雪は何mぐらい降るんでしょうか、冬季小屋入り口なのか?ハシゴが高い位置にあります。
鎖場へ向かいます。これを右行っちゃうと、迂回路です。左へ進んで鎖へ行きます。
2019年05月04日 10:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/4 10:42
鎖場へ向かいます。これを右行っちゃうと、迂回路です。左へ進んで鎖へ行きます。
鎖場下の鳥居です
2019年05月04日 10:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/4 10:43
鎖場下の鳥居です
混雑してるので待ちながら
2019年05月04日 10:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/4 10:44
混雑してるので待ちながら
順番で登ります。この後、三ノ鎖に突入
2019年05月04日 10:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/4 10:58
順番で登ります。この後、三ノ鎖に突入
左側見ながら、アップで撮影。かっこいい絵です。後ほど、この辺りが山頂と気づく
2019年05月04日 11:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/4 11:08
左側見ながら、アップで撮影。かっこいい絵です。後ほど、この辺りが山頂と気づく
いよいよ険しい鎖
2019年05月04日 11:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/4 11:10
いよいよ険しい鎖
鉄の輪っかが大きいっ!!
2019年05月04日 11:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
5/4 11:11
鉄の輪っかが大きいっ!!
鉄の輪っかに足かけて登れるということに気づく。これは足場探すよりも楽だな!ただし、トライアングルみたいなのは足かけるとフラフラしてしまう。
2019年05月04日 11:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/4 11:14
鉄の輪っかに足かけて登れるということに気づく。これは足場探すよりも楽だな!ただし、トライアングルみたいなのは足かけるとフラフラしてしまう。
振り返ってみたらすごい場所だった(;^ω^)
2019年05月04日 11:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
5/4 11:16
振り返ってみたらすごい場所だった(;^ω^)
隣は、帰りの鎖のようです。
2019年05月04日 11:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/4 11:16
隣は、帰りの鎖のようです。
この状態にも適応して感覚も慣れてくるから、不思議でもあり恐くもあります。
2019年05月04日 11:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
5/4 11:20
この状態にも適応して感覚も慣れてくるから、不思議でもあり恐くもあります。
鎖を登りきり、着いた!天狗岳のトンガリ!
2019年05月04日 11:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/4 11:24
鎖を登りきり、着いた!天狗岳のトンガリ!
素晴らしい眺めです
2019年05月04日 11:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/4 11:24
素晴らしい眺めです
弥山頂上の鳥居
2019年05月04日 11:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/4 11:24
弥山頂上の鳥居
天狗岳には既にたくさんの人
2019年05月04日 11:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/4 11:24
天狗岳には既にたくさんの人
そこに向かう尾根も人が多いです。
2019年05月04日 11:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/4 11:25
そこに向かう尾根も人が多いです。
お守り買ってすぐ天狗岳へ向かいます
2019年05月04日 11:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/4 11:25
お守り買ってすぐ天狗岳へ向かいます
いや〜ずっと尾根道だわ
2019年05月04日 11:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/4 11:42
いや〜ずっと尾根道だわ
○と↑に従いますが、すれ違いが大変
2019年05月04日 11:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/4 11:45
○と↑に従いますが、すれ違いが大変
キレッキレです。向こうから下ってくる人が立っている辺りが一番恐怖です。
2019年05月04日 11:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
5/4 11:51
キレッキレです。向こうから下ってくる人が立っている辺りが一番恐怖です。
その場所に来ました。崖がものすごいです。あまり覗いてはいけないですが(;^ω^)
2019年05月04日 11:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
5/4 11:54
その場所に来ました。崖がものすごいです。あまり覗いてはいけないですが(;^ω^)
天狗岳に到着です!!
2019年05月04日 11:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/4 11:57
天狗岳に到着です!!
1982mで記念撮影、撮っていただきありがとうございました!!
2019年05月04日 11:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
5/4 11:59
1982mで記念撮影、撮っていただきありがとうございました!!
混んでるので、帰る?あれに行ってみる?
2019年05月04日 12:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/4 12:03
混んでるので、帰る?あれに行ってみる?
行ってみることにしました。奥の山が気になります。
2019年05月04日 12:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/4 12:04
行ってみることにしました。奥の山が気になります。
振り返っても気になる稜線。気持ち良さそうだ〜
2019年05月04日 12:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/4 12:07
振り返っても気になる稜線。気持ち良さそうだ〜
ここもなかなかの切れ落ちっぷり
2019年05月04日 12:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/4 12:07
ここもなかなかの切れ落ちっぷり
天狗岳を振り返る
2019年05月04日 12:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/4 12:10
天狗岳を振り返る
最後は岩登りで到着
2019年05月04日 12:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
5/4 12:11
最後は岩登りで到着
頂上天狗岳から、左の方
2019年05月04日 12:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/4 12:13
頂上天狗岳から、左の方
2019年05月04日 12:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/4 12:13
この先、まだ道は続いているようですが
2019年05月04日 12:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/4 12:14
この先、まだ道は続いているようですが
今回はここで折り返します!
2019年05月04日 12:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/4 12:15
今回はここで折り返します!
初☆四国のお山で記念撮影♪
2019年05月04日 12:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/4 12:17
初☆四国のお山で記念撮影♪
穏やかな瀬戸内海が見える。山から海が見えるのって素敵☆彡
2019年05月04日 12:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/4 12:31
穏やかな瀬戸内海が見える。山から海が見えるのって素敵☆彡
瓶ヶ森の奥の連山はなんだろう。今日は良くみえます(^O^)
2019年05月04日 12:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/4 12:32
瓶ヶ森の奥の連山はなんだろう。今日は良くみえます(^O^)
行きたいお山が増えていきます。
2019年05月04日 12:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/4 12:33
行きたいお山が増えていきます。
では、険しい道を帰ります
2019年05月04日 12:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/4 12:35
では、険しい道を帰ります
それにしてもなぜこんなトンガリになったの!?
2019年05月04日 12:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/4 12:37
それにしてもなぜこんなトンガリになったの!?
さっきまでいた岩峰を振り返る。もう、天狗岳まで戻ってきました。
2019年05月04日 12:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/4 12:41
さっきまでいた岩峰を振り返る。もう、天狗岳まで戻ってきました。
谷が深い。登山道があんな下に…
2019年05月04日 12:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/4 12:44
谷が深い。登山道があんな下に…
大渋滞の神社付近へ戻ります。帰りの方が恐い、天狗への道です
2019年05月04日 12:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/4 12:47
大渋滞の神社付近へ戻ります。帰りの方が恐い、天狗への道です
振り返る天狗岳
2019年05月04日 12:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/4 12:51
振り返る天狗岳
巻道があったらしきところは立入禁止なのでひたすら尾根道です。
2019年05月04日 12:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/4 12:51
巻道があったらしきところは立入禁止なのでひたすら尾根道です。
すれ違いはさらに困難になりそうです。
2019年05月04日 12:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/4 12:54
すれ違いはさらに困難になりそうです。
弥山すぐ手前でしばらく待機しました。
2019年05月04日 13:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/4 13:04
弥山すぐ手前でしばらく待機しました。
無事、神社へ帰還。こっちにも標識あったんだ!
2019年05月04日 13:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/4 13:07
無事、神社へ帰還。こっちにも標識あったんだ!
山荘裏の風力発電の場所から、海を目に焼き付けて帰ります。こちらも、歩いてみたい素敵な稜線です。
2019年05月04日 13:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/4 13:23
山荘裏の風力発電の場所から、海を目に焼き付けて帰ります。こちらも、歩いてみたい素敵な稜線です。
帰りは鎖を全て迂回、階段です。お上りさん、お下りさんて言葉が、なんだかほっとします。
2019年05月04日 13:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/4 13:25
帰りは鎖を全て迂回、階段です。お上りさん、お下りさんて言葉が、なんだかほっとします。
ちょっとだけ残る雪
2019年05月04日 13:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/4 13:28
ちょっとだけ残る雪
鎖経由でなくまっすぐ帰ります、
2019年05月04日 13:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/4 13:31
鎖経由でなくまっすぐ帰ります、
迂回路は延々と階段が続く
2019年05月04日 13:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/4 13:35
迂回路は延々と階段が続く
途中の鳥居まで下りて来ました。瀬戸内海を見ながら下山(^-^)
2019年05月04日 13:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/4 13:38
途中の鳥居まで下りて来ました。瀬戸内海を見ながら下山(^-^)
逆光の石鎚山!ありがとう!
2019年05月04日 13:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
5/4 13:42
逆光の石鎚山!ありがとう!
三ノ鎖も空いている。あんな急だったのか…
2019年05月04日 13:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/4 13:46
三ノ鎖も空いている。あんな急だったのか…
ショウジョウバカマのみなさん、会えると思ってなかったので嬉しい♪
2019年05月04日 13:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/4 13:57
ショウジョウバカマのみなさん、会えると思ってなかったので嬉しい♪
輝く瀬戸内の海。午後になってからの方が、よく見えてることに気づく
2019年05月04日 14:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/4 14:00
輝く瀬戸内の海。午後になってからの方が、よく見えてることに気づく
試の鎖です。翌日からの登山者を静かに待っています。今なら空いてる、誰もいないよ!
2019年05月04日 14:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/4 14:18
試の鎖です。翌日からの登山者を静かに待っています。今なら空いてる、誰もいないよ!
どんどん帰ります
2019年05月04日 14:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/4 14:30
どんどん帰ります
行きにも見たけど、帰りはさらによく咲いてるツツジ
2019年05月04日 14:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/4 14:32
行きにも見たけど、帰りはさらによく咲いてるツツジ
2019年05月04日 14:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/4 14:33
ピンクが鮮やか!
2019年05月04日 14:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/4 14:33
ピンクが鮮やか!
サクサク歩いて神社の門まで来ました。キケマン咲いてる!(^^)!
2019年05月04日 14:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/4 14:57
サクサク歩いて神社の門まで来ました。キケマン咲いてる!(^^)!
神社に帰ってきました!さっそく売店で石鎚土産を購入。暑いので、かき氷を食べました。
2019年05月04日 14:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/4 14:57
神社に帰ってきました!さっそく売店で石鎚土産を購入。暑いので、かき氷を食べました。
木の間から、瀬戸内のしまなみ海道がよく見えます
2019年05月04日 15:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/4 15:27
木の間から、瀬戸内のしまなみ海道がよく見えます
広場にこんな看板が!これ最初に見て行きたかった〜!
2019年05月04日 15:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/4 15:40
広場にこんな看板が!これ最初に見て行きたかった〜!
駅の上にはミツバツツジ?が綺麗でした
2019年05月04日 15:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/4 15:42
駅の上にはミツバツツジ?が綺麗でした
駅に戻ってきました。青い看板がかわいい
2019年05月04日 15:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/4 15:42
駅に戻ってきました。青い看板がかわいい
その姿に惚れた瓶ヶ森、また会う日までさようなら〜
2019年05月04日 15:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/4 15:43
その姿に惚れた瓶ヶ森、また会う日までさようなら〜
こちらがロープウェイの駐車場、こんなに奥まで広かったんだ!
2019年05月04日 16:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/4 16:09
こちらがロープウェイの駐車場、こんなに奥まで広かったんだ!
集金のおじさんの言うとおり、帰りには日陰になっていた我々の止めた駐車場。石鎚山かっこよかった(*^▽^*)登らせていただきありがとございました!!!
2019年05月04日 16:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/4 16:11
集金のおじさんの言うとおり、帰りには日陰になっていた我々の止めた駐車場。石鎚山かっこよかった(*^▽^*)登らせていただきありがとございました!!!
おまけ。今日も気楽な車中泊です。ナビを見てると、石鎚神社の文字を発見。寄る予定はなかったけど、来てみました。
参道がとてもいい雰囲気です!寄付した人々の名が石碑に彫られていました。
2019年05月04日 17:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/4 17:43
おまけ。今日も気楽な車中泊です。ナビを見てると、石鎚神社の文字を発見。寄る予定はなかったけど、来てみました。
参道がとてもいい雰囲気です!寄付した人々の名が石碑に彫られていました。
神聖な空気の中をさらに登ると
2019年05月04日 17:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/4 17:57
神聖な空気の中をさらに登ると
本社らしい建物です
2019年05月04日 18:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/4 18:03
本社らしい建物です
参拝して一周してきました。改めて見てみる門。立派な門構え
2019年05月04日 18:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/4 18:10
参拝して一周してきました。改めて見てみる門。立派な門構え
門から、中の神社参道を覗く。この絵は素敵です。
四国は見所たくさん、時間がある時にゆっくり、また来たいです。
2019年05月04日 18:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/4 18:10
門から、中の神社参道を覗く。この絵は素敵です。
四国は見所たくさん、時間がある時にゆっくり、また来たいです。

感想

西日本遠征第二段は、四国の名峰石鎚山です。
四国は10年ほど前に旅したことがありますが、山に行くのは初めてです。できれば剣山や三嶺なども行きたいところですが、今回は遥かなる岬巡りや美しい川散策にカルスト散策もやりたかったので、お山は石鎚山だけ登ってきました。
事前に予想はしていましたが、GWの鎖場大渋滞はすごかったです。
最初に試の鎖というのがありますが、そこに行くまでぐらいは道が滑りやすかったです。試の鎖は朝だからか余計に日影になってて人も多く、鎖を持って待機してると手は冷たくなるし岩は滑る、岩場は急で足もかける場所が少ない、全然お試しではありません(^_^;) 挙句の果てに、鎖を登りきって下っていくと鎖の最後の部分は、地面までの足がかりが見えなくて、鎖を頼っていても恐怖です。これは渋滞しても仕方ないです。個人的には、試の鎖が一番難しく感じました。どちらかというと「試練」という意味の試しなのだと思いました。
次からの鎖は日当たりもよく、急で渋滞はありますが探せば小さな足がかりもあるし、大きな丸い鉄の輪っかに足をかけて登れるので、そんなに大変な思いはしませんでした。ただし、これは足の小さい女性とお子さんの特権?のようで、男性の皆さんの多くは、靴の問題もありそうですが、丸い輪っかが小さくて足が入らないらしく、かといって三角のトライアングルみたいなものに足をかけると、ブラブラして安定しないらしく、足の置き場が難しい!というような声がたくさん聞こえてきました。まさに現代の修行を見ている気分でした。
弥山は多くの人がおり、とりあえず最高峰に向かいました。ずっと尾根道を進み、強風が吹いたら即効で飛ばされるような切り立った道でした。山頂の先に、ベスト休憩スポットの岩場があったので、喧騒のない静かな岩場でまったりしました。
帰り道ですれ違った人が言うには、「昨年来た時は、尾根ではなく巻き道を通れた」とのこと。そういえば、巻き道らしき道にロープが張ってあり立入禁止とありました。
当たり前ながら巻き道の方が安全だったとお聞きしましたが、なぜか立入禁止になったらしいです… おかげでスリルを味わえて面白かったですが、鎖も何もない自力だけで進む尾根道は、見通しの悪い場所は特に、すれ違い問題も多々発生して危険だと思いました。
登る途中でも山頂からも、周りの伸びやかな山々が波のようによく見えていて、名前はわからないけど堪能しました(^O^) 瀬戸内の穏やかな海の海岸線も、朝よりも午後になるとさらにくっきり見えました。
四国四県全てを通り旅する途中で石鎚山に登りましたが、四国はとても広く、綺麗な山と海と空、そして川の景色がたくさんありました。歴史ある建造物や場所、偉人も多々あるので、5日半ではとても周りきれませんでした。内陸の民が欲している鮮魚も、お店で食事してももちろん美味しいのですが、スーパーで買う半額のお刺身がとても美味しくて感動ものでした☆彡
四国に入る前、前泊で姫路に泊まりましたが、ビジホが見つからず夜の駅をウロウロしてたら、親切なお姉さん二人が来て教えてくれました。四国入ってからも、いろんな観光地やお店で穏やかな親切な心づかいを感じました。旅する醍醐味を感じたGWでした。
遠くてなかなか行けないけどまた行きたい四国、次回行けたらまた違うお山に登り、できればいろんなお花も見てみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:451人

コメント

満足できましたか(^^♪
hiibouさんこんばんはー
石鎚の鎖はどうでした?
天狗の向こうまで行ったのですね
自分は行ったことないので・・・
混んでないときに登るとまたのんびりできますよ
今度は剣山や三嶺、ぜひ再訪くださいね
2019/5/9 20:26
Re: 満足できましたか(^^♪
ueharuさんこんばんは!
四国はいろいろ行きたいところがありすぎて、周りきれない場所もありましたが、
特に石鎚山へ行った日は快晴で大満足でした 鎖は太くてびっくりでしたが、あの長い急な崖では、あの太さが頼りになりますね。
天狗の向こうは人も少なくて落ち着きましたよ
剣山は、何とかして予定に組めないかなと思いましたが、今回は海の誘惑に勝てず…次回に持ち越しとなりました
四国の山々に再訪できることを楽しみにしています
2019/5/9 22:37
天気に恵まれましたね(^。^)
こんにちは😄
天気が良く、稜線も海も見えて良かったですね。
鎖場の雰囲気も良く伝わって来ました。
まぁ、混雑してたのを差し引いても余り有りますよね(^。^)
天気がいいとあのような絶景が、、、。
羨ましい限りです( ̄▽ ̄)

剣山も石鎚山もほぼ視界ゼロのガスガス。
特に29日の剣山は山頂が暴風、低温。
まだ石鎚山の方が風が少ない分救われる思いでした。
視界ゼロの中で、暇つぶしに降りの階段数数えたら3,500段有りました( ̄▽ ̄)

石鎚山はリベンジの気持ちは有りますが、
剣山は道路が国道のくせに、酷道路。
辟易しました( ̄▽ ̄)
2019/5/10 12:50
Re: 天気に恵まれましたね(^。^)
初めまして、コメントありがとうございます!今回はお天気に恵まれて本当に感謝です。
暴風の山は辛いですね。階段、そんなにあるとは思わず… びっくりです(^^;;
もし剣山に行く時は、運転にもかなり注意が必要なのですね、情報ありがとうございます!晴れの日に石鎚山、リベンジをお勧めします(^^)
2019/5/10 22:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
石鎚古道で弥山迄!
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら